夏への憂い

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

油断しておりましたら、
急転直下夏真っ盛りといった今日この頃。
まだまだ夏が続くのかと思いますと
気の滅入るところではございますが、
悪い部分ばかり考えていても
仕方ないとは存じますので、
気持ちの切り替えも大事でございます。

よく寝てよく食べて元気よく!
味覚やレジャーなど何でもよろしゅうございますが、
少なからず良さを見出して
楽しむ心の余裕をお持ちになると
日々の憂いが少しは軽くなるやもしれません。

私自身はトロピカルフルーツを好んでおりますし(特にパイナップルやキウイが好きです)、
幼少期には父の影響でシュノーケリングを
しておりまして、海が大好きです。

特に晴れ渡る気持ちのいい天気の中、
海でも山でも自然に触れると、
慌ただしい社会から抜け出して
非日常を味わえます。
深く考えずに感じるということも、
我々には大事なことかもしれませんね。

夏祭りなんてものもございます。
宵闇に浮かぶきらびやかな風景は、
不思議とワクワクいたしますね。
露店に並ぶチョコバナナやあんず飴が、
私は大好きで幼少期からよくいただきました。

夏祭りといえば!
執事歌劇団の催しもございました。
私もゲストとして参加させていただまして、
以前のハロウィンパーティーとはまた違った試みがございましたので、
新たな気持ちで楽しく稽古に励みました。
皆様には、お楽しみいただけましたでしょうか?
ご感想もお聞かせくださいませ。

配信でもご覧いただけるということですので、
まだご覧でない方ももうご覧になったという方も、是非に。

共に夏を乗り越えて参りましょう!

才木

夏本番

椎名でございます。

日増しに日中の日差しが強くなり、気温も上がる一方でございますが、熱中症など体調は崩していらっしゃいませんか?

 

街を見てみますと、最近は男性でも「日傘」をさす方が随分と増えたように思います。

また、様々な暑さ対策のためのグッズを見かけます。

かくいう私も数年前に折りたたみの日傘を購入し、外出する際はカバンに忍ばせているのですが、やはり“さす”と“ ささない”ないとでは体感温度も大きく異なり、その効果のほどを実感いたします。

 

ニュースでも、田んぼに生息するザリガニたちが茹で上がってしまい全滅すると言うショッキングな話も聞いてございますが、その暑さには異常さを感じるほどでございます。

 

こうなっては小型の手持ち扇風機や首掛けタイプのファンなど、使えるものは可能な限り駆使し、夏を乗り切りたいものでございます。

 

 

…きっと今、20年前の夏に戻ったとしたらば「涼しい」と感じてしまうのでしょうね。

 

 

たまには館周りの草むしりをとても思うのですが、

生命の危険を感じますので、もう少し日が落ちてから取り組むことにしたいと思います。

 

 

お嬢様もお出かけの際は、喉が乾いていなくても、こまめな水分補給と、できる限り日陰を歩かれるようにご注意くださいませ。

 

それでは。

そうめん

「こう暑くては8月はどうなってしまうのだろう」

そんなことを言い続けて早2ヶ月、とうとうその8月が目前に迫ってまいりました。

より一層体調の管理にご留意くださいませ。

伊織でございます。

 

夏の食の定番のひとつ「そうめん」ですが、食べ方も様々です。

以前にはオリーブオイルと塩でいただくことが気に入っていたわたくしですが、今年は一周も二周も回りきって、シンプルにめんつゆでいただくところに落ちついております。

出来合いのつゆで十分おいしくいただけますが、自分で作ってみたらどうだろうか、とふと思い立ちました。

出汁をひいて現代的なつゆを作るのもよいですが、せっかくなので口にしたことがないものをと思い、煮貫をこしらえて辛つゆなどに応用してもおもしろそうだなと考えております。

 

そうなると今度はそうめんではなくて蕎麦が食べたくなる……今年も麺類の手軽さやのどごしが恋しい夏でございます。

古谷でございます

7月もまもなく終わりでございますか

ここから更に

暑さを増してゆくことが予想されますが

その分だけ沢山、

お嬢様と夏の思い出を紡ぐことができることを楽しみに

今年の夏をご一緒に謳歌しとう存じます

百合と月

久方ぶりに古谷と共にエクストラティーを、8月8日に行わさせていただきます。

タイトルは「百合と月」。
今回は二人それぞれでのレシピをご用意させていただきました。

味はお嬢様自身でお確かめくださいませ。

なお、この日より、エクストラティーの受付開始時間が異なります。
14時15分以降のお届けとなりますのでご留意くださいませ。

お嬢様に紅茶をお淹れする機会がしばらくぶりですので、すでにアイスティーのトレーニングに入っております。

夏の暑さを吹き飛ばす様な2作品。
是非ともおたのしみくださいませ。

百合野

さんさん

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

燦燦と降り注ぐ陽光が眩しい季節、夏真っ只中でございますがいかがお過ごしでしょうか?

夏といえばお祭り!でございます。

この時期になると日本のあらゆる場所でお祭りが行われております。

中でも徳島の阿波踊りは有名かと存じます。

難波歩きのような独特な動き、さらには「ヤットサー ヤットサー」という掛け声が印象的でございますね。

私も執務で行き詰まった時には自室の中をぐるぐると阿波踊ってございます。

また、岩手県には「さんさ踊り」という夏の風物詩がございますがご存知でしょうか?

こちらも特有の振り付けと掛け声がございまして、中でも「サッコラーチョイワヤッセ」という掛け声が印象的でございます。

サッコラーチョイワヤッセ!

この「サッコラ」は幸呼来と書いて、幸せを呼んでくるといった意味合いがございます。
実際に演奏に合わせて読み上げてみるとなかなか楽しゅうございます。

そんな夏、社会勉強でも行き詰る時があるかもしれません。

そんな時には阿波踊りやさんさ踊りのような日本の伝統文化に触れてみるのも良いリフレッシュになるかもしれませんよ。

サッコラーチョイワヤッセ!

是非お試しくださいませ。

小瀧

喝を入れるために…

ご機嫌麗しゅうございます。小早川でございます。

暑い日々が続いております。
こんなにも暑いと、体力を消耗してしまい何かをしようと思ってもやる気が出ない。そんなこともあるかと存じます。

私はやる気はあれどだらだらとしてしまい動けない、ということが多々あります。

そんなだらだら対策として小さな時計を購入いたしました。秒針がカチ、カチ…と音を鳴らす時計でございます。こうした音が鳴る時計はステップ秒針時計と呼ばれるようでございます。

これをどのように使っているかと申しますと、やる気が出ない時やだらだらしてしまっている時に何も考えず秒針を見つめます。

カチ、カチ、…

カチ、カチ、カチ、カチ、

……

一分、一秒が永遠のように感じられ、三分もすれば飽きてまいります。

「?、なぜこんなことをしているのだろう…」

と思うと同時に気分を入れ替え行動できる!、という寸法でございます。

効果の有無は個人差があるかと存じますが、、、もしご興味がございましたらお試しくださいませ。

長々とお話させていただきましたが、暑さに負けぬよう

「食事、運動、睡眠」

これらを徹底した方が良いかもしれません。

私のように太陽に負けそうにならぬよう、体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。