桃太郎ゼロ

敬愛せしお嬢様へ

いよいよ12月に入り、寒さも一段と本格化してまいりました。
冬のコートやマフラーの準備は万端でございましょうか?

このような寒い日々は、暖炉のそばで読書などして過ごすのが一番でございますね。読書と申しませば、先日の朗読サロンに足をお運びくださったお嬢様、お坊っちゃま、ありがとうございました。
私は「ビロードのウサギ」と、もうひと作品「桃太郎」に参加させていただきましたが
実に興味深い良い経験でございました。

原作への考察や、声の出し方演出の一つへのこだわりなど学びになることがとても多い催しでございました。

さて、そんな次第で私自身も原作について学び直し、より良き朗読をお届けしようと試みたわけでございますが
「桃太郎」を改めて調べ直してみますと、これまた歴史観点においても文化観点においても興味深い限りでございました。桃太郎のストーリーは皆様ご存知の通りゆえ、説明は割愛いたしますが、これを最初にいつ誰が書いた物語なのかすら、厳密には謎のままでございます。
諸説あるものの、どうやら室町の頃に初めて物語として口伝されたようでございまして
ご存知の通り岡山を舞台にしたお話であるというのが定説なれど
これにも名古屋説、信州説、果ては沖縄説などもあるそうでございます。その口伝や編纂された時代、編纂者によって桃太郎の誕生から、その生い立ち、そしてメインストーリーたる鬼ヶ島の鬼退治に至るまでも桃太郎が桃から生まれず、流れてきた桃を食べたら若者へと若返ったお爺さんお婆さんの実の子供だったり。

桃太郎が、よく描かれるような家族孝行の凛々しい若武者ではなく、甘やかされて育った果ての、怪力ばかり凄まじい巨漢肥満児の暴れん坊だったり、香川県の一部では桃太郎が女の子だったなんて説もございます。諸説、様々なシチュエーションがあり面白い限りでございます。そんな実はバリエーション豊かな桃太郎のお話
その口伝される契機となったもの、つまり桃太郎のモデルについても諸説ありまして
海外から漂着した海賊を退治した源氏の若武者ですとか、山賊退治した怪力の庶民の話が元だとか、いやいや実は中国の虎退治の逸話が元だとか、
これもまた数多の学者さんたちが激しく持論を戦わせているそうでございます。そんな中でもっとも主流とされておりますのは、古代日本を舞台とし、当事の皇子が一人「吉備津彦命」が、西日本一帯を荒らしていた鬼神の如く強力な豪族「温羅」を破ったお話が元とされる説でございます。まだ日本の四方に、皇家に従わぬ野の豪族たちがあり、皇家が王子たちを将軍として使わせて各地を平定していた時代であり、その中でももっとも頑強に抵抗を続けていたのが、西日本のちょうど岡山辺りを本拠としていた「温羅」の一族でありましてその強力な温羅の軍を破るために、皇子は腹心の武将•犬飼健命と、温羅支配下の地元豪族であり案内役を務めた楽々森彦命、狩人集であり偵察に長けた留玉臣命の三名を供として少数精鋭で本陣に乗り込み、温羅の首印を取ったと言われております。この三人の部下が、口伝で物語と化す中で犬•猿•雉に変わったわけでございますね。

こう書きますと、桃太郎の元となった物語も壮大な映画化が出来そうでございます。数億の制作費と豪華キャストでお贈りする「桃太郎ゼロtheMOVIE」来春公開予定かもしれませんので、楽しみにお待ちくださいませ。

到来

肌を刺すような寒さを感じる日も増えてまいりました。

お嬢様、お坊ちゃまはいかがお過ごしでしょうか。

お身体に変わりはございませんか。

佐倉でございます。

12月でございます。

暖冬という話も何処へやら。

朝も夜も大変肌寒く、寒さの苦手な私などは、既に春の訪れを待ち侘びてございます。

勿論、冬には冬ならではの素晴らしいものが沢山ございます。

雪が降れば、その素晴らしい銀世界に目を奪われ、街を彩るイルミネーション、また空気が澄んでございますから、星空なども大変美しゅうございます。

冬の海産物など、美味しいものも数多く、素晴らしい季節であると存じてございます。

しかし、やはりあの悴むような痛みというものは、いつまで経っても慣れぬものにはございますが…。

さて、お嬢様やお坊ちゃまは、冬の果物と申しますと、何を思い浮かべるのでございましょうか。

みかん。

よろしゅうございますね。

炬燵とみかんと申しますと、日本では冬の風物詩のようにも数えられます。

ビタミンも豊富、手軽にお召し上がり頂けるあの果実は何とも素晴らしいものにございます。

苺。

不思議にございます。

苺は言わずと知れた、春の果物にございますが、やはりケーキにございましょうか。

どこか冬のイメージもございます、不思議な果物にございます。

勿論、技術の進歩により、今では殆どのものがどの季節にもお召し上がり頂ける為でもございますが、あの赤い色は、冬の白さによく映えていらっしゃいます。

私にございますか?

私は柚子にございましょうか。

私、柚子の持つあの爽やかな香りと酸味が何とも好みでございまして、お酒を嗜む事が少ない私ではございますが、ゆず酒なるものを拝見いたしますと、ついつい試してみたくなってしまう、それ程の心地でございます。

柚子は様々な料理でお楽しみ頂くことが多いかと存じますが、ゆず酒や、またゆず茶なるものは、柚子の香りや味が存分に感じられる為、私は大変好みでございます。

幼い頃に、柚子はみかんと似て大変美味しそうな形をしてございましたので、そのまま生で頂いたところ、その味と酸味に少々苦い思いをしたこともございましたが、今では笑い話でございましょう。

まだまだ寒い日が続くことと存じます。

お嬢様、お坊ちゃま、お身体にはお気をつけ頂き、また元気な姿をお見せ頂けることをお待ちしてございます。

柚子湯というものは、身体を温める効果もあるとのことにございます。

機会がございましたらお試しくださいませ。

佐倉

トマトソース

ご機嫌麗しゅうございます。
環でございます。

最近は専らパスタを自炊する日々でございますが、その中でもトマトソースは多少の準備が必要でございます。

なので作り置きをして小分けで使うように心がけているのですが、その基本となるトマトソースを今回はご紹介いたします。

 

まずはニンニクと玉ねぎをたっぷりのオリーブオイルで炒めます。

玉ねぎが透明になったらトマト缶を入れて煮詰めます。ドロドロになるまで中火で煮詰めたら最後に塩と砂糖で味を整えます。

ここでは味をはっきりとさせるのではなく、あくまで薄く塩味と甘味を加えるイメージです。

冷ましてパックに入れて冷凍すれば完成でございます。

とても簡単ですので、是非とも試してみてくださいませ。

それでは。

日誌

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

いよいよ年末でございますね。

良いお年を!

と気持ちが急いてしまいます。さすが師走。
毎年11月を過ぎたあたりから、
そのような心持ちになってまいります。
今年は気温が下がりきらず
ほのぼのとした陽気が続きましたので、
心情の変化も緩やかでございました。
ただ寒さが勢いを増してなだれ込んで来ますと、それが終わりの合図です。

さて本年も大変お世話になりました。
大旦那様に任せていただき、
様々なことをやらせていただきました。
お付き合いいただき、温かいご感想もいただき、
本当に嬉しい限りでございます。

現在ギフトショップでは、
「教えて! 歌劇団先生!」をお出ししております。
ギフトショップ11周年に合わせました、
言わば「的場の山小屋 特別編」。
ある意味では念願のお品でございます。
我々ヴァンドゥールにしか出せない味わいがあるかと存じます。
(美味しい洋菓子というよりは、スルメのようなイメージですが)
お楽しみいただければ幸いです。

またファーストフットマンを拝命し、
1年が経ったようです。
まだまだ何が出来たわけでもありませんが、
大旦那様からお役目をいただいてから、
私なりには努めてまいりました。
ただ毎度思うことではございますが、
いつでも新鮮に、そして物事を多角的に見れるように。
そんな意識を持ってまた更なる一年に、
臨むことが出来ればと存じます。

今度こそ。

 

良いお年を!

才木

青い鳥

隈川でございます。

最近ガッシュで絵を描いております。昔、絵を勉強していた頃のことを思い出しながら。

当時の私はとても人間が嫌いで、なるべく他人と関わらずに生きていきたいと思っておりました。

そらに比べますと、ここ数年間の自分はとても能動的に人と関わり、目の届くすべての他人の幸せを願いながら過ごしました。

思えば反動のようなものだったのかもしれません。おかげで、孤独に闇と向き合っていたあの頃も確かに幸せだったのだということに今更気がつきました。

来年はすでにある幸福を見失わぬよう、良い意味で鈍く、静かに、受動的に在ろうと存じます。

隈川

師走

お嬢様、お坊ちゃまご機嫌麗しゅうございます。
冴島でございます。

12月に入り寒い日が多くなって参りましたが体調など崩されてはございませんでしょうか。
空気も乾燥する季節でございますので保湿や水分補給などもお忘れなきようお過ごしくださいませ。

気づけば2024年もあとわずかでございます。
振り返ってみると今年は様々なことがございましたね。
先月の日誌も様々なことを振り返っていたようなような気が致しますが今月も少々お付き合いくださいませ。

まず大きな変化といえばなにより使用人達のしていたマスクが外れたことでしょうか。
目元のみ見えている時とは大分印象の変わる使用人もおりびっくりされた方も多いかと存じます。

様々なイベント事も増えてまいりましたね。
当家の使用人達も外部のイベントや舞台に参加する機会も増えて参りました。
それがきっかけとなり幼少の頃以来にティーサロンにご帰宅なさるお嬢様、お坊ちゃまも非常に多くお見受け致しました。

そして先月も書かせていただきましたように新たな使用人達も多数やって参りました。
旅立っていた使用人が戻ってくるということもございましたね。
後輩ではなく先輩が増えるという経験は新鮮でございました。

別れがあれば出会いもあるということでございましょうか。

さて様々振り返って参りましたが来年2025年が皆様にとって非常に幸多き良い年になることを願っております。

そしてそんな日々のひと時にティーサロンで楽しくお過ごしいただけましたら幸いでございます。

まだまだ今年もこれからクリスマスに年末カウントダウンとイベント盛り沢山でございます。

師走、忙しい時期かと存じますが、お時間がございましたらひとときでもゆっくりと紅茶をお召し上がりにいらしてくださいませ。

冴島

日誌

ご機嫌麗しゅうございます、

中島でございます。

 

気がつけばあっという間に12月

外もすっかり冷え込んでおりますね。

 

お嬢様にとって2024年はどの様な年でございましたか?

 

私は今年ティーサロンにて給仕を許され

お嬢様にお仕えしながら日々新しいこと

を学ぶ「変化」の年でございました。

 

まだまだ未熟な私でございますが

日々一歩ずつ出来なかったことが

出来るようになる喜びを感じております。

 

そしてその喜びを感じることができるのは

日々私に指導をしてくださる先輩の使用人の皆様、給仕について気になることを相談できる同期

そしていつも温かく私がお仕えすることを許してくださるお嬢様のおかげでございます。

私が今ティーサロンにて給仕ができること

お嬢様とお話しさせていただけること

その全てに感謝して来年も歩んでまいります。

 

 

改めまして、お嬢様とっての2024年はどのような1年でございましたか?

 

是非ティーサロンにてお会いした際にお聞かせいただければと存じます。