日誌

ご機嫌麗しゅうございます、荒木田でございます。

先日、何とはなしにお屋敷のそばを歩き散らしていた時のことでございます。
電信柱に雑に括られていた張り紙がふと目に留まりました。
「木のぬくもり溢れる新築戸建4LDK〇〇万円〜」
立地が分からないからお得感が伝わらないわ、ですとか、令和でもこんな広告が生き残っているなんて寧ろ雅ですわ、なんて感想が頭をよぎる中、最後まで私の心に残った言葉は「木のぬくもり」でございました。

木のぬくもり。よく使われる言葉でございますね。ただ、ハテ、と疑問も浮かびます。
本当にぬくもり、あたたかみがあるのだろうか、と。捻くれ者の荒木田でございますから、木のぬくもりがあふれる4LDKよりも、全室床暖房のぬくもりや最新式のAIエアコンのぬくもりの方がより良いのではないか、と思ってしまったり。

確かに、科学的な事実はございます。木材は熱伝導率がコンクリートや鉄に比べて低いですから、それらと違って触れた時にひんやりとしません。ただそれはあくまで相対的に冷たさを感じないだけであって、ぬくもり、というのとはまた違う気がします。

なんて屁理屈を並べながら色々な様相の新築戸建に思いを馳せているとしかし、言葉の真意に辿り着きました。
打ちっぱなしのコンクリートで囲まれた部屋。確かにモードでスタイリッシュではございますが、何物も受け付けないような尖った洗練さがございます。格好いいのですが、息が詰まってしまいそうです。
対して、木目調に囲まれたナチュラルなお部屋はといえば。洗練されているわけではないし、スタイリッシュでもございません。しかし、居るだけでほっとするような心地よさがございます。
まるで、ここにいてもいいよ、と伝えてくれているようではございませんか。それはなぜなのでしょう。木目の色味によるものなのか、木材の熱伝導率によるものなのか。

木のぬくもりの本質とはきっと、受容なのではないかと思うのです。何物も拒まないようなおおらかな強さ。数百年生きてきた木材だからこそ出せる強者の余裕、とでも言いましょうか。出来立てほやほやのコンクリートには出せない深みでございます。合理的な機械には決して醸し出すことのできないおおらかさ。
そんな受容こそが、ぬくもりを感じさせるのだと。

それでは私も受け入れられたい、と喜び勇んで、張り紙の下の方に記されていた電話番号にかけてみました。
ぜひ私に内見をさせてはくれませんか。そして大黒柱を抱きしめてそっと一人言ちるのです。
「嗚呼、あたたかい」と。
フフ、背後で青ざめる不動産屋の顔が目に浮かぶようでございます。お次はフローリングに頬擦りでもいたしましょうか。あ、流石にそれはよろしゅうございませんね。木々はきっと受け入れてくれるでしょうが、世間体というものは受け入れてはくれませんので。
……なんて思っていたら、耳元から声が。

「この番号は現在使われておりません」

なるほど。
機械音声というのは、冷たいですね。

何の気なしに、お写真を。
長野県は青鬼集落の青鬼神社境内より。
木々のぬくもりに溢れた静謐が心地良うございます。

Overlay

魔法びん構造のタンブラーの有用性にようやく気付くことができました。

まだまだ、夏のアディショナルタイムを満喫している能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

 

夜長月を迎えることになりましても中々残暑の厳しい季節でございます。

天候不順も大きい秋口の時候、中秋の名月は無事に見られるでしょうか。

 

夜空を見上げる機会も幼少の頃より随分と少なくなったように感じます。

実際に自分の目で確かめなくても美しい風景が手に入るからでしょうか。

検索することに夢中になりすぎて、下ばかり見てしまうからでしょうか。

便利な世の中と反比例するかのようにわびさびを忘れてしまうようです。

 

調べてみますと、本年は9月17日が十五夜の当日だそうでございます。

勿体なく感じましたので今年の秋は名月をこの目で見届けよう思います。

例年とは違う予定を書き入れたスケジュール帳に満足してしまいました。

非日常なひとときを過ごすロマンが感じられて嬉しゅうございますよね。

 

見上げる夜空繋がりで申しますと、9月12日は宇宙の日でございます。

宇宙飛行士の毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに乗り、

宇宙へ飛び立っていった日ということで「宇宙の日」と制定されました。

これも、ロマン。誰しもが一度は憧れる職業、宇宙飛行士。かっこいい。

 

お屋敷に務める使用人たちが卒業文集の将来の夢の欄に何と書いたのか。

非常に興味が湧いてまいりました。皆に聞いてまわってみたいものです。

 

お嬢様も幼少の頃の夢のお話、ぜひ聞かせてくださいね。

 

能見

長月

暑さ寒さも彼岸までと申しますが、いまだ暑い日が続いております。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

先月、私の「キャラメルナッツタルト」をお召し上がりいただきましてありがとうご
ざいます。

非常にご好評いただき嬉しく思っております。

また、私のわがままを聞いて共に作り上げてくださったパティシエには本当に感謝して
おります。

今後も美味しいスイーツやアイスをご提供できるようにいたしますのでご期待頂けれ
ば幸いです。

 

今月はお月見うさぎでございます

 

 

 

 

 

 

 

お気に召してくだされば嬉しゅうございます。

 

お嬢様のお帰りをお待ちしております。

 

Orthodoxy

お嬢様、お坊ちゃまご機嫌麗しゅうございます。
冴島でございます。

今月ティーサロンにて大旦那様の命により私が監修したケーキをお出ししてございます。

私のケーキは月の前半にご用意しておりますが去年の秋頃にケーキをお出ししてからもう一年かと時の早さに驚くばかりでございます。

去年は芋ようかんタルトをお出し致しましたが今年は巨峰のモンブランをご用意致しました。

今までココナッツや芋ようかんなど少々風変わりなお味を用意してきた私でございますが今年の秋はなんと王道の巨峰でございます。

香ばしいタルト生地の上に旬のぶどうを使用したジャム、レッドグローブ、カスタード、ジェノワを重ね、ぶどうジュレとふわふわなぶどうのクリームを絞ったモンブランでございましす。

王道なお味ゆえ様々なお嬢様、お坊っちゃまにお楽しみいただけるかと存じます。

ご帰宅の際にはぜひお召し上がりくださいませ。

そんなケーキに合う紅茶も様々取り揃えてございますので一緒にお楽しみになる紅茶にお悩みの際には当家使用人達にお聞きくださいませ。
きっとそれぞれの提案もお楽しみいただけるかと存じます。

そして私がお仕えする際には感想もお聞かせくださいませ。

それでは今月もティーサロンにて温かい紅茶を用意してお嬢様、お坊っちゃまをお待ちしております。

冴島

毎年の楽しみ

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。
片倉でございます。

豪雨でなかなかお外に出られない日もございますがご無事ですか?何かご入用の際はいつでも我々にお申し付けくださいね。

さて庶民達もフルーツを使ったデザートや旬のものを楽しんでいるようですが、
今回は私がここ2~3年で仕込んではこっそり楽しんでいる果実酒の作り方をご紹介いたします。

今回は梨を使った際のレシピです。

・和梨 500g (約2個)
・レモンスライス 1~2枚
・氷砂糖 100~200g
※甘さはお好みで調整出来ます
私は200gで仕込んでございました。
・ホワイトリカー 1リットル
※果実酒用のブランデーでも可です。

必要な道具
・煮沸消毒の後に水気をしっかり取った瓶

しっかり洗い種と皮を取り除いた梨を氷砂糖と一緒に瓶へ入れるのですが…より確実に美味しくするには時間経過と共に味見をしながら氷砂糖を加えると間違いございませんでした。

また、1ヶ月程で飲めるようにはなりますが果実を取り除くのは水色が飴色になった頃が最もオススメです。

この時取り出した果肉はそのまま食してもアルコールがキツくてあまり美味しくないのです…

なので細かく刻み、お砂糖を加えて火にかけて簡易的なジャムのようにしてアイスと合わせると大人のデザートに早変わりします。
手間こそ掛かりますが作る度に、そして味見や変化していく姿を観察していくうちに段々と愛着が湧いてきます。
いつの日かお嬢様のお好きな果実で一緒にお作りしましょう。

…因みに完成した果実酒は炭酸で割ると非常にスッキリして美味しゅうございますのでお試しくださいませ。

片倉

第三十二回台湾烏龍茶の魅力

厳しい残暑を感じます今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?お嬢様、お坊ちゃま。
紅茶係の白川でございます。
本日はこの残暑を乗り切る素敵なお茶のご紹介。

それでは参りましょう、台湾烏龍茶の魅力の幕開けでございます。

そのお茶は貴方にとってどの様なお茶でございますか?
???「それはとても美味しいお茶でございます。」
これはなんとも素直でストレートな表現でございます。
本日は当ティーサロンにて最もそのお茶を愛する紅茶係、滝ノ川と台湾烏龍茶の〝四季春〟の魅力に迫ります!

烏龍茶とはどんなお茶なのでしょうか?
まず烏龍茶、緑茶と紅茶、こちらは全て同じ茶葉で出来ております。
では何が違うのかと申しますと、それは発酵具合でございます。
加熱により発酵を止めた不発酵茶が緑茶。
発酵を強くさせたものが紅茶。
そして発酵を途中で止めた半発酵茶が烏龍茶となるのでございます。

四季春…それは台湾にて一年中、春の様に芽吹く事からその名が付けられました。
台湾では比較的安価であるのにも関わらず美味しくポピュラーなお茶として知られております。
その特徴はと申しますと、

滝ノ川「その美しい黄金色から香るのはどこまでも優しい香り。口に含めば香りと同様の渋みのない優しい味が広がります。」

「また、四季春はホットでもアイスでも常温でも美味しく召し上がりいただけます。当ティーサロンではポットに茶葉を入れた状態でご提供しております。是非、時間による味の変化やまろやかさ、その甘みをご堪能くださいませ。」

空調にて冷えた身体を暖めるにはホットや冷ましてから。
汗をかき喉が渇きましたらキンキンに冷えたアイスを。
様々なシーンにてお楽しみいただけるこの四季春をご帰宅の際には是非ご用命を。
滝ノ川「渾身の一杯を淹れさせていただきます。」

この四季春茶、お嬢様、お坊ちゃまはどうお読みになりましたでしょうか?
〝しきしゅん?〟〝しきはる?〟
どちらでございましょう。
実はどちらも間違いではございません。
当ティーサロンの使用人達もそれぞれで読んでおります。
誰がしきしゅんで誰がしきはるか?
ご帰宅の際はそちらをお探しするのもまた一興かと。

次回はどの紅茶にいたしましょう?
それでは次回まで、
ごきげんよう!お嬢様、お坊っちゃま。

日誌

ご機嫌麗しゅうございます。お嬢様。

葉山でございます。

 

夏休みの思い出

早朝カブトムシやクワガタを捕りに森へ行ったこと。

毎朝広場に集まってのラジオ体操。

毎日学校のプールへ行ったこと。

プールの帰りに必ず行ってた駄菓子屋。

入道雲の大きさで空の高さを知った暑い日の空。

夕立ちの後のアスファルトの匂い。

テントでの寝泊まりに心踊らせたキャンプ。

飯盒炊飯で炊いたご飯で食べたカレーライス。

火の粉がどこまでも昇りパチパチと木が焼ける音に神秘さを感じたキャンプファイヤー。

焼けるような砂浜。

目を離せなかった線香花火の儚い輝。

身体中に響く音と夜空に儚く咲き開く光の花華に感動した花火大会。

決まって帰り道には楽しかった思い出よりも寂しさを感じ帰路につく夏祭りの後。

ホタルが奏でる光の音楽。

テレビから流れる高校野球の映像。

線香の香り。

満天の星空。

他にもたくさん。   たくさん。

 

そんな懐かしい昔を思い出しながら考えたフットマンアイスの
バニラアイス&ラムネソルベ、いかがでございましたか?

お嬢様にとって素敵な夏の思い出の1ページとなっていただければ幸いでございます。

まだまだ暑い残暑の候、ご無理なさいませんように。