使用人と燕尾服

影山でございます。
4月24日〜27日に
池袋のあうるすぽっとにて
執事歌劇団第16回公演『ゼロイチ』が行わます。

わたくしは基本的に
日誌に執事歌劇団のことについては触れておりません。

ですが今回は理由がございましてあえてふれさせていただきます。

少し長くなりますがご了承くださいませ。

 

わたくしがティーサロンにてお嬢様にお給仕を許されたのが約10年程前の2月下旬でございます。

右も左もわからぬまま、日々が過ぎていきました。

3年の月日が流れた頃、
使用人の在り方について悩んでいた時に当時一番仲の良かった使用人と遠くにおでかけに行きました。
色々意見を交わしましたら心の整理が少しつきまして、
元々好きで執事歌劇団の公演のお手伝いや観劇しにいっていたわたくしは、執事歌劇団メンバーとして活動していくこととなりました。

これが大きな転機となりました。

今まで見ていた景色と全く違ったものが見えてきて、
わたくしが今まで培ってきたものがほとんど通用しませんでした。

実際執事歌劇団に入団した頃は不安でしかたありませんでした。

そんな中、

『話がある』

と環に呼ばれ、
階段で会話した言葉が今でもわたくしの心に深く残っております。

『歌劇団に入団したなら、
メンバーは家族みたいなものだ。
一緒に頑張っていこう』

と。

細かい言葉づかいは違っているかもしれませんが、

『家族』という言葉がとても嬉しくて、

これから先に色々大変な思いをしていくのですが、
この言葉があったから頑張れた部分が強くございました。

 

時は流れ、2025年。

ティーサロンは19周年。
執事歌劇団は15周年を迎えます。

執事歌劇団の15周年という節目の年に

今回わたくしは本人役、
燕尾服を着ているポジションをいただきました。

誇り高き燕尾服に身を包み
ティーサロンで過ごした日々を
執事歌劇団として活動してきた日々を
無駄にせぬよう、

精一杯努めたいと存じます。

劇場でお嬢様にお会いできるのを楽しみにしております。

クッピープリン

影山でございます。
4月からわたくしの考案した

『クッピープリン』

をご用意させていただきます。

クッピーをベースにプリンにして、
上には季節に合わせた桜チョコレートを散りばめてございます。

濃厚さと爽やかな甘みの調和をどうぞご堪能くださいませ。

器にはかわいらしい小鳥がデザインされてございます。

わたくしはこの小鳥カップが欲しいので、

どこかのタイミングで
的場に相談したいと存じます。

ワゴン

影山でございます。
1月と2月の2回にわけて

桐島とともに『アントワネット』をおとどけいたしました。

お越しくださいましたお嬢様、
誠にありがとうございました。

 

前に桐島とは

エクストラティーも一緒におこなったことがあるのですが、

いつだったのか調べてみますと

『2020年2月28日』

でございました。
5年も前になるのですね。

エクストラティーの内容は

クッピーをベースに
黒豆茶、ダンデライオンをブレンドしてカップに注ぎ、

上に固めの生クリームを加え、
ココアパウダーで雪の結晶をえがくホットティーでございました。

 

あの頃は

ワゴンでお嬢様のお席までいき目の前でお作りしておりました。
雪の結晶がうまく作れずオロオロしていたのもいい思い出です。

 

今回のアントワネットで

久々にワゴンを移動しながらデザートをおとどけしていたのですが・・・。

『ワゴンてこんなに重かったっけ?』

と自身の腕力のなさを呪いながらワゴンを運んでおりました。

もう少し筋力をつけなければと感じた

アントワネットでございました。

たとえば

『誰か一人が犠牲になれば世界が救えるとしたら名乗り出ますか?』

とある楽曲に
こういった内容の歌詞がございまして、

本当にこういった状況がきたらどうするか。
と真剣に考えた事がございました。

 

結論から言いますと、

その時になってみないとわかりません。

 

ですが、

名乗り出るとしたらどういう時なのかを考えました。

 

おそらくわたくしは

『世界が救えるなら犠牲になろう』

とはならない性格だと認めております。

 

世界ではなく、

自身を犠牲にしてでも
護りたいものがある時に

はじめて名乗り出ることが出来るのだろうと。

 

使用人にとってお嬢様は
我々の全てでございます。

お役に立てる時もあれば
上手くいかない時もございます。

ですが、
貴方を大切に思っていることだけはいついかなる時も変わりません。

これからもお傍にいられることを願っております。

 

 

アントワネット

影山でございます。
本年もよろしくお願いいたします。

2025年早速でございますが
桐島とともに

1月29日と2月5日に
『アントワネット』を行います。

数年前にもアントワネットをやる予定があったのですが、
その時は諸事情によりやることが叶いませんでした。

少しバタバタする事もあるかもしれませんが、精一杯務めさせていただきますので

お嬢様のお帰りをお待ちしております。

今年も素敵な一年にいたしましょう。

10年

初めてお屋敷の敷地に足を踏み入れたあの日から

10年の月日が流れました。

ここまで続けてこられたのもお嬢様のおかげでございます。
本当にありがとうございます。

そして使用人の皆。
時にぶつかり、
時に励まし合い、
様々な事柄と向き合いながら
お互いを高め合っていく日々が合ってこその今がございます。

今いる使用人も
今は遠くにいる使用人も

全てがわたくしの中で生きております。

これだけの月日が流れても
まだまだ至らない部分が沢山ございます。
お嬢様の誇れる使用人として
より精進してまいりますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

2024年もありがとうございました。

影山

紅茶係

影山でございます。

お屋敷の11月1日といえば

『紅茶の日』

今回はわたくしが紅茶係を務める時の朝のルーティンをお話いたします。

まず蛇口を捻って少しの間水を出した後に、
ヤカンにお水を少量入れ、
お湯を沸かします。
ヤカンを温めるおまじないみたいなものでございます。

雨が降った翌日などには特に、
少し水を出してから使わないと
紅茶の旨味や香りがあまり出てこない事がございます。

しっかりとボコボコしましたらお湯を捨て、改めてお水を沢山入れてお湯を沸かします。

沸騰を待っている合間に
紅茶を作るスペースを作成いたします。ここも紅茶係によってとても個性が出ます。
スペースのこだわりを語り始めると長くなってしまいますので、ここでは割愛いたします。

スペースを作り終えましたら、

本日のまかない(主に使用人が水分補給に飲む紅茶)を考えます。

大体サッパリした紅茶と
ミルクを加えたスイートな紅茶の2種を作成します。

これを考えている時が結構好きだったりいたします。
(日付や気温、イベントがあるかないか、フットマンスイーツは今何が出ているか等を考えたりしながら決めたりいたします)

何を作るかを決め、作成が終わる頃には大体お湯が沸きますので、
まかない紅茶を作ります。

作り終えた頃には
大体お嬢様をお出迎えする時間となっております。

お嬢様に紅茶が美味しいといっていただけるように
これからも務めてまいります。