太陽に忌まれても

節気すでに立秋をすぎました。
暦は秋だと申しておりますが、信じることがためらわれるような陽気が続いております。
水分の確保が大切なことはわたくしも十分存じておりますが、冷たいものばかり摂って体を冷やされませんように。
ここ数日、自室での水分確保にはローズヒップのコーディアルを贔屓にしている伊織でございます。

残暑という言葉の響きだけをとらえれば、夏の余韻、暑さの名残り、弱まりゆく太陽の光――尻すぼみな暑さを想像させますが、どうも実際の所はこれからが暑さの本番であるようです。
立秋をすぎたつい先日、今夏の最高気温を記録したという知らせが裏付けてくれるようでございます。
そうした知らせを知るほどに、野の花々が世界が白むような陽の下で栄えている姿はまぶしく映り、わたくしはと言えば、日かげに隠れて筆を玩ぶ時間が長くなるのです。

それでも、ふと見上げた窓外に白や紅色のこんぺいとうが宙に舞っているのを見つけたとなれば、この奇妙な光景の所以を確かめようと履物に手を伸ばさざるを得ません。
こんぺいとうが庭に浮いているなんて、遠矢くんの夢でもあるまいし――

もちろん砂糖菓子が宙を舞うはずもなく、近づいて確かめてみますと、こんぺいとうに見えておりましたのは満開の百日紅の花でございました。
強い陽に焼かれてなお白く滑らかな木肌、無邪気さを体現するような小柄で可憐な花弁は、花と知った今でもこんぺいとうを散らしたように可愛らしく見えます。

――案外、百日紅の花は、どんなに酷く暑い夏でも決して溶けることのないこんぺいとう、その物であるのかもしれません。
少しはわたくしも見習いたいものではありますが、しょせん夜蛾は夜蛾。
太陽がわたくしを嫌うのであれば、わたくしから歩み寄ることもないのかもしれません。
さて、日かげに戻ります。
太陽に愛された花を遠目に、相も変わらず筆をなぶって過ごしましょう。
こんぺいとうを相手にやきもちなんて焼けるものですか。

Glover

わが敬愛せしお嬢様へ。

番外編ではない日誌をどうしようか思い悩み、日々胃を痛める時任でございます。

本格的な夏の到来と共に、真夏の陽光が輝きを増す日々でございますが、以下がお過ごしでしょうか。

時任は日々、黒焦げにならぬように、物陰を伝うように生きております。

“Glover” の続きを読む

お暑うございます。

司馬でございます。
皆さま、お健やかでいらっしゃいますか?
本格的に夏を迎えまして、お暑い日々が続いております。体調をお崩しになりませぬよう、どうぞご自愛くださいませ。
熱中症予防には水分の補給は欠かせませんが、あまり冷たいものばかりでは、やはりよろしくないようです。
どうぞ当家自慢の温かな紅茶で、いかにも厳しい今年の夏を乗り切ってくださいませ。
“お暑うございます。” の続きを読む

番外日誌

拝啓、我が敬愛せしお嬢様。

先日、珍しく別館ブルーローズの番に立たせて頂いたところ、明るい場所に長居したせいか肌がピリピリと痛くなりました。どれだけ太陽と仲が悪いのかと、リアルに悩みつつある時任でございます。

さて、今宵はいつもの小咄の筆を一時置きまして、「カクテル」などについて語らせて頂きます。

“番外日誌” の続きを読む

ひまわり

まだ梅雨明け前というのに、夏さながらの毎日が続いております。
吹きつける風が、真綿のような体積を持っているように感じられるのは、ひとえに湿度のなせる業なのでしょう。まとわり付いて、払えどもはらえども拭いきれない湿った風が、流す必要のない汗まで滲ませるようです。

湿度に耐え切れぬ忌まわしいクセ毛を短く刈ってまいりました伊織でございます。

“ひまわり” の続きを読む