Ciron

ひと月が思いのほか目まぐるしい速度で終焉を迎えてしまいました。

本年に掲げた目標がまだ脳裏にあることが奇跡な能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

今年になりまして、新たな朝の習慣として読書と白湯を始めました。

私なりの精一杯の丁寧な暮らしといったところでございましょうか、

慣れぬことに背伸びをして取り組んでよかったなと思っております。

一日の始まりに身体と精神を整えよう、というのがはじまりでした。

 

まず目覚めがよくなりました。これは大変大きな進歩でございます。

目的意識が明確ゆえ起床モチベーションが向上したように感じます。

中々お布団から抜け出せないような、寒い朝が続いておりますので、

毛布に包まれ読書をしつつ、徐々に目覚められるようになりました。

 

そして生まれつき冷え性の私にとって、白湯は今や大きな存在です。

始めてひと月ほど、指先の冷えは軽減されている実感がございます。

直接ヒーターで暖をとる以上に、体内からのアプローチは効果的で、

体温の上昇により免疫力の向上や花粉症対策にもよいと聞きました。

 

その他、朝習慣としてヨガや瞑想を始めてみようと試みたのですが、

効果効用と拘束時間や二度寝のリスクを天秤にかけまして不採用に。

無理せずストレスなく続けていけるくらいが理想だと思いますので、

ひとまずは先述した二つの習慣を長く続けていけたら、と存じます。

 

お嬢様にとりましても、心身が整う習慣はございますか。

もし差し支えなければ、教示願いたいものでございます。

 

能見

如月

鶯の初音が聞かれる頃となりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

さて今月はギフトショップにて私お勧めの「バレンタインチョコタルト」を、お屋敷ではフットマンアイスとして「キャラメルナッツアイス」ご用意いたしました。

「バレンタインチョコタルト」は、サクサクのタルト生地に少々甘めでくちどけの良いチョコガナッシュを合わせその上に生クリームとビターなチョコレートコポー(チョコレートを薄く削ったもの)をトッピングし贅沢な味わいに仕上げておりますので是非ご賞味くださいませ。

また「キャラメルナッツアイス」はあっさりしたミルクアイスの上に濃厚なキャラメルソースと細かく砕いたナッツをトッピング、軽いくちどけと甘さ、歯ごたえのマリアージュをお楽しみくださいませ。

ご感想を頂ければ幸いでございます。

 

今月は椿の花を折りました。

 

 

 

 

 

お嬢様にとって楽しいバレンタインでありますように。

 

では、お嬢様のお帰りをお待ちしております。

ラプさん

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

久々に紅茶係を仰せつかる機会がございました。実はご用命のお茶を淹れる合間に使用人たちの賄い茶を作ることが私の密かな楽しみでございます。

もちろん使用人たちがいただく物ですからお嬢様が召し上がるような上等な茶葉とは異なりますが、ブレンドの余りでしたり、各々が持ち寄ったお茶でしたり様々です。

一工夫したお茶を仲間たちが「お!」という顔で飲んでいるのを見ると次はどんなお茶を淹れようかな、とつい張り切りたくなってしまうのです。

こうしたちょっとした体験が今後のお嬢様へご提供するお茶の品質向上につながれば、などとひっそり企んでいる隈川でございました♪

隈川

八○化

お嬢様、お坊ちゃま、ご機嫌いかがで御座いましょう、金澤でございます。

先日、藤堂執事から日本酒を戴きまして、小田原の蒲鉾をアテに一杯いただこうってな話でございます。

先ずは酒の香りを楽しみ、一口ぐびっと
口の中に広がる旨味の余韻を残しつつ、おもむろに箸でほんの一つまみのワサビ漬けを食す
そこに酒を一口。しみじみ旨い…
そして蒲鉾とワサビ漬けを合わし食す
そして酒を一口

ん~たまらん

藤堂執事ありがとうございます!
またいつでも戴きますのでどうぞご遠慮なく送って下されば結構です。
いつも本当にありがとうございます。

お嬢様、藤堂執事はお元気でお過ごしでございますよ。

またご報告いたしますからご安心くださいませ。


それにしても、だんだん○幡さんみたいになってるな…

『愛あればこそ』♪

防寒対策

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
片倉でございます。

1月に入ったと思えばもう既に2月目前…寒さが厳しい日々が続いてございますがご体調崩されてはいらっしゃいませんか?

お外へお出かけなさる際にどうしても身体が冷える時お嬢様方はどのように対策なさっていらっしゃいますか?
昨今の流行病などございますが、大事なのはお身体を温め続けることでございます。
簡単な所からだとマフラーを巻いて腰の辺りにカイロを貼るだけでかなり変わります。

その他にも風邪のひきかけの時、生姜とゆず、豚肉を加えたお鍋なども、食欲がわかない中でもサッパリと食すこともでき効果絶大でございます。
私も体調が崩れそうな予感がある時は必ずこのお鍋を作って管理しているのでご興味ございましたらお試しくださいませ。

片倉

朋あり遠方より来たるまた楽しからずや

敬愛せしお嬢様へ
1月も終わりに近づき、随分と冬も深まってまいりましたね。
お嬢様方は新年をどのように過ごされましたか?
時任は例年の恒例でございます、旧友たちとの会合に今年も参りまして、
何十年経とうと変化のない面々と盃を交わしてまいりました。

永の友人というのは不思議なものでして。
日々が忙しくなってまいりますと、1年に一度だったり、友人によっては地方や海外に居住を移していたりと、数年間会っていなかった者もおりましたが、

久々に顔を合わせて話してみても、ドラマチックな感動も大仰な抱擁もなく、
毎週顔を突き合わせる飲み友達であった頃とまるで変わらず、
淡々とお互いの好みのお酒をオーダーし、何十年も変わらない与太話を交わして、
くだらない戯言で馬鹿みたいに笑って、
宴が終われば。次に会うのは何年後のことか知れませんが、
「また明日ね」ぐらいの気軽さで各々の暮らしへと戻っていきました。

友人というものは貴重なものでございます。
ただ、無理をして作ったり繋ぐものでもございません。
ただ自然に、話すべきを話し、離れるべき時は離れ、
それでもこのように、また巡りあった時には、何の気負いもなく楽しく話せる。
それだけでおそらく良いのでございます。

そんな、一年~数年に一度顔を合わせる友人たちとの、次の逢瀬を楽しみにしながら、
また一年を過ごしていこうと思います。

釣りの楽しさ2

ご機嫌麗しゅうございます。
環でございます。

先日釣りの楽しさを仲間から学んだ日誌を書かせていただきましたが、今回はその続きでございます。

とにもかくにも、まずは釣りの道具が必要でございます。

ロッドとリールは子供の頃に使っていたものが実家にありましたのでそれを送ってもらいました。

あと必要なものは餌と仕掛け、その他の釣具でございます。

餌と仕掛けはまだ何も分からないので今度金澤さんにお聞きするとして、それ以外の釣具を集める必要があります。

調べた限りではクーラーボックス、玉網、水汲みバケツ、魚を掴む器具などが必要でした。

まずは一つずつ、少しずつ集めてベストな状態で釣りに挑むべく、進行中でございます。

釣り同様ゆっくりと楽しむことが大事。
焦らず、楽しんでいきたいと思います。