日誌

ご機嫌麗しゅうございます。お嬢様。

葉山でございます。

ただいま朝の6時にございます。
本日、早々に支度をし出かけたのであります。
蓮の花を見に。
昨年は出かけるのが遅く着いた頃には花が閉じているところでした。

さあ、リベンジでございます。

蓮の花は早朝に咲き午後には閉じる。これを数日繰り返し、そして花が散り花托が残りやがて果托となって蓮の実を生します。

しかも蓮の種は種皮が堅く内部を保護する構造がとても発達しているため千年後に種を植えても発芽するのだとか。
不思議。

そして泥の中でも成長できる強靭な根を持ち水質が悪くても育ちます。そのため浄化植物として池や沼の改善にも使われているそうです。

さらに大きな葉にも特徴が。蓮の葉は水や汚れをはじく自己洗浄力のあるロータス効果で知られています。
この性質は防水加工や塗料の開発等など我々の生活にも広く応用されております。

調べれば調べるほど奥が深い神秘的な花
でございます。

ちなみによく似た花に睡蓮がございますが違いは蓮はハス科、睡蓮はスイレン科のまったく異なる植物でございます。
見た目の違いは睡蓮の花は水に浮くように咲きますが蓮の花は水面からスッと伸びた茎の先に咲きます。

 

さて、いささか眠い目をこすりながら大きな池のほとりに着くと今年もしっかりと一面翠の皿で覆いつくされております。
そして息を飲むのです。点々と桃色や白色の蓮の花が朝の光りに照らされ淡く輝いているその美しい光景に。

この光景を欲し来たのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな声で叫び自分に気合を入れたくなる衝動をおさえ、一度めいいっぱいに深呼吸。
これで今年の夏ものりきれそうてす。

雨よりもひどく暑かった印象の梅雨も明け猛暑、酷暑の夏本番の日々がやってきます。

どうかご自愛頂き、くれぐれもご無理はなさいませぬよう。

お戻りの際はゆっくりおくつろぎ頂けるよう皆で準備してお待ちしております。