含蓄

夏を思わせるような強い日差しの日もあったかと思えば、
はや梅雨の訪れかとも感じる長雨の日もありと、、
季節の進みが一方向とはとても思えぬ日々が続いておりますが、お嬢様方におかれましては如何お過ごしでしょうか。

ご機嫌麗しゅうございます、香川でございます。

季節の変わり目には、身体がどうもいつも通りというわけにいかないなという事を、ここ数年感じる事が増えてきたように存じます。
順調に年齢を重ねている証拠でございましょうね。

年齢だけではなく、当家のチョコレートケーキのようにしっかりとした深みも伴った人間性を養っていかなければと、このところ富みに感じてございます。

一朝一夕に獲得できるものではございませんから、一日一日、一歩一歩進んで参りましょう。

しっかり前を向いて。

久々にお戻りのお嬢様方を拝見しつつ、偉大さをひしひしと感じてございます。
なるべくお早いお帰りを、こころよりお待ちしておりますね。

うさぎ

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様方。
香川でございます。

卯年も早4月でございます。
いかがお過ごしでしょうか。

奇しくも4月は陰暦の卯月。
同じ4番目というところが、色々と想像力をかきたてられるところでもございます。

古来太陽にはからすが、月にはうさぎが住むとも考えられていたことから、烏兎匆々という言葉もございますね。

ただ4月に関しては、卯木の花が咲く頃とか言われてございますから、十二支とは異なるようではございます。

卯の花というと食べ物をイメージされる方もいらっしゃいましょうか。
食物繊維たっぷりのオカラで、御身体の調子も…整えて頂ければと存じます。

よくうさぎの跳躍にかけて、飛躍の年に!とも言われてございます。
何をなさるにもまずは健康を第一にお考え頂き、充実した毎日をお過ごし下さいませ。

ご休息いただくためのティーサロンはこちらにございますから。

さあそれでは、お早いお帰りをお待ちしております。

語り部

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様方。

香川でございます。

いよいよお花見シーズンということで、こころ華やぐ頃合いとなって参りましたがいかがお過ごしでしょうか。

近頃はマスクを強制されるシーンも少なくなり、各々のご判断に委ねられることになって参りました。
翻って考えますと、より自制心や責任もともなうということにもなりましょうか。

日付が変わればすべてが変わるということでもございませんが、全体としては落ち着きも見られるようになってきたという事でございましたら、大変喜ばしい事でもございましょう。
ただ、使用人たちはマスクともう少し付き合っていく必要もありそうですね。

さて、ティーサロンではアニバーサリー期間を迎えてございます。
一年一年状況は変わってございますが、お嬢様方とともにこの期間を迎えることが出来ることにあらためて感謝申し上げます。

香川もティーサロンにてお仕えを許されてから幾年月。
現在はお休みを頂戴しておりますが執事歌劇団の一員としてステージに立たせて頂く事もございました。

ステージというものは、何かしらいつもの自分ではないものとして存在する時間や場所であるようにも存じます。

想像力をふくらませる面白さ。

現実と非現実の狭間において五感を解き放っていく醍醐味。

ドラマティックセラピーというものがこの世には存在するのだそうですが、癒しというものに結びつくこともあるかもしれません。

少し話がそれましたが、、

執事喫茶スワロウテイル。
このティーサロンがお嬢様方にとって、日常の束縛から解放され、紅茶などとともにご自身を潤わせる場所でありますように。

そして使用人としてそのお手伝いができれば、これに勝る喜びはございません。

お嬢さまがお帰りになる場所を、使用人一同お守りしてまいりましょう。
お早いお帰りをお待ちしております。

変わるものと変わらぬもの

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

香川でございます。

暦の上では春。陽射しもそれを感じさせるものとなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

日誌というものは、振り返ってみると「ああ、あの時はこのようなことをかんがえていたのだなあ」という事を感じさせてくれるものでもございます。

 

節分があるからというだけではなく、二月というものは私にとって節目の時期でもございまして、前を見ていくためにはやはり初心というものが大切になってくるのだという事を毎年かみしめてございます。

 

あらためてお仕えさせて頂ける事に感謝を。

 

まだまだ風は冷たく感じることもございます。

ご体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいませ。

お早いお帰りをお待ちしております。

一年の計は

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

香川でございます。

 

一月とはいえ、もうすっかり普段と変わらぬ日々を取り戻されましたでしょうか。

改めまして本年もよろしくお願い致します。

 

2023年はどのような年になっていきましょうか。

様々な規制は以前より緩和されているようにも存じますが、

それによる反動もあるようにも存じます。

お嬢様方におかれましては、くれぐれも健康第一でお過ごしくださいませ。

 

 

さて、この時期でございますので、なにかしらの目標などもたてておきたいところでございます。

個人的には昨今の緩和を良い方向にとらえ、昨年よりもたくさん劇場での観劇に行こうかとも考えております。

やはり映像では感じることの出来ぬものが、生の舞台にはございます。ステージに立つ者の端くれとして、インプットにも力を入れたく存じます。

 

何にせよ、お屋敷に、そしてお嬢様に得てきたものをお伝えできるように努めて参りましょう。

 

お嬢様にとって素敵な一年になりますよう、こころよりお祈り申し上げます。

年の瀬

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
香川でございます。

2022年も後わずかでございますが、いかがお過ごしでしょうか。

今年は世界的にも様々なことが起こりましたね。
世相を表す今年の漢字一字は『戦』。
冬季五輪での4回転半ジャンプ初認定がまだ2022年内の出来事とは思えぬ程に、毎日のニュースは次から次へと更新されているように存じます。

人間の認知機能のなせる業なのか、一度誰かが何かしらの壁を越えるとその後に続くものが複数出てくる事があるそうです。

誰もが不可能とも思ったクアッドアクセル。
それを今年シニアデビューの17歳の選手が、今冬のシーズンで成功させるようになると予想していた人は、昨年あたりには皆無に近かったのではないでしょうか。

多分に漏れず、スワロウテイルも一年前には想像していなかった今があるように存じます。
使用人の面々を見てもそのように感じます。

日本酒検定に興味を持つ使用人もおり、先日花染がテキストを貸してほしいと言ってきたので渡したのですが、程なく返してきました。

訳を聞くと自分で購入するのだと。

来年の今頃はどうなっておりましょうか。
諸行無常という言葉もございますように、不変のものはございません。

今年も一度、酒デーを香川以外の使用人が開催致しましたが、また違った視点を持つ者たちが手を上げることもあるかもしれません。

お嬢様方のお過ごしになるサロンでのお時間が、お嬢様方をより輝かせる豊かなものでありますように。

わたくし共使用人も、努力を怠らず、世の中の動きをキャッチしつつ(三井の寿もその一つでしょうか(笑))進化し続けて参りましょう。

本年も誠にありがとうございます。
良いお年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願いいたします。

ウラ話

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。

香川でございます。

 

各所にてクリスマスの装飾が見られるようになって参りましたが、お嬢様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、先日は久々のエクストラティーを金澤と勤めさせて頂きました。

この機会を頂戴いたしました事、改めて感謝申し上げます。

 

この時期ならではの裏話などいくつかこちらにてご報告させて頂きましょう。

 

エクストラティーは今回お芋ティーに落ち着きましたが、構想段階の最も初めの頃は、収穫の秋にということで玄米やハト麦、黒豆などなどを使用して、

『五穀豊穣』やら『ハーベスト』やらという名のお品をご用意しようかとも考えておりました。

当日使用したおせんではなく、ポン菓子というものをご披露するという未来があったかもしれません。

 

実際ふたを開けてみなければどうなるかわからないものでございますね。

 

さて別の裏話も。

現在麻雀ケーキなるもののお知らせが出てございますが、実は今年の9月の半ばに突然大旦那さまから「役」を二つ考えるようにと、以前の画像と共に仰せつかりました。

仰せつかったはいいものの、まあ一つは国士無双として、、

いろいろと思いめぐらせた結果、どうせなら実際の対局中ではとうてい実現できないような牌姿をせめてケーキで再現しようと考え、

あの七対子での字一色をご報告いたしました。

 

実際にケーキの発表がなされたのち、なんと先日西槇が、いかにあの字一色が現実的でないかや面前で再現するには七対子でしかないというようなことを他の使用人に力説しておったのでございます。

きっと、近い将来遊技場で顔を合わせる未来があるのではという予感につつまれていることもここでご報告しておきましょう。

 

最後にこちらの裏話を。

昨年末にお年賀としてもお役立ていただくようご用意した川香でございますが、

このたb

 

あ、え?まだ裏になってない?

つ、次の日誌でございますねこれは。

 

一段と寒さが増してまいりました。健康第一でお過ごしくださいませ。

お早いお帰りをお待ちしております。