実りか否か

お嬢様、お坊ちゃま、

ご機嫌麗しゅうございます。
佐倉でございます。

朝昼夕、山なりの気温の変化にお身体の調子を崩されてはございませんか?
もし一日お出かけになる際は、お上着など、気温の変化も考慮したお召し物で、お過ごしいただきたく存じます。
社会勉強中のお嬢様、お坊ちゃまにおかれましては、お付きの者の用意ができず、お手荷物が増えてしまう事、大変心苦しい思いではございますが、お風邪を召されることのないようにお気をつけくださいませ。

秋でございます。
当家裏山にも秋の味覚、キノコが様々生えてまいりました。
その肉付きや色味、一見大変美味しそうに感じるものも多いものにございます。
しかし、調べてみたところキノコというのは日本だけでも4000種類以上、その中でも食用とされているものは100数種との事……。
お嬢様、お坊ちゃま、キノコ狩りの際には必ず専門の案内人をお雇い下さいませ。
食用キノコにそっくりな毒キノコ、というものもあるそうにございます。

それはさておきといたしまして、現在市場で見られるキノコは殆ど人工栽培が確立しており、一年を通して見られる物が多くございます。
私はキノコが大変好みにございますので、いつでも食べることが出来る、というのは大変嬉しい心地なのではございますが、やはり旬の秋の天然キノコはどこか味も深く感じるものにございます。
秋の味覚として代表的なキノコ、「松茸」などは、その生育条件から、人工栽培が確立していないとのこと。
お嬢様、お坊ちゃまにおきましては、是非旬のお味もお確かめ頂ければと存じます。

さて、それではそろそろ当家裏山のキノコ狩りに行って参ります。
さて、この黄金のキノコなどは……あぁ、食べられませんか。
ではこちらのよく見る形の茶色の、ダメですね。
では、こちらは……。
…やはり専門家というのはとても大切でございますね。

またお屋敷で元気な姿をお見せいただける事を心よりお待ちしております。