神無月

爽やかな秋晴れが続く今日この頃、お嬢様いかがお過ごしでしょうか。
乾でございます。

今回は10月を題材にした小説をご紹介いたします。
万城目学(著)「鹿男あをによし」
奈良の女子高に赴任した教師が奈良公園の鹿に命を受け、日本の滅亡を防ぐために奮迅するファンタジー小説でございます。
タイトルの「あをによし(青丹よし)」は「奈良」につく枕詞です。
この場合は奈良の都が華やかで今まさに盛んである様子を表しております。

内容は、実は地中に大鯰がいて時々大暴れをし災害を起こすと言う言い伝えがあり、遠い昔卑弥呼に仕えていた奈良の鹿や京都の狐、大阪のネズミが60年に一度、神無月(10月)になると地中にいる大鯰を暴れないようにする「鎮めの儀式」を行う・・・
といった奇想天外な物語でございます。
夜が長くなった今の時期に、肩の力を抜いてクスッと笑えるお話しなのでお勧めでございます。

お嬢様も何かお勧めの小説がございましたらお教えくださいませ。
お帰りをお待ちしております。

長月

まだ暑い日が続き、とても秋風が心地よい時節とはなっておりませんがお嬢様いかがお過ごしでしょうか。
乾でございます。

あまり海外旅行に興味がない私でございますが、ドイツのミュンヘンで9月中旬から10月の上旬にかけて2週間だけ開催されるOktoberfest(オクトーバーフェスト)は機会があれば一度行ってみたいと思っております。
1810年以来、毎年600万人が訪れる世界最大規模のビールのお祭りでございます。
起源はルートヴィヒ皇太子とテレーズ王女の結婚を祝うお祭りで10月に始まったことからオクトーバーフェストと呼ばれています。
大小さまざまなビール醸造所が自社のビールと料理を提供するとの事ですので黒ビールが好きな私としては是非飲み比べをしたいと思っております。

お嬢様はこの夏、参加されたお祭りやイベントはございましたか?
よろしければお土産話をお教えくださいませ。

お嬢様のお帰りをお待ちしております。

葉月

厳しい暑さが続いておりますが、お嬢様いかがお過ごしでしょうか。

乾でございます。

今年の立秋は8月7日 暦の上ではもう秋の気配が立ち始める日。
この暑い最中何かの間違いではないかと思えるほどでございます。
もともと立春や立夏、立冬などの24節気は大陸性気候の中国内陸部で成立し日本に伝わったとの事。
海に囲まれた日本列島は立秋を過ぎてもしばらくは猛暑が続きます。
ただ、手紙や文書等の時候の挨拶が残暑になりますのでご注意を。

立秋を過ぎて残暑となりましても夏バテにご注意くださいませ。

お嬢様のお帰り、そしてご質問を心よりお待ちしております。

文月

海や山の恋しい季節となりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

ここ数年、私が子供のころに比べ夏が長くなったと思います。
特に今年は梅雨さえも無いような気がしております。

食欲も無くなりそうでございますが、、こんな時はあえて味の濃いものを食するようにして、水分不足からの熱中症にならぬようこの夏を乗り切ろうと考えております。

お嬢様は何か夏バテ予防などお考えでございますか?
お教えくだされば幸いでございます。

お嬢様のお帰りを心よりお待ちしております。

水無月

吹き風も次第に夏めいてまいりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

今回は私の趣味の一つ将棋についてでございます。

以前お話いたしましたチェスに続きまして、またお付き合いいただければ幸いでございます。

 

将棋は子供のころに幼馴染のお兄ちゃん達に基本を教わりその後は自己流で覚えました。

 

電子戦用の将棋ソフトを購入して時々遊んでまいりましたが、藤井聡太名人・竜王の快進撃などもあり最近はさらに熱が入り休暇毎に指しております。

私の場合、将棋の勝ち負けは大体100手位が多いのですが、最近はなんと43手で勝ち切ることが出来たりしております。

 

もし、将棋にご興味がございましたら最短手での勝利の内容などご説明いたしますのでお声掛けいただければ幸いでございます。

 

お嬢様のお帰りをお待ちしております。

皐月

若葉萌え風薫る清々しい季節となりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

今年の八十八夜は5月1日でございます。

お茶農家様にとって新芽の茶摘みを行う特別な日でございますね。

立春から数えて「八十八の夜」が過ぎた88日目で初夏の風が心地よい時季でございます。

当家にも新紅茶「IKOI(いこい)」が仲間入りいたします。

新緑の季節にふさわしいノンカフェインのハーブティーでございますので、お手元にご用意が叶った際はぜひお楽しみくださいませ。

 

そして5月5日は立夏。春分と夏至のちょうど真ん中にあたります。

いよいよ季節が夏に向かいますので、ご体調管理にお気を付けいただければ幸いでございます。

 

では、お嬢様のお帰りをお待ちしております。

卯月

花の盛りもいつしか過ぎて、行く春を惜しむ季節となりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

先月お屋敷ではキャラメルナッツアイス、ギフトショップでは大納言パウンドケーキ
をそれぞれご用意させていただいたところ、どちらもご好評でございました。

本当に有難うございました。

また、お嬢様方にケーキやアイス等ご用意する機会がございましたら自信を持ってご
提供できるようプロデュースさせていただきますので宜しくお願いいたします。

 

また、今月4月22日は我々執事がいつもよりお嬢様のお世話をさせていただく事が出
来る執事の日がございます。

もし、お嬢様のお時間が少しでもございましたら是非お戻りくださいませ。

 

執事一同、お嬢様のお帰りをお待ちしております。