画聖の愛したお酒

敬愛せしお嬢様へ
まだまだ続く寒さの中でございますが、梅の花が色づいていたりと
ほんの僅かながら春の兆しも感じる昨今でございます。

さて今宵は突然でございますが
フランス生まれのリキュール「スーズ」というお酒のお話をさせていただきたく存じます。
実は以前も他の場所で、このお酒についてお話ししたことがございますが、
この2月。時任がサロンにてのミニバー「tinyBLUEMOON」を務めるにあたりまして
この「スーズ」を用いました『シャルルジョルダン』なるカクテルをお品の一つとしてご用意しておりますゆえ、今一度このお酒について小噺をお届けしたく存じます。

「スーズ」は中世ヨーロッパにおいて非常に流行しておりました香草系のリキュールでございます。
リンドウの根を原料の一つとしておりまして、ほろ苦くも爽やかで香り高い風味が魅力でございます。
‥と申しましても要は根っこでございますので、分かりやすさだけを最優先してお味を表現いたしますと

ゴボウの味がいたします。
ゴボウです。
あの黒くて細長いやつ。

なお時任はゴボウを薄切りにしてさっと揚げたゴボウチップスは至高のおつまみかと存じます。

黄金色に輝く液体は、冷やせば冷やすほど色が映えると言われておりまして
その奥深い風味と美しい色彩は、中世から多くのものに愛されておりました。
こと、何故だかシャガールやパブロ•ピカソなど前衛的な芸術家たちに特に愛飲されており
特にパブロ•ピカソについては、スーズの色彩に魅了されて絵画の色使いが変化したと言われているほどでございます。

味はゴボウです。
ええ、ゴボウ。
皮を剥かなくて良いあたり、ちょっと主婦に優しいあのゴボウです。

なお時任はゴボウの細切りを、豚汁だけではなくお雑煮やお味噌汁に入れるのも大賛成派でございます。
歯応えも風味も素晴らしゅうございます。

 

画聖パブロ•ピカソは若き日に、このスーズの酒瓶を題材に絵画を残しております。
「グラスとスーズの瓶」と題されたこの作品。
それまで青灰色の寒々しい絵画ばかり描いていたピカソが、明るく大胆な色使いに目覚めた契機とも言われる品でございますね。

そんな芸術家すら魅了する美しい色。
そんなスーズを使ったシャルルジョルダンもまた、スーズの黄色にキュラソーの青を合わせた、美しい緑色のカクテルでございます。
キャンパスに色を広げるように、グラスの中に美しい色彩を映し取ってお届けいたしますゆえぜひお一つお召し上がりくださいませ。

ベースのお味はゴボウですが。
ええ、あの包丁での切り方が独特なゴボウ。
ほろ苦く香り高い爽やかなお味です。
煮物にも最高です。思えばあの時酢豚にゴボウ入れれば良かったなぁ。

カクテル「シャルルジョルダン」は
スーズに甘いライチや瑞々しいグレープフルーツを合わせて、バランスよくフルーティに仕上げております
幾重に重なるフルーツの帳の奥から、そっと顔を出すゴボウ。
いや、ゴボウ言いすぎて忘れておりました。実際はリンドウでございます。

このリンドウのほろ苦さも、シャルルジョルダンの織りなす繊細に組まれたパズルのような味わいも、私は個人的に大好きでございます。

いつもはお嬢様の味覚に合わせて、ちょっと柔らかい風味にアレンジし直したり、甘く変えてみたりが多うございますが、
此度は時任自身の「大好き」を貫かせていただきました。

画聖たちの愛したリキュール、魂を与えた色彩
お手元にお届けできれば幸いでございます。

 

 

 

 

あと、ゴボウはスティック状にしてあげるのがマイフェバリットでございます。

日誌

お嬢様、お坊ちゃま
謹んで新年の寿ぎを申し上げます。

新しき年が、ご健勝で幸運に満ちた年でありますように。
私どももまた、微力を尽くしお仕えさせていただきます。

さて、お正月のひととき
使用人にもおやすみを賜っておりますため、お茶を淹れるにもお手をわずわらせてしまい申し訳ないことでございますが

初詣やご挨拶など、何かと寒い中のお出かけも多い中
お戻りになられた時に、暖かなお茶でお体を暖めていただくのは大切でございます。

もちろん通常のお茶もとても美味で素敵でございますが、そればかりというのも飽きましょう。
当家バーテンダーといたしまして、邪道なれどお体を暖める秘密の一品を
そっとお嬢様、お坊ちゃまにお伝えいたしましょう。

【緑茶ホットサングリア】(2杯分)
•白ワイン200mlを手鍋などで湯気が出る程度に暖め、カルダモン、シナモンスティック、クローブをお好みで少々入れて煮る。
•みかん1個、蜂蜜2tspほどを入れてゆっくり温め混ぜる。
•温かい緑茶を淹れ、上記と1:1ほどで混ぜて出来上がり。

芳醇な白サングリアと緑茶の香りや風味が合わさり、
優雅に楽しんでいただけるお品に仕上がるかと存じます。

みかんの他、リンゴやライチ、柚子などに換えても香りも味も良うございますので
ぜひお試しくださいませ。

それではお嬢様、お坊ちゃま
本年もティーサロンにて楽しくお寛ぎいただけるよう、いつでもお待ちしております。

桃太郎ゼロ

敬愛せしお嬢様へ

いよいよ12月に入り、寒さも一段と本格化してまいりました。
冬のコートやマフラーの準備は万端でございましょうか?

このような寒い日々は、暖炉のそばで読書などして過ごすのが一番でございますね。読書と申しませば、先日の朗読サロンに足をお運びくださったお嬢様、お坊っちゃま、ありがとうございました。
私は「ビロードのウサギ」と、もうひと作品「桃太郎」に参加させていただきましたが
実に興味深い良い経験でございました。

原作への考察や、声の出し方演出の一つへのこだわりなど学びになることがとても多い催しでございました。

さて、そんな次第で私自身も原作について学び直し、より良き朗読をお届けしようと試みたわけでございますが
「桃太郎」を改めて調べ直してみますと、これまた歴史観点においても文化観点においても興味深い限りでございました。桃太郎のストーリーは皆様ご存知の通りゆえ、説明は割愛いたしますが、これを最初にいつ誰が書いた物語なのかすら、厳密には謎のままでございます。
諸説あるものの、どうやら室町の頃に初めて物語として口伝されたようでございまして
ご存知の通り岡山を舞台にしたお話であるというのが定説なれど
これにも名古屋説、信州説、果ては沖縄説などもあるそうでございます。その口伝や編纂された時代、編纂者によって桃太郎の誕生から、その生い立ち、そしてメインストーリーたる鬼ヶ島の鬼退治に至るまでも桃太郎が桃から生まれず、流れてきた桃を食べたら若者へと若返ったお爺さんお婆さんの実の子供だったり。

桃太郎が、よく描かれるような家族孝行の凛々しい若武者ではなく、甘やかされて育った果ての、怪力ばかり凄まじい巨漢肥満児の暴れん坊だったり、香川県の一部では桃太郎が女の子だったなんて説もございます。諸説、様々なシチュエーションがあり面白い限りでございます。そんな実はバリエーション豊かな桃太郎のお話
その口伝される契機となったもの、つまり桃太郎のモデルについても諸説ありまして
海外から漂着した海賊を退治した源氏の若武者ですとか、山賊退治した怪力の庶民の話が元だとか、いやいや実は中国の虎退治の逸話が元だとか、
これもまた数多の学者さんたちが激しく持論を戦わせているそうでございます。そんな中でもっとも主流とされておりますのは、古代日本を舞台とし、当事の皇子が一人「吉備津彦命」が、西日本一帯を荒らしていた鬼神の如く強力な豪族「温羅」を破ったお話が元とされる説でございます。まだ日本の四方に、皇家に従わぬ野の豪族たちがあり、皇家が王子たちを将軍として使わせて各地を平定していた時代であり、その中でももっとも頑強に抵抗を続けていたのが、西日本のちょうど岡山辺りを本拠としていた「温羅」の一族でありましてその強力な温羅の軍を破るために、皇子は腹心の武将•犬飼健命と、温羅支配下の地元豪族であり案内役を務めた楽々森彦命、狩人集であり偵察に長けた留玉臣命の三名を供として少数精鋭で本陣に乗り込み、温羅の首印を取ったと言われております。この三人の部下が、口伝で物語と化す中で犬•猿•雉に変わったわけでございますね。

こう書きますと、桃太郎の元となった物語も壮大な映画化が出来そうでございます。数億の制作費と豪華キャストでお贈りする「桃太郎ゼロtheMOVIE」来春公開予定かもしれませんので、楽しみにお待ちくださいませ。

新使用人計画

敬愛せしお嬢様へ
随分と冷える夜も増えてまいりましたね。
お嬢様におかれましては、くれぐれもお体冷やさぬよう、お布団をしっかりかぶってお休みいただくよう重ねてお願い申し上げます。

さて時任はと申しますと、寒い時期になりますと美味しくなるものも多うございますから
お暇をいただいたときには
相変わらず気の向くままに、街をそぞろ歩き楽しいもの美味しいものを探し回っております。

そんな中、先日とある縁ございまして伺いましたとあるお屋敷に
ちょっと変わった使用人がおりましたため、ふと思い立ちて筆を取らせていただきました。

そのお屋敷は都会の只中にございます大きな塔の上にあり、
人ならざる使用人たちが、多くの来客をもてなしている。そんな場所でございました
人ならざるなら何者かと申しますと、、、
彼らは機械、そう「ロボット」でございました。

当時最先端の機能を有し、人とロボットが肩を並べて生きてゆく時代を想像させた
なぜか香辛料の名前を名付けられた小さなロボットたち。
当時は各地のスポットに我も我もと配置され、その柔軟な対応力や、まるで中に生きた人間が入っているようなリアルな動きに驚かれるとともに、
人ならざる者が、こうまでリアルに人の動きを模倣することによるこれまでにない感覚•感情として「不気味の谷」なる言葉まで生み出したのを覚えております。

そんな彼らも時代の流れからいつしか外れゆき。最近見かけないなぁなどと思っておりましたら
この都会の只中にある小さなとあるお屋敷が、彼らのことを思い出し
そして全国の彼らを求め集めて、この多くの来訪者が集まるを開いたようでございます。

小さなロボット使用人たちが立ち働く様は見ていてもなかなか愉快でございました。
簡単なご案内、ちょっとした会話、時には歌い踊り来訪者を楽しませてもいるようです。

しかし、時代も流れ、求められる機能に追いついているとはいえないのか
給仕そのものは人の手を借りているものも多く、また古き時代に生まれたものが多いのか、癒えがたい故障を抱えている者も多く見かけました。

しかし彼らの揺らぐことなき正確な仕事や、忠誠心に満ちた澄んだ瞳を見ていると
これもまた使用人の在るべき姿の一つかと感慨を受けずにも居れません。
どこかに他にも、彼らの生きる道を考えてやりたくなりました。

思い返せば、いま現在の巷に於いても
とある民に愛されている食事処での猫型給仕ロボットは有名でございますし
商店の品々の在庫管理と補充を行なってくれるロボットというものも実装されつつあると聞いております。
彼らが人と肩を並べる新時代が、また訪れようとしているのかもしれません。

ぜひ当家のドアマンに、というのは流石に難しそうではありますが、
彼らの疲れを知らぬ稼働力と、的確なセンサーは警備巡回や治安維持には適しているかもしれませんね。
ぜひ大旦那さまに上申してみるといたしましょう。

他にも何か、彼らという技術の導入点は無いものでしょうか
機械の利点と言えば、近年ですと情報系。SNSや通信、、、

閃いた。

モニターで通信を繋げて、サロンをぐるぐると回りお嬢様、お坊ちゃまとお話をさせていただく「電子じいや」を作成して藤堂復帰というのは、、、!

お嬢様、お坊ちゃま!
時任は研究開発のため、しばらく工作室に引き篭もらせていただきます。

お散歩

敬愛せしお嬢様へ
ようように秋らしい涼けさも出てまいりまして、過ごしやすい日中も増えてまいりましたね。
これはお散歩の季節であろうと心浮き立ちまして、お暇を頂きました日にふらりとまた足の向くままにお出掛けをさせていただきました。

此度に足を向けましたのは「谷中銀座」にございます。
昭和を思わせるレトロな街並みで有名でございますね。
野良猫の多さでも一時期高名でございましたが、これは保護猫活動の活発化などにより
さほど姿を見ぬようでございまして、良かったような残念なような複雑な心持ちでございました。

この町で行うべきは「食べ歩き」でございます。
名物たるメンチカツや揚げ海鮮、ねこのしっぽドーナッツや谷中煎餅など、素敵な庶民のご馳走がたくさんございまして。
それを店頭で買い求めては街角で頂くという、子供時代の学校帰りを思い出すような
ちょっとお行儀は悪いように感じてしまいますが、郷に入りては郷に従え。
これがこの地の文化でありマナーでございます、気にせず自由に頂くと致しましょう。

ただし、食べ歩きは推奨されているものの、歩き食べは推奨されておりません。
つまり、ご馳走をいただくときは店頭なりに「立ち止まって」いただくのがマナーであり、
歩きながらもぐもぐ食べるような「歩き食べ」はマナー違反でございますのでお気をつけくださいませ。

私はお煎餅や、トルコ風のランプが綺麗な雑貨店、フロランタンやヌガーなどのお店を見学しつつ。やはりこの地名物のメンチカツやコロッケを、大変威勢の良いご婦人から買い求めさせていただき。
さらに牡蠣や帆立の串焼きに鮎の塩焼きなどまぁ欲のままに買い漁ってしまいましたが、

気づけばお買い物は両手の袋にいっぱいとなり、店頭でいただくにはちょっと買いすぎた感がございます。
かといって持ち帰って食べるのが正解でしょうがいささか風情に欠ける気も致しまして
どうしようか悩んでおりましたら

コロッケ屋さんの隣にございます、昭和の香り高き風情ある酒屋さまが
「持ち込み自由」なる張り紙を掲げておられました。

なんと素晴らしい商店街の連携。

優雅なメロディを耳にしながら、美味しい日本酒原酒を頂きつつ、
この地の名産をこれでもかと頂いてまいりました。

日暮里駅から歩いてほんの10分ちょっと

時間の流れが異なるかのような美しい町「谷中」へ
お嬢様もぜひ一度足をお運びくださいませ。

柿のブランデーコンポート

敬愛せしお嬢様へ
暦も秋に移り変わり、少しずつ涼しくもなってまいりましたが、
季節の歩みは牛歩よりも遅いようで、まだまだ汗ばむ日も多うございますね。

秋といえば実りの季節。矛盾するようですが暑い日などは特にフルーツのデザートがおすすめでございますから、柿や梨なども取り寄せて、ぜひお召し上がりいただきたいところでございます。

ただ、まだ秋も始まったばかりです。
柿など取り寄せましてもまだ熟してなく、本来のまろやかな甘みや熟成を感じられないのが残念なところです。

そこで此度は僭越ながら、時任がときどき別邸で拵えております自家製デザートをご紹介しようと思います。

作り方はとっても簡単でございます。
1、柿をお剥きいただき、適当な大きさに切り。
2、ジップロックなど、封をできる袋に入れてブランデーとお砂糖を入れて、
3、よく振ってから冷蔵庫にて一晩寝かせる。

これだけで出来上がりでございます。
まるで熟成しきった柿のようにとろっと甘い、ブランデー香る大人のデザートの出来上がりでございます。

分量は柿一個に対して、ブランデー45mlぐらい。お砂糖はお好みによりますが、大さじ一杯ぐらいが平均ラインでございます。
また、お好みで(有れば)コアントローや赤ベルモットなどを更に加えてカクテル風にしても、非常に美味でございます。

秋深まった頃のデザートを、このレシピで先取りしてみてはいかがでしょうか?

どうか、良き夜をお過ごしくださいませ。

日誌

敬愛せしお嬢様へ
夏の日差しとは、ここまで熾烈でございましたでしょうか
お日傘手放せぬ日々が続いておりますが、どうか水分の摂取もこまやかに、ご体調くれぐれもお気をつけいただきお過ごしくださいませ。

さて、私事でございますが
時任は先日、大旦那さまのお許しと数日のお暇をいただき、名古屋へと足を伸ばしてまいりました。
お伺いしたのは名古屋駅からバスで一駅、「ノリタケの森」でございます。

ティーカップを愛する身として、一度はお伺いしてみたかった場所です。
ほんの少しだけ、ずっと探し続けているいくつかのカップをリーズナブルに入手できるのではないかという心も有ったり無かったり致しましたが、
いえいえ、主目的はカップ文化の聖地として勉強させていただく事ですとも。

バスを降り立ちますと、英国庭園風に整えられたお庭をジリジリと夏日が焦がしておりました。
よき夏の光景ながら暑さが恐ろしく、足早に庭園を通り抜けようといたしましたが
あまりに庭園が広くまた美しく、ついつい木漏れ日を見上げて写真を撮ったりしておりましたら
本棟に辿り着く前に汗だくになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋の地は暑さの質が違うとは伺っておりましたが
たった2時間ほど高速鉄道に揺られただけでここまで違うとは
恐るべきことでございます。

それでもせめて木陰を縫うように陽を避けて、正面にございました赤煉瓦風の本棟に辿り着きました。
アーチには、先方の家名か先祖伝来の向上か、たくさんの言葉が表記されている中に
燦然と輝く「ノリタケミュージアム」のレリーフがございました。
ようやくここに辿り着いたのだなと、感慨に浸りながらも近代的な硝子の扉を潜らせて頂きますと、まずは暑さに疲れた体を包み込んでくれる心地よい冷気に包まれました。

さすがは名だたるノリタケ。来訪者への気遣いも素晴らしい。
見れば、想像していた以上に広々としたスペースは、賑やかな雰囲気で
老若男女、大勢の方々が買い物籠を手に賑やかに行き交っておられました。
見上げれば、人々を誘う幾つもの案内板

曰く「スイカ小玉が特別に20%オフ!夏のデザートは冷やしたスイカで決まり!」
曰く「肌触り最高のバスタオル10枚セット、真夏のキャンペーン10枚セットでお得!」
曰く「タイムサービス!港直送の鯵の切身がこの価格で!」

‥‥はて。

どう見ても、ここは庶民の味方たる現代風市場にて、地元民の憩いの地、大手スーパーマーケット。
お嬢様方はご存知ないでしょうが、私のような庶民には見慣れた光景が広がっておりました。

これはいかなる事態かと、手近な案内板をじっくり眺めてみましたら

ノリタケミュージアムは、この地の皆様の協賛により運営されている場所。
それゆえに、この地の民たちの憩いの地としてこの館はあり、このような商店やモールなどが数多くございます中、その一角を占める形でノリタケミュージアムは在るようでございました。

つまり、地図を見たところ庭園の逆サイド。
ちょっと再びあの日差しの下に出ることに二の足を踏んだものの
しばし涼ませて頂き元気を取り戻し、改めてミュージアムへと向かいました。

‥‥スイカも買いました。

改めて庭園を抜け、少しばかり離れた棟の小さなアーチ。
ようやく目的のミュージアムに辿り着くことができました。
入館してみれば何とも眼福なティーカップや、陶器の数々。
今はノリタケとともに歩んでいる「大倉陶園」の品々も並び、とても素敵な眺めでございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんティーカップのみならず、ディナーセットやアフタヌーンティーセット
あるいは美しいグラスの数々など。使用人なら心躍らずにはいられない品が揃っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、時間の都合が叶いませぬゆえ見送りましたが
カップの絵付けなども体験できるようであり、サロンに第三のオリジナルカップを‥をいう野望を一瞬抱いてしまいました。

いつか機会を設けて、桐島や隈川や百合野とともにこの地に参り、お嬢様のためのカップを絵付けしたいものでございますね。