秋も深まり、歩道に落ち葉が散る季節となりました。
お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。
先日11月1日は当家ティーサロンともゆかりの深い紅茶の日でございました。今年は美味しいお茶との出会いはございましたか?
さて、今月は個人的に気になる日がございます。
11月17日が「将棋の日」なのでございます。
私の趣味の一つとしてお嬢様方にも時々お話しさせていただいておりますが、そこで今回は「将棋の日」の起源などをご紹介させていただこうかと存じます。お嬢様の雑学のひとつに加えていただけますと嬉しゅうございます。
江戸時代、将棋好きであった徳川家康公が将棋と囲碁を幕府の公認とし公務として将軍の御前で指す御城将棋が行われるようになりました。
八代将軍徳川吉宗の頃からは年に一度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになりました。
この事を由来として1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定致しました。
毎年11月には全国各地で将棋にまつわる様々なイベントが行われております。
今年は11月22日・23日に兵庫県加古川市でイベントがあるようです。
いずれ私も一度は参加してみたいと思いますが、さていかがいたしましょうか。
お嬢様のご趣味のお話などもお教えくだされば嬉しゅうございます。
お帰りをお待ちしております。