ご機嫌麗しゅうございます。

決まった時間に目を覚まし、
布団を這い出てコップ一杯の水を飲み、
カーテンを開けて太陽の光を浴びる。

そんな朝に幸せを感じております小瀧でございます。

夜はお休みになられていますでしょうか?

睡眠は日々のパフォーマンスを高める上で重要な要素のひとつでございます。

夜、なかなか寝つけないことが悩みという話が使用人の間でも度々話題になります。

寝つきを良くするために効果的と言われている習慣は多岐にわたっておりまして、そのひとつが「起きた後に太陽の光を浴びること」でございます。

太陽の光を浴びると睡眠ホルモンの「メラトニン」の分泌が抑制され、約16時間後に再びメラトニンが分泌されることで身体が睡眠の準備を進めるようでございます。

例えば、朝の6時に太陽の光を浴びると夜の22時には眠れる状態になるということでございます。

私は目覚めた後に太陽の光を浴びることを意識しはじめて半月ほどでございますが、なんとなく朝の目覚めが心地よくなったように感じます。

社会勉強の日々に組み込めそうでしたら、やってみようの気持ちで試していただければと存じます。

本日は太陽の光についてすこしお話しさせていただきました。

光といえば、来月からティーサロンに仲間入りする「ルミエル」
光を司る天使の名でもあるようでございます。

この度、11/10にルミエルを用いたエクストラティーを用意する機会を賜りました!

ティーアドバイザーを取得した藤波と2人でご用意させていただきます。

お戻りになられた際はお試しいただけますと幸いでございます。

この先、もっともっと寒い季節がやってまいります。
太陽の光や紅茶、あたたかいものを共に楽しんでまいりましょう。

小瀧

あき

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

季節の変わり目らしい気候が繰り広げられておりますがいかがお過ごしでしょうか?

暦の上では秋でございますね。

秋といえば「〇〇の秋」という言い回しがございますが、どのような秋を思い浮かべますか?

私は真っ先に「食欲の秋」が思い浮かびました。

秋刀魚、さつまいも、かぼちゃ、きのこ、、、

秋の味覚達が脳内をぐるぐる回ってございます。

どちらも今月のお品に使われている食材たちでございますね。

美味しそうなお料理が盛り沢山でございますがお試しになられましたか?

9/22には「秋の味覚クレープ」のご用意がございます。
写真は公開されていますが、どんな味わいか待ちきれないお品でございます!

また、9/30には大旦那様より「アントワネット」の執務を仰せつかってございます。
今回は火野と共にご用意させていただきます。
私も火野も「アントワネット」に挑戦するのは初めてでございますから、どうなるかワクワクいたします。

そして遡りまして、9/19には私がご用意させていただくミニバー「タイニーブルームーン」もございます。

今回はブルームーンのお品の中から私の好きな4つのカクテルをピックアップさせていただきました。前回のミニバーでは計4枚のレシピカードをご用意させていただきましたが、今回は1枚のレシピカードに4つのお品のイメージを詰め込んでございます。

サイドカー
ティフィンミルク
チャイナブルー
プッシーキャット

お時間がございましたら、どんな味わいかお確かめいただけたら嬉しゅうございます。

26日には火野のミニバーと秋の川香も…

美味しいワクワクが盛り沢山でございますね!

秋の味覚やカクテル達と共に、お戻りになられる時をお待ちしております。

小瀧

ゆきぼとけ

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

水遊びの跡もすぐ消えてしまう暑さでございますがいかがお過ごしでしょうか?

「夏」を用いたことわざに「飛んで火に入る夏の虫」というものがございます。

これは、夏の夜に灯火に集まる虫達の習性から、自ら危険な状況に飛び込むことを意味することわざでございます。

虫が火に入ることを想像するととても熱そうでございますね。

では、近しい意味合いのことわざに「雪仏の水遊び」というものもございます。

こちらは雪で作られた仏像が自ら水に濡れて溶けてしまう様を意味しておりまして、想像してみますと涼やかな気持ちになってまいります。

この夏を涼やかに過ごすためにも、身をわきまえずに自滅していくような愚かなものがおりましたら

「雪仏の水遊び」

と思い浮かべていただくのも良いかもしれませんね。

小瀧

さんさん

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

燦燦と降り注ぐ陽光が眩しい季節、夏真っ只中でございますがいかがお過ごしでしょうか?

夏といえばお祭り!でございます。

この時期になると日本のあらゆる場所でお祭りが行われております。

中でも徳島の阿波踊りは有名かと存じます。

難波歩きのような独特な動き、さらには「ヤットサー ヤットサー」という掛け声が印象的でございますね。

私も執務で行き詰まった時には自室の中をぐるぐると阿波踊ってございます。

また、岩手県には「さんさ踊り」という夏の風物詩がございますがご存知でしょうか?

こちらも特有の振り付けと掛け声がございまして、中でも「サッコラーチョイワヤッセ」という掛け声が印象的でございます。

サッコラーチョイワヤッセ!

この「サッコラ」は幸呼来と書いて、幸せを呼んでくるといった意味合いがございます。
実際に演奏に合わせて読み上げてみるとなかなか楽しゅうございます。

そんな夏、社会勉強でも行き詰る時があるかもしれません。

そんな時には阿波踊りやさんさ踊りのような日本の伝統文化に触れてみるのも良いリフレッシュになるかもしれませんよ。

サッコラーチョイワヤッセ!

是非お試しくださいませ。

小瀧

ロンロンロンロン

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

突然ですが、「ロンロン」という紅茶をご存知でございますか?

ご存知であっても改めて紹介させていただきましょう!
ロンロンは当家でご用意させていただいている私のオリジナルブレンドで、ライチフレーバーの紅茶に黒烏龍茶、ドライパイナップルを合わせたブレンドでございます。

私の記憶が正しければ今年の7月でご用意させていただいてから2年が経過いたします。思い返してみると長いような短いような、不思議な感覚になりますね。

この2年の間にもロンロンを用いたお品を様々ご用意させていただきました。ロンロンオペラにロンロンバーバラ、ロンロンアイス…様々な組み合わせを試してもなお、飽きることのない魅惑の味わいでございます。

そんなロンロンですが、6月からギフトショップにて「ロンロンフィナンシェ」をご用意させていただいております!
普段は縁の下の力持ちなドライパイナップルをしっかり取り入れたトロピカルオリエンタルな味わいに仕上げてございます。

また、7月にはミニバー「tiny BLUE MOON」を行わせていただきます。
今回は暑い夏を吹き飛ばす様「涼やか」カクテルをご用意いたします。
悪魔の名を冠した「怖い」カクテル、そんな悪魔を吹き飛ばすエクソシスト、それらに加えて「ロンロン」を用いたティーカクテルをご用意させていただきます。

その名も「ドラゴンパンチ」!

ピーチとウーロンを合わせた定番のカクテル「レゲエパンチ」にロンロンを合わせました!

ご用意させていただくことが楽しみで楽しみで仕方ありません。

ご予定が合いましたら、是非試していただきたく存じます。

まだまだ梅雨も続き、暑い日はもっと続きます。
体調をお崩しになられないようお過ごしくださいませ。

お戻りになられる日を心待ちにしております。

小瀧

バテバテ

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

暑うございますね。

今年は紫陽花を見かけることが多く、やはり梅雨も素敵な季節だなぁなんて思っておりましたが一気に暑くなりましたね。

35度を超える猛暑日になる地域も多いようで、こうも暑いと夏バテにも注意が必要です。

私も食欲の低下を感じておりまして、夏バテになりつつある気がいたします。

そんな夏バテ。対策方法はいくつかあるようでございます。

まずは「睡眠」
しっかりお休みいただけていらっしゃいますか?
私は不足しております。
紅茶やコーヒー、エナジードリンクなど「カフェイン」が多く含まれているものは夜以降はとりすぎ注意でございます。
どれも美味しゅうございますよね
泣く泣く控えようかと存じます。

次に「運動」
運動と聞くとパワフルなものが頭に浮かびますが、軽いウォーキングなどでも良いようです。
当家の使用人にもお散歩好きのものがたくさんおりますから、今度ついて行ってみましょうかね。

そして「食事」
バランスが偏らないように色々な食材を取り入れ、栄養と水分を補給することが重要でございます。ロンロンフィナンシェの食べすぎには注意が必要でございますね。

食欲がない場合にはカレー粉や大葉、生姜などを使うと食欲そそるお食事になるようです。早速生姜焼きから試してみます!

加えて、「温度差」も大切なようです。
室内と室外の温度差が大きいと自律神経が乱れ、夏バテの要因になるようでございます。
暑くも寒くもない、ほどよいお部屋の温度を共に見極めてまいりましょう!

まだ6月ですが、備えあれば憂いなし
全部を一気にやることは難しくとも、ひとつずつ着実に意識してまいります。

来月のミニバーでは夏バテバーテンダーになってしまわぬよう、対策いたします。

暑い日はまだまだまだまだ続きます。
夏バテでも夏バテじゃなくても、お早いお戻りをお待ちしております。

良き6月をお過ごしくださいませ。

小瀧

五月の病

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

湿度の高まりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

私はいわゆる五月病なのか、無気力と不安感に苛まれております。

五月病の原因は様々あるようでございます。
ゴールデンウィークによる生活習慣の乱れ、新年度の環境変化、気温や気圧の変化…

改善するには適度な運動やリラックスする時間の確保、バランスの良い食事がいいようでございます。

うーむ、やる気が出ない

執務にはしっかり取り組めるのですが、その他のことになると途端にやる気を失います

が、やらなければ何事も進みませんね。

為せば成る 為さねば成らぬ 何事も

成らぬは人の 為さぬなりけり

上杉鷹山もこのような言葉を残しております

無気力も不安感も関係ございません

今からでもやるのでございます

やってみよう!私!

小瀧