「受」

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。
隈川でございます。

「受」
「負」
「甘」

自分語りのようで恐縮ですが、私は自身の人生においてこの三つの言葉を指針としております。

今回の日誌では「受」という言葉についてお嬢様にお話ししたく存じます。

例えば、才能に満ちた詩人が人生の全てを費やして詠った詩があるとします。しかし、それがどれほどに素晴らしいものであったとしても、本当の意味で理解できる人間はきっと一握りの教養や感性を持った者だけです。

では…本来の意味が伝わらなかった詩は一握りから溢れたその他大勢にとっては無価値な言葉の羅列なのでしょうか。

いいえ、そんなことはないはずです。

大切なのは「受」け取る心があるかどうか。「受」けとることを放棄したとき、初めてその詩は意味を失うのです。

もしもそれが詩人の意図とは異なる見当違いな解釈であったとしても、その詩を真摯に「受」けとったならば、そこには既に詩人の思惑に囚われない意味が生まれているのです。

感「受」性を意識的に磨くことがQOL(クオリティオブライフ)の向上に繋がる、というのが私の考えでございます。

頭の上に輝く光を誰かが星と呼び始めたように。

足元の花に言葉を意味付けたように。

生を授かった日を毎年特別に思い祝うように。

どんな些細なことであっても意識して感「受」することで初めて意味が生まれます。

私自身は天才でも秀才でも奇才でもありませんから、ほとんどの分野で本当の意味での正解を導き出すことができません。

それならばせめて、本当の正解でなくとも、自分なりの価値や意味を見つけたいのです。難しい数式を解くことは出来なくても、並んだ数字をパターンアートとして美しく感じる人間がいてもいいのではないでしょうか。

日常を素晴らしいものにすることは難しくとも、日常の中にある素晴らしいことに気付き柔軟に「受」けとる。それさえできれば人生は劇的です。
少なからず、私にとりましては。

対人関係においても同様です。

誰かの発したきつい言葉でも込められた「心」を正しく見出し「受」け入れられたならばそれは「愛」です。
逆に心が見つけられない言葉ならば捨ててしまって構いません、そんな心ない言葉にわざわざ傷付く必要はございません。

お嬢様が逆境や寂しさ、悲しみを感じたときに、その中でご自身にとって意味のある幸福を見つけ「受」け入れることが出来ますようにと願いを込めて。

どうかどんなときも思考を放棄することなく、当たり前に蝕まれない毎日をお過ごし下さいませ、お嬢様。

隈川