Blu-rayレコーダーの悲劇

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

先日、いつものようにBlu-rayレコーダーに録画した作品をBlu-rayディスクにダビングすべく作業を始めてみたところ、何やら違和感が…。

おや?
ブランクディスクを認識しない?

ディスクを何度入れ直してみても認識しない…。
焦りましたが、ピンと来ました。
ああそうか、しばらくクリーニングしていなかったからか。
そう思い、わざわざ専用のクリーニングディスクを購入してみましたが、事態は改善されません。

こ…これは…故障だ…困った…。

自分で鑑賞するだけなら不運だったということで諦めもつきますが、その本体には友人からダビングを頼まれている作品も入っています。
何とかしなければなりません。
長年頑張ってくれた愛機は既に無償保証期間外なので、とりあえずメーカーのサポートセンターに電話してみました。

「出張修理代も含めて5万円ほどですね」
「ごっ!? …ちょっと考えます」

5万円…即決しづらい値段です。
金額の高さというよりも、5万円あれば現行機種が買えるということがネックなのです。

5万円払うことは吝かではない…!
その5万円をむざむざ修理の為に使うなど…!
悔しすぎる…!

今の時期に買い換えれば、新たに始まる作品の録画に間に合います。
しかし、友人から頼まれた作品は故障した本体にしか入っておらず、買い換えたところでダビング問題は解決しません。
悩める時間は少ない…。
何とか旧機種から新機種に移動させる手立ては無いものか…。
縋る思いで旧機種のマニュアルをパラパラと捲っていると、ある項目が目に留まりました。

i.Linkダビング…だと…!?

そうなのです。
i.Link端子同士をケーブルで繋ぐことによって、機種間でダビングできるというのです。
このi.Link端子というもの、ビデオカメラなどで撮影される方にとっては馴染みがあるもののようですが、その界隈にはトンと疎い私にとってはまさに僥倖…!
しかも下位機種には省かれている機能とのこと。
当時、最新かつ最上位だった機種を購入した自分、グッジョブ!

晴れて5万円を新機種購入に充てることが出来ました。
やはり新機種は操作もスムーズで使いやすい!
起動も速い!
いやはや、隔世の感があります。
旧機種から新機種への移動も成功し、ディスクにダビングして友人との約束も果たすことが出来ました。
こうして圧倒的勝利感を得つつ、悲劇は幕を閉じたのでした。

後日、旧機種は部品を取り寄せて自分で修理することになるのですが、それはまた別のお話。

麗しのドラセナ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

今年の9月は日照に恵まれず、野菜や果物、海産物にまで影響を及ぼしているようですが、観葉植物にはこれくらいの日照がちょうど良いのかもしれません。
すくすくと成長しております。
中でもドラセナ・コンシンネの成長が著しく、早くも倍程度の大きさになろうとしています。

ドラセナ・コンシンネは、ちょっと変わった育ち方をするようで、初めは戸惑いました。
葉と葉の間から紙縒のような細い筒が伸びてきて、それが開くと笹のような葉になるのです。
それを繰り返しながら茂っていくのですが、その紙縒が伸びてくる早さと頻度が尋常ではありません。
気付くと二~三本の紙縒があり、見る見るうちに葉となって開いていきます。
朝一番で葉水をした時には気付かなかったのに、昼には既に紙縒が伸びてきている、そんなイメージです。
この成長の早さには、驚きと同時に愛おしさが湧いてきます。

秋の訪れ、それは、越冬の準備を始めなければならない時期でもあります。
ドラセナ、ガジュマル、サンスベリア、パキラ、そしてモンステラ、一株も欠けることなく越冬できるよう、何か対策を立てることにいたしましょう。

嗚呼、パイナップル…

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

前回の日誌にてパイナップル育成中の旨をお伝えいたしましたが、残念なお知らせをしなければなりません。
その後、日々枯れ、衰えてゆき、ついにダメになってしまいました…。
残念でなりません。
最初からやや枯れ気味ではあったものの、「パイナップルは頑丈でなかなか枯れない」という情報を鵜呑みにして、また、自分がいくつかの観葉植物を育ててきたという慢心から、適切な世話が出来なかったのかもしれません。
土が合わなかったのか、切り口の乾燥が足らずに雑菌が入ってしまったのか、水のやりすぎか、或いはやらなすぎか…反省点は尽きません。
次は何としても成功させたいところです。
それ以来、パイナップルを「果実」としてではなく「植物」として見てしまい、葉っぱの茂り方、元気さ、枯れ具合、そういった所ばかりチェックしてしまう、本末転倒ぎみな私がいるのです。

夏の観葉植物

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

皆様はご存知ないかもしれませんが、世の中には「100円ショップ」なるお店がございます。
通称「百均」。
扱われている商品はどれも税別100円均一価格という非常にわかりやすいシステムで、重宝されているお店です。
そんな百均の店頭に、7月に入ったあたりから観葉植物が並び始めます。
小さな苗木が妙に保護欲をくすぐります。

以前にサンスベリア・ローレンチー、そしてパキラを育てていた私ですが、越冬に失敗してしまったためか、何度目かの冬に残念ながら枯らしてしまいました。
そこで昨年から百均で購入したガジュマルを育てていたのですが、今年に入って急成長を見せています。
10倍ほども大きくなったのではないかという見事な枝ぶりに気を良くし、小さな観葉植物を大きく育てるという楽しみに目覚めてしまいました。
今夏も百均でいくつかの苗木を購入し、育てております。
パキラ、ドラセナ・コンシンネ、サンスベリア・ハニー。
中でもサンスベリア・ハニーは、百均でありながらも300円で売っていたもので、既に大きくなりかけていたため植え替えを行ったところ、早くも新芽が二本も生えてきました。
ドラセナも成長が早く、次々と新しい葉が生えてきています。

そして試みとして行っているのが、パイナップルの育成です。
パイナップルのクラウン(頭の葉の部分)を植え、上手く育てると、パイナップルの実がなるというのです。
実がなるまで3年は掛かるそうで、長い試みになりそうですが、今後が非常に楽しみです。

ラタンチェア

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

今年は夏の訪れが早いのでしょうか、気温もだいぶ高くなってまいりましたね。
畳生活の私も、正座していると脚に汗が滲むような不快感を覚えることがあります。
そもそも「正座は体に良くない」という説もあり、歳を重ねる毎に「このまま正座生活を続けていても良いのだろうか」という不安感を抱いておりました。

よし、何か座るものでも買うとするか。
そう思い立ち、家具屋さんに行ってみました。

“ラタンチェア” の続きを読む

発酵キャベツ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

ここ最近、発酵食品がマイブームのため、乳酸菌のお世話になることが多くなっております。
目に見えぬ微生物の大いなる力に感心することしきりです。
豆乳ヨーグルトが安定して作れるようになった今、次なる課題として取り組んでいるのが「発酵キャベツ」なるもの。
これはドイツ料理で言うところの「ザワークラウト」です。
ザワークラウトの酸味は、お酢によるものではなく、発酵によるものだったのですね。
初めて知りました。

“発酵キャベツ” の続きを読む