Rêverie

執務室の椅子の上、深いまどろみの中で何か夢を見たようでございました。

心地よい風の吹く秋の夜長に、読書を存分に満喫したい能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

国際博覧会閉幕のニュースを耳にする度、郷愁という言葉が想起されます。

実際にその地におりますと、中々足を運ぶ機会はなかったかと思いますが、

遠く離れた慣れ親しみのある場所ならば、せめて一度は赴いてみたかった。

そう感じるほどに、人間心理というのは誠に都合のよいものでございます。

 

振り返るのには少し早いですが、浪花に所縁のあった一年でございました。

舞台の上での自分の発する言葉、そして様々な報道で見る画面越しの風景。

そういえば、私が度々赴いていた商店街は今どうなっているのでしょうか。

逡巡の末、知ることの恐怖からその好奇心に蓋をすることにいたしました。

 

マンデリンのシティロースト。私がずっと愛してやまない嗜好品のひとつ。

その焙煎香が部屋全体に広がっていき、壁一面に染み込んでいくようです。

最後のドリップを見届けて机に戻りますが一向に思考が進んでくれません。

きっと本日は諦めろということでしょう。そういう日もあっていいのです。

 

肌寒い秋風の撫でるこの執務室で。

もう少しだけ、瞼を閉じていようと思います。

 

能見

Mabon

季節の変わり目、庭園の植物が移り行く様に趣を感じるようになりました。

幼少の頃に体験した秋の行楽を懐かしく感じております能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

誠に残念ながら暦の上では、私が愛してやまぬ夏が終わってしまいました。

お嬢様はこの夏、心の中に暖かく灯るような素敵な思い出はできましたか。

残暑と申します言葉通り、残り香を感じることができる時候でございます。

今のうちに、この夏の記録として日記帳に記してみてはいかがでしょうか。

 

さて来月の上旬。影山とともに特別なエクストラティーをご用意いたします。

影山と紅茶を製作いたしますのはお屋敷にまいりまして初めてでございます。

執事歌劇団入団の同期としてパフォーマンスで切磋琢磨してまいりましたが、

ティーサロンでともに一つの作品を作る機会には、心躍る感情がございます。

 

この度は「霊峰富士」をモチーフに、2種類のアレンジをご用意する予定です。

我々はスワロウテイル登山部(仮)として僅かな頻度ながら活動してございます。

日本で最も高い場所で見た、日常生活から隔絶されたこの世とは思えない景色。

忘れられないアルバムのひとページを、お嬢様と一緒に眺めてみたい。

 

そのような想いをこめて、お嬢様に紅茶をお届けいたします。

どうかお楽しみにお待ちくださいませ。

 

能見

Duende

アスファルトから生成される陽炎を眺めて、都会のオアシスへの幻想を抱きます。

冷夏の予想はどこに霧散したのかと大変嘆かわしく感じている能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

空調の効いた執務室。どれほどの時間、ここにおりますでしょうか。

先ほど淹れたばかりの、アイスティーの氷の溶ける音がいたしました。

執務室の窓から見える庭園でアポカリプスのように叫ぶ蝉時雨を聴きながら、

今年の夏はモルディブよりもアカプルコに行きたいなと、空想しております。

 

私がこちらの日誌で何度も赴きたいと申しております常夏の島、モルディブ。

時が止まったような、絵画の中の世界。それがモルディブの海の美しさです。

日常の窮屈さや息苦しさを忘れて、のんびり優雅に過ごすことのできる場所。

私の中で勝手に作り上げた主観丸出しのモルディブのイメージでございます。

 

一方でアカプルコはメキシコ南部にあります美しい海と緑溢れるリゾート地。

モルディブが静だとすれば、アカプルコは動。活気あるビーチが特徴的です。

奏でられるマリアッチを聴きながら、踊り明かす夜も魅力的でございますね。

治安がよいとは言えませんが、非日常を味わうこれ以上の場所はございません。

 

お嬢様は今年はどちらの避暑地へお出かけでしょうか。

数多のお土産話を楽しみにお待ち申し上げております。

 

能見

Dépaysement

灼熱の太陽と大合唱の蝉時雨に、頭から押さえつけられる季節が到来いたします。

アスファルトで揺らぐ視界に、夏の訪れを身に染みて実感する能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

僭越ながら来たる7月8日に的場とのカクテルデーを開催することになりました。

まだまだ織姫さまと彦星さまが帰路について間もない時候でございます。

 

この度は、過日の執事歌劇団第16回公演のキャラクターに焦点を当てました。

私が演じたお花屋さんの「夏樹焦恋」と的場が演じた不良坊主の「蛙河院三休」。

この二人の登場人物をイメージしてそれぞれのカクテルをお作りいたします。

坊主側の心のうちはギフトショップの日誌にてどうぞお目通しくださいませ。

 

私がお作りするカクテルのテーマはお花屋さんが届けるミッドサマーリゾート。

目を閉じればバカンスの風が頬を撫でるように南国を感じられることでしょう。

 

喉を潤す炭酸の心地よい刺激と広がるラムの風味にピーチやマンゴーの果実感。

現実から遠く遠く離れたモルディブの空気を感じていただけるやもしれません。

毎日社会勉強でお疲れのお嬢様、夏休みという概念を失ってしまったお嬢様。

ひとときばかりの逃避行をお屋敷でお楽しみいただくのはいかがでしょうか。

 

猛威を振るうお天道様を見上げながら、元気に夏を越えて行きましょう。

 

能見

Voorpret

じりじりと焦がれる夏の気配を感じられる気候に移行してまいりました。

向日葵が咲き誇る季節を今か今かと楽しみに感じている能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

お屋敷で迎える幾度めの夏。私はやはりこの季節がとても大好きです。

幼少の頃を振り返ってみると、今も心に残る思い出が存在しているのは、

いつもいつも蝉時雨が降り注ぎ茹だるような暑さを伴う夏でございました。

 

毎年のように祖父に連れて行ってもらった、甲子園のアルプススタンド。

ボーイスカウトで一週間ガスも電気もない環境で生きた山奥のコテージ。

学生時代に仲間と共に悪戦苦闘しながら挑戦した見よう見まねの海釣り。

 

たくさんの思い出が紡がれる夏。私にとって特別な季節でございます。

お嬢様にとりましてはいかがでございましょうか。

 

暑くて外に出るのが億劫だったり、高温多湿によって御髪に迷われたり。

お屋敷のレディーといたしまして、様々なご不安ごとがございますよね。

 

そのようなご事情の中でも忘れられない夏だったと振り返られますように。

そして、お嬢様の人生という名のアルバムに、色鮮やかに残りますように。

 

この季節を、私も大切に生きていきたいと思います。

 

能見

Flâner

湿度のこもったアスファルトの匂いから少しずつ梅雨の予兆を感じます。

昨年赴いた紫陽花と仏閣巡りを思い出しておりました能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

五月雨式に申し訳ございませんでお馴染みの五月雨は旧暦のことであり、

どうやら、現在の新暦五月に降りしきる雨ということではないそうです。

言葉というものは時代の移ろいとともに変化していく性質を持ちますが、

その言葉の歴史を理解して発することができると素敵でございますよね。

 

学生時代の古典の授業で上の空だった昔の私に喝を入れたい気持ちです。

しかしあのときもっと勉強しておけばと後悔してばかりではいけません。

今が一番若い瞬間。今後も更に学びを続けていきたいものでございます。

 

先日、執事歌劇団の公演にて関西の言葉を使用する機会がございました。

お嬢様は「浪速」と「浪花」という、同音異字の言葉をご存知でしょうか。

「浪速」は大阪府にございます浪速区の地名を指す言葉でございまして、

「浪花」は大阪中心とした西の文化や情緒を表す言葉だそうでございます。

 

身近な言葉でも調べれば調べるほど、たくさんの情報が発掘されまして、

世の中にはまだ知らないことで溢れているのだなあと思い知らされます。

 

絶えぬ好奇心と探究心がまた私たちを知らない世界へと誘ってくれます。

 

能見

Aurore

こちらの日誌がお嬢様の目に留まるころには花弁の余韻は残っておりますか。

森からの微粒子も日本の東西で性格が違うことを発見した能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

 

今月から新年度がはじまり、そして新しい一歩を踏み出す季節でございます。

お嬢様にとりましても、新しい環境でチャレンジする時候ではないでしょうか。

節目では自然と気が引き締まるものでございまして、今までに経験しなかった、

さまざまな分野に挑戦し、見聞を広めたいと、そのように心に決めております。

 

 

現状で身についております習慣を捨てることなく、さらに上へ積み上げていく。

限られた時間の中では困難を極めますが、今が一番若い瞬間でございますので、

何事も最初から諦めることなく、新しい価値観に触れてまいりたく存じます。

 

 

昨年から絵画鑑賞と美術館めぐりを、新しい趣味のひとつとしてはじめました。

おかげさまで、次はどちらの美術館に行こうか、どの絵画に感銘を受けるのか、

趣味について考える時間が増え、休館日の過ごし方になお充実感が増しました。

 

 

本年はたくさんのアートに触れ、造詣を深めることができればと存じます。

鑑賞した絵画の中で最も感動した作品の『ジークレー版画』を購入したい。

年末までのささやかな夢でございます。夢は本年中に叶いますでしょうか。

版画を自室に迎えた暁には、お嬢様に委細をお伝えさせていただきますね。

 

 

能見