お嬢様、お元気にお過ごしの事と存じます。
藤堂でございます。
本日は私と一緒にお屋敷でお勤めさせていただいているフットマン達のプロフィル(横顔)を紹介致しましょう。
本棚に収まった記憶
本日は少し思い出話を。
先日、時間があったので本棚の掃除をしていた所、一冊のノートが出てきました。
小学生が使用する「じゆうちょう」というものです。
表紙には海の生き物の写真が載っている、ごく一般的なノートです。
名前の欄には私の名前が書いてあります。
このノートは私が小学3年生の時分に使用していました。
いやはや、この様な物が出てくるとは・・・・
藤堂の趣味のお話Ⅱ
お嬢さま、奥さま、藤堂でございます。
春が訪れたと思いましたら、突然寒さが舞い戻ったような日々ですが、お変わりなく別宅で、旅先でお過ごしの事と存じます。
さて、宝塚の続きでございます。
インドア・トレーニング その2
さて、随分と間が空いてしまいましたが、前回の続きでございます。
発声前の柔軟体操が終わりましたら、いよいよトレーニングスタートです。
藤堂の趣味のお話
お嬢さま、奥さま、お坊ちゃま、旦那さま、藤堂でございます。
春でございます。
風はまだ冷たく感じますが、日差しがキラキラして楽しさを運んできてくれるような
嬉しい季節の訪れでございます。
先日ご帰宅のお嬢さま方と宝塚歌劇のお話を致しました。
本日は少し宝塚歌劇(ヅカ)のお話を致しましょう。
光陰矢のごとし。
ご無沙汰しております、周防でございます。
早い物でSwallowtailも一年を迎えることになりました。
インドア・トレーニング
さて、先日はお休みを頂いておりました。
3月初旬でありながら、吹く風も温かく、すっかり春の装いです。
過しやすくはありますが、地球温暖化を心配してしまいますね。
ともあれせっかくの暖かい休日。
部屋の窓を開け放ち、胸いっぱいに息を吸い込みます。
すーっと、なんだか背中の凝り固まった物が落ちていく様でございます。
こんな日は外にお出かけしても良いところですが、最近、忙しさにかまけ、オペラのトレーニングを怠っていたので部屋で稽古をすることにいたしました。
因みに当家の別館には音楽室があり、私はそこにおります「妹尾(せのお)」と言う声楽家の先生から時間がある時に教わっております。機会がございましたらお嬢様にもご紹介いたしましょう。