Natsumachi.

新緑が美しい季節へと変移して参りましたね。

麦わら帽子の支度を始める能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

遂にやって参りました、心躍る初夏でございます。

夏の足音も微かながら遠くに聞こえる今日この頃です。

能見の幼少期の夢は「海の家でお好み焼きを調理すること」。

物心つく以前から夏、専ら海が大好きだったようでございます。

私が生まれ育った街は工業が盛んな港町でございました。

“Natsumachi.” の続きを読む

発酵キャベツ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

ここ最近、発酵食品がマイブームのため、乳酸菌のお世話になることが多くなっております。
目に見えぬ微生物の大いなる力に感心することしきりです。
豆乳ヨーグルトが安定して作れるようになった今、次なる課題として取り組んでいるのが「発酵キャベツ」なるもの。
これはドイツ料理で言うところの「ザワークラウト」です。
ザワークラウトの酸味は、お酢によるものではなく、発酵によるものだったのですね。
初めて知りました。

“発酵キャベツ” の続きを読む

誓い

新緑の眩しい季節となりましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
固まっていた身体も温かさとともに、ゆるゆるとほぐれてきたように感じている香川でございます。

さて今月もデザートプレートは2種ございますが、わたくしそのうちの片方の名前がとても気になりました。

「花園の誓い」

かねてより歴史モノの作品に目のない香川でございます。
こう申し上げるとピンとこられる方もいらっしゃるかも知れません。

中国の漢王朝末期における三国時代を描いた「三国志演義」。
その中に、欠かすことのできないある有名なエピソードがございます。

その名も、「桃園の誓い」

劉備、関羽、張飛という三人の豪傑が義兄弟の契りを交わすくだりでございます。

幼い頃に見た人形劇の記憶。
生き生きとした動きや声を担当されていた方々の迫真の演技に夢中になり、
その後は吉川英治、司馬遼太郎、陳舜臣、宮城谷昌光といった作家の作品に傾倒いたしました。

これを書いているだけでも胸が踊る歴史モノ。
はてさて、ご興味のあるお嬢様方もいらっしゃいますでしょうか…。

それにしても美味しそうなメロンでございますね。

え?なんだかんだ言ってそっちが狙い?

め、滅相もございません。

さあ!本日も玄関にてお屋敷の安全といにしえのプリンスに想いを馳せましょう。

お早いお帰りをお待ちしております。

春も寒い

春でございます、桐島でございます。

天気が良い事もございまして布団を干すのが楽しい毎日でございます。

先日花見に行きましたが体が大きいくせに極度の人混みの多さには弱い桐島でございまして、最初の15分しかたのしめませんでした、、、

“春も寒い” の続きを読む

4月でございます

はじまりの月。

4月の誕生石はダイヤモンド。

無色透明。世界最高の硬度を持ち、どんな状況におかれても決して壊れることのないと云われるこの輝石が持つ石言葉。

「永遠の絆」

そんなダイヤモンドが放つ高貴なる輝き。

お嬢様の御前までお届け致します。

この日誌が貴女の目にとまる頃。私はすでにサロンにてシェーカーを振っているかもしれませんし、準備に追われてフルーツを搾っている頃かもしれません。

もしくはいつもの如く、新しい素材が急に欲しくなり、時任執事に甘えて彼をおつかいに走らせている頃だったりするかもしれません。

後れ馳せながら…

当家バースデーカクテル。時任執事から襲名致しました。

年に一度。貴女の記念日にお作りするお祝いのグラス。

相応しき練度かは判りかねますが、しっかり務めさせて頂きます。

それではお嬢様。今宵もサロンにて。

コアントロー。少々足りないですね…時任執事。

古谷