日誌

ご機嫌麗しゅうございます。
東條でございます。

2月も終わりかけですが、ようやく暖かい日を感じることができるようになって参りましたね。
そのことは嬉しゅうございますが、1つ懸念点がございます。

はい、正解です。花粉でございますね。

年々酷くなっている気がするのですが気のせいでしょうか…
この花粉でございますが、お嬢様・お坊ちゃまがなさっている対策はございますか?

私は対策という程では無いですが、乳酸菌などが少し効くという情報を頼りに可能な日はヨーグルトを食べるように気をつけてございます。
お嬢様・お坊ちゃまも花粉が…となってございましたら、私が全国各地から花粉の対策に良いとされるものを出来うる限りの入手経路を使ってお屋敷でご用意いたしますね。

如月(きさらぎ)

お嬢様、お坊ちゃま、

ご機嫌麗しゅうございます。

佐倉でございます。

寒さも未だ厳しい日がございます。

お身体にお変わりは無くございますか。

大変心配にございますので、しっかりと暖かくしてお過ごし頂ければと存じます。

2月には「立春」がございます。

日にちは、「節分」に近い頃。

「春」が「立」つとかいて「立春」、つまりは春の始まり、でございますね。

……えぇ、あくまでも暦の上では、でございます。

冬の寒さが大変苦手な私と致しましては、2月の初めに「春」と伺っても、おやおや、ご冗談を。と微笑むのみでございます。

しかし、春の訪れはもう見つけられるのでございましょうか?

少しでも「春」の暖かさを感じたくございます。

もし、「春」をお見つけになられましたら、是非私にもお教えくださいませ。

2月といえばチョコレートもございますね。

昨今では、自身への日々の労いを込めて、チョコレートを自身に贈る文化もあるとか。

チョコレートは雪山での遭難時にも使用されるほどの高エネルギー食材でございます。

あの甘やかな味と香りは、日々を労う嗜好品として、大変素晴らしいものかと存じます。

しかしながら、もちろん、食べ過ぎにはお気をつけ下さいませ。

さて、私もチョコレートをフルーツと合わせて頂こうとしたところ、ふと、どのフルーツがチョコレートに一番合うのか、と疑問を得たのでございます。

いちご、オレンジ、バナナ。

チョコレートに合うフルーツは数あれど、一番とはなかなか難しいものにございます。

そこで、チョコレートに合わないフルーツを排してみては、と考えたのでございますが、ふと思い返してまいりますと、今の時代、チョコレートを合わせないフルーツがほとんど無いことに気付かされました。

日本人の探究心、また各企業の弛みない営業努力。

美味を求めるその心には脱帽でございます。

いつか、全てのフルーツを一堂に並べ、チョコレートに最も合うフルーツを求めてみたいものにございます。

勿論、その際はお嬢様やお坊ちゃまもご一緒に、一番のお好みをお探しいたしましょう。

暖かな春を。

そして、元気なお姿をお見せ頂けることを願ってございます。

セロリ

ご機嫌麗しゅうございます。
環でございます。

ここ最近野菜をよく摂っているのですが、その中でも気に入っている野菜がセロリでございます。

香味野菜は苦手な方なのですが、セロリは別でよく好んで食しておりました。

ですが料理のバリエーションをあまり知らずにいたので、そのバリエーションを増やすために様々なレシピを見ておりました。

 

そして見つけました。
パスタのボロネーゼです。

結構多めに入れても良い感じのアクセントになるので相性抜群でございます。

また一つパスタのレシピも増えて一石二鳥。
調べてよかったなと感じたこの頃でございました。

お嬢様も是非使ってみてくださいませ。
それでは。

think outside the box

ご機嫌麗しゅう、隈川でございます。

昨年末に調子を崩して以来、これまであまり気が付かなかったことにも目が向くようになりました。

物事を考えるとき、意識を箱の外に置かなくてはいけないという有名なお話がございます。自分ではできているつもりでおりましたが、気がつかないうちに箱に近づきすぎて外壁一枚しか見えていない狭窄的な視野に陥っていたようです。

一歩距離をとっただけで箱の色やサイズ、形がよくわかるようになりました。
そして、そのひとつに固執しなければ箱は他にもたくさんあり、その数だけ考え方があるということにも気がつきました。

自由な発想で生きていきとうございますね。

はるうらら

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

きっとそろそろ春の匂いを感じている頃。
などと考えておりましたが、
最後(と信じている)寒波が襲ってまいりまして、
背を丸めて首をすぼめることしか、
出来なくなってしまいました。

世間的には桜フレーバーが登場し始め、
その到来を心待ちにする空気が流れております。
当家でも桜のフレーバーティー「チェーホフ」のご用意が、今年も叶うようです。
さまざまな紅茶ブランドでも「桜」の文字を見かけますので、
飲み比べてみるのも面白いかもしれませんね。

季節感を味わうことを意識的にしてみると、
ただ過ぎていくだけに感じる時間が、
少しだけゆっくり流れる気がいたします。
慌ただしい日常の中で、
立ち止まるきっかけになさるのもよろしゅうございますね。

のんびりとなさる時でしたら、
私は小川洋子さんをオススメいたします。
芯がありながら柔らかい語り口の
幻想的な空気が印象的です。
優しい雰囲気がこの季節にピッタリです。
長めのものなら「ことり」、
短編集なら「口笛の上手な白雪姫」が私は好きです。

暖かくなると信じて、
新たな次節の準備もしてまいりましょう。
ごゆっくりお過ごしいただけますように、
ティーサロンやギフトショップでも、
準備を整えてお戻りをお待ちしております。

才木

1周年

ご機嫌麗しゅうございますお嬢様。綾瀬にございます。

空気のひんやりした日々が続いております。いかがお過ごしでしょうか。お風邪など召されぬ様お気をつけくださいませ。

さて私事で恐縮でございますが実はこの2月でお屋敷に舞い戻りましてから1年が経過いたしました。
あっという間かつとても充実した1年でございました。
中でも10月に行いましたエクストラティーや1月のミニバーはとても思い出深い出来事でございます。
それと申しますのも実は私1stシーズンの頃はこう言った特別な催し事は一度も携わる機会がございませんでした。
あの頃より多少は成長したと言う事なのでしょうか。
ひとえにお嬢様に相応しい使用人であろうと言う気持ちの発露でございます。
これからもより一層精進して参りますのでお側において下さいませ。

それではまたご帰宅をお待ちしております。

日誌

お嬢様ご機嫌麗しゅうございます。

 

ご用意いたしましたカクテル【はるひので】ご堪能いただけましたでしょうか。

今回のカクテルデーでは香川執事と2人で行う催しでございました。

香川執事はシェイカーを握るのが初めてという事もあり、私としてもワクワクしておりました。

以前、まだページボーイとして様々な事を学んでいた際に、手とり足とり教えて頂けたうちの一人が香川執事でございまして、、

そんな恩師の1人でもある方と共にカクテルを振る舞えた事、心から嬉しゅうございました。

また当日はお嬢様からの
【美味しい】
の一言をいただけたこと、
とても光栄にございます。

ここ最近、カクテルデーを行う際に、僭越ながら自身でレシピを考案する事が多くございますが、

一人でグラスやレシピと向き合っておりますと、やはり、どこか不安な気持ちがよぎってしまうものでございます。

ですが、お嬢様のお言葉があった際、どこか気恥ずかさと、それを遥かに超える喜びがございます。

香川執事、そしてお嬢様、
本当にありがとうございました。