水無月

吹き風も次第に夏めいてまいりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

今回は私の趣味の一つ将棋についてでございます。

以前お話いたしましたチェスに続きまして、またお付き合いいただければ幸いでございます。

 

将棋は子供のころに幼馴染のお兄ちゃん達に基本を教わりその後は自己流で覚えました。

 

電子戦用の将棋ソフトを購入して時々遊んでまいりましたが、藤井聡太名人・竜王の快進撃などもあり最近はさらに熱が入り休暇毎に指しております。

私の場合、将棋の勝ち負けは大体100手位が多いのですが、最近はなんと43手で勝ち切ることが出来たりしております。

 

もし、将棋にご興味がございましたら最短手での勝利の内容などご説明いたしますのでお声掛けいただければ幸いでございます。

 

お嬢様のお帰りをお待ちしております。

バテバテ

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

暑うございますね。

今年は紫陽花を見かけることが多く、やはり梅雨も素敵な季節だなぁなんて思っておりましたが一気に暑くなりましたね。

35度を超える猛暑日になる地域も多いようで、こうも暑いと夏バテにも注意が必要です。

私も食欲の低下を感じておりまして、夏バテになりつつある気がいたします。

そんな夏バテ。対策方法はいくつかあるようでございます。

まずは「睡眠」
しっかりお休みいただけていらっしゃいますか?
私は不足しております。
紅茶やコーヒー、エナジードリンクなど「カフェイン」が多く含まれているものは夜以降はとりすぎ注意でございます。
どれも美味しゅうございますよね
泣く泣く控えようかと存じます。

次に「運動」
運動と聞くとパワフルなものが頭に浮かびますが、軽いウォーキングなどでも良いようです。
当家の使用人にもお散歩好きのものがたくさんおりますから、今度ついて行ってみましょうかね。

そして「食事」
バランスが偏らないように色々な食材を取り入れ、栄養と水分を補給することが重要でございます。ロンロンフィナンシェの食べすぎには注意が必要でございますね。

食欲がない場合にはカレー粉や大葉、生姜などを使うと食欲そそるお食事になるようです。早速生姜焼きから試してみます!

加えて、「温度差」も大切なようです。
室内と室外の温度差が大きいと自律神経が乱れ、夏バテの要因になるようでございます。
暑くも寒くもない、ほどよいお部屋の温度を共に見極めてまいりましょう!

まだ6月ですが、備えあれば憂いなし
全部を一気にやることは難しくとも、ひとつずつ着実に意識してまいります。

来月のミニバーでは夏バテバーテンダーになってしまわぬよう、対策いたします。

暑い日はまだまだまだまだ続きます。
夏バテでも夏バテじゃなくても、お早いお戻りをお待ちしております。

良き6月をお過ごしくださいませ。

小瀧

古谷でございます

今年も梅雨入りでございますか

予期せぬ突然の雨

どうしたら良いものかも思い悩んだ時

そんな時はどうかお顔を見せに帰ってきてください

雨雲を晴らす事は出来ないかもしれませんが

虹が見えるまで、共に傘の下でしのぶ事なら出来ます

お帰りをお待ちしております

半年ぶり2回目の

ご機嫌麗しゅうございますお嬢様、綾瀬にございます。

むしむしとした暑い日々が続いておりますね。これからが夏本番という事実に天を仰ぎたくなりますが、空調設備を駆使して乗り越えて参りましょう。

ただそう悪い事ばかりでもございません。お屋敷でもアイスティーのご用意が始まりましたし、冷えた飲み物が美味しい季節でございます。

そして私もそんな6月を彩るべくミニバーを務めさせていただきます。
カクテルブックと睨めっこをしながら珠玉の4品を厳選いたしました。

和を感じるお酒を使ったカクテル『写楽』

お嬢様に相応しく美しい見た目となる様に工夫した『ワインクーラー』

トロピカルフルーツをふんだんに使ったカクテル『グァバ・マイタイ』

コーヒーと生クリームにお酒が加わる大人のカクテル『モカ・アレキサンダー』

いずれも中々の出来になって参りましたので是非ご期待いただけると嬉しゅうございます。

ご帰宅をお待ちしております。

瑞々しい季節の輝き

ご機嫌麗しゅうございます。お嬢様。

葉山でございます。

 

6月の半ば梅雨入りしたばかりだというのに、もう真夏日と熱帯夜に迫らんとする「暑さ」の予報を聞きお嬢様、お坊ちゃまはもちろんのことお屋敷で給仕に従事する皆の体調を心から心配する今日このごろでございます。

雨が降る日も増え、気圧の変化と湿気にうんざりしながら日々を過ごしておりますと心も沈みがちになるもの。
そんなとき私はこの季節に元気に綺麗な華をつける花々を見て英気を養います。

 

というわけで今月もお散歩に行って参りました。
今回は少しばかり欲張って春薔薇と紫陽花と花菖蒲を求めてでございます。

 

まずは春薔薇から。
その広大な薔薇園に着くと敷地内いっぱいに咲き誇るたくさんの種類の薔薇たちに出迎えられ、あまりの感動的な光景に大きな声で叫びたい。ああ、そんな衝動を抑えつつその中に身を置きゆっくりと一輪一輪愉しんでゆきます。

春の薔薇は休眠期間に蓄えた栄養を一気に使うため大輪で華やかな花をつけます。色合いは気温の上昇とともに一斉に咲くため明るく鮮やかな色合いになることが多いのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に素晴らしかった。必ず来年も足を運ぼうと心に誓うのでした。

 

次は紫陽花。
最近は名所とはいかなくても立派な紫陽花をよく目にするようになったような。

丸々と立体的に「がく」が変化した装飾花の集合体が美しい手毬咲き。
装飾花が額のように周りを飾り真花を作品として芸術を織り成しているがく咲き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなに雨が多く塞ぎ込むような日でも紫陽花の花が綺麗に色づくために必要な雨なのだと思えば憂鬱な気分も少しは晴れるのでした。

 

そして今年、一番の発見はこの菖蒲園を見つけたこと。
花菖蒲はアヤメ科アヤメ属に属する初夏を彩る大きく綺麗で優雅な花。
その花の色の組み合わせは数千種類にもなるのだとか。
私、存じておりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

似たものに、アヤメ、カキツバタ、アイリス等があります。自生地や花びらで見分けます。難しい、私はまだ自信がないのでもっと学びたいと思うのでした。

しかし花菖蒲、こんなに素敵な花と各々が特徴的な彩を持っていたとは。
これを知れただけでも大きな収穫でした。

 

梅雨を乗り切るためのたくさんの英気や活力をいただきました。
さあ、また明日から頑張りましょう。

日誌

ご機嫌麗しゅうございますお嬢様。

中島でございます。

 

梅雨の候 お変わりなくお過ごしでしょうか

この間、冬用の寝具を一通りメンテナンスし夏用の寝具に切り替えましたが、その後やっぱり寒くて冬用に切り替えた中島でございます。

ちなみに最近夜暑くて寝苦しいので間も無く夏用に切り替える予定でございます。

 

そんな気温の変化に苦しんでいる私でございますが、お嬢様方はお元気でお過ごしになられていらっしゃいますでしょうか。

 

ティーサロンでは今月から9月までの期間

すべての紅茶がアイスティーにしてお召し上がりになっていただけるようにございます。

 

いつもの紅茶もアイスティーになるとまた違った魅力を発見できるかもしれませんね。

 

今月もお嬢様のお帰りをティーサロンにてお待ちしております。

梅雨冷えの肌寒い日もありますが、くれぐれもお体を大切にしてくださいませ。

赤?白?青?

お嬢様方、夏至も近づいておりますがご機嫌いかがでしょうか?_

あらためまして、香川でございます。

季節の変わり目でございますね。
お身体の具合はいかがでございますか。

香川にはマッサージ等の知識は皆無なのでございますが、
不調な部位をさするだけでも(「ゲートコントロール理論」というのだそうでございます)鎮痛作用が得られるということを最近知る機会がございました。
季節柄もしお身体の変調などあった際はお試しくださいませ。

まだ必要ないわよなんて言われるかもしれませんが、今度誕生日プレゼントに藤堂執事の背中でもさすって差し上げましょうか。
それよりも肩をもみなさいとか言われそうな気もいたしますが。。

さて今回の日誌のタイトルでございます。

赤、白ときたら
香川のことだからワインでしょ?

いえいえお嬢様、頭の中はお酒のことばかりなんてことはございませんよ。

マッサージの話題が出たから筋肉の色?
まあ確かに速筋や遅筋は短距離や長距離にそれぞれ分類されて、お色自体も赤や白…

、、違いますお嬢様。
私ごときで脳筋を語っては失礼というものでございます。

もう一色、青があるではございませんか。

さようでございます!
赤肉、白肉、青肉でございますね!

結局肉?とおっしゃらないでくださいませ。
メロンのお話でございますから。

三元牌が頭に浮かんでいた方はロン!だけ聞くとドキッとすることもございましょうがご安心ください、メロンでございます。

…、ちょっぴり話がそれましたが、、
旬を迎えるメロンを使った今月のご夕食のデザート。
サロンにてもうお試しになられましたか?
みずみずしく仕上がったお品は、この時期の湿度の高さも忘れさせてくれますね。

時にメロンは野菜なの?果物なの?と議論されることもございますが、
確か正確には野菜でしたでしょうか。
果実的野菜?果菜?
…まあ難しく考えず、ほおばっていただいてからにいたしましょうか。

夕暮れ時にはもうご別宅の近く、、というお嬢様にも、
今月の後半はメロンソーダ風のアイスクリームもご用意しております。
さて何色かは是非お手元でお確かめくださいませ。

お早いお帰りを心よりお待ちしております。