疑惑のサツマイモ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

すっかり涼しくなって日が落ちる時間も早くなり、秋の味覚のシーズンが本格化してまいりました。
今年もまたサツマイモの収穫の時期が訪れ、市場でも手に入りやすくなってきております。
私イチオシの品種『紅はるか』も見かけるようになってきたので、入手しては蒸かしているのですが、ごく稀に様子がおかしいと感じることがございます。
紅はるか特有のジュワッとした濃密さが出ず、ホクホクのままなのです。
どれだけ蒸し時間を増やしても同じ。
良く言えばホクホク、悪く言えばパサパサ、そんな紅はるかの個体にあたることが何度かありました。
『紅はるか』或いは紅はるかのブランド商標である『紅天使』と印刷されたビニール袋に入ったものは確実に安心なのですが、どうやらスーパーが独自に印字したシールが貼ってあったりするものは怪しい気がします。
そこで気付きました。

「これ、『紅はるか』ではなく、『紅あずま』では?」

安納芋は独特の色と形状ですが、紅はるかと紅あずまとシルクスイートは私のような素人が見た目だけで判別することは困難に思えます。
紅はるかと紅あずま、名前は似ていますが味や食感は似て非なるもの。
恐ろしく紛らわしいサツマイモ、私でなきゃ見逃しちゃうね。
収穫後の熟成不足だったという可能性も無きにしも非ずですが、これからはきちんとした袋に入った信頼できる商品を選ぼう、そう誓った秋の夜長でした。

秋の訪れ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

昨今は10月半ばまで暑い日が続き、「四季」ではなく「二季」だと言われつつありましたが、今年は順調に秋が訪れているように感じます。

そろそろ金木犀も薫り始める頃合ですし、夏から秋そして冬に向かうこの時期は楽しみでしかありません。

何よりも嬉しいのが夜が涼しいということ。
夏の間もクーラーで涼しくして眠れてはいたものの、自然の涼しさには敵わないようで、睡眠の質が違います。
寝入りと寝覚めの気持ちよさが別格です。

一年中これくらいの気温であってほしい……そう願わざるを得ません。

未知なる自販機

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

街を歩いていると、日本という国の自動販売機の多さに驚かされます。
普段、自販機で物を買う習慣が無い私が「多いな」と感じるくらいですから、相当多いと思います。
自販機の種類も多種多様で、ドリンクのみならず、アイス・スナック菓子・カットフルーツ・生花などから、最近では餃子や焼肉など、冷凍食品のテリトリーにまで手を広げているようです。

先日、あまり見掛けない自販機を発見致しました。
遠目からだと、オレンジ色の丸い何かが大量に入っているように見えます。
所謂ガチャガチャと呼ばれるものの類いかと思い気になって近付いてみると、上部に大量のオレンジの球体、まさに柑橘類のオレンジがセットされており、支払いを済ませると自動で絞ってドリンクにしてくれる自販機のようです。
生搾り系のドリンクは、駅の売店でミキサーなどで販売している印象でしたが、ついに生の果物を自動で絞ってくれる時代が来たかと感動すら覚えました。

普段でしたらドリンクの自販機は素通りしてしまう私ですが、好奇心が勝りひとつ求めてみました。
決済すると上部のオレンジがコロコロとレーンを転がって圧搾室に入っていきます。
まず一個、あれ少ないなと思ったら追加で三個、コロコロと入っていきます。
一分ほどで生搾りオレンジジュースの完成。
上部にビニールの蓋がされているのでストローを挿して飲みます。
自販機内でオレンジ本体が冷やされているようで、氷が入っていなくても飲み頃の冷たさ、むしろ氷が入っていないため味が薄まらなくて良い感じ。
一口飲むと……これは美味しい!!
正直、過去一番のオレンジジュースではないかとも思えるほどの美味しさでございます。
種や皮などは丁寧に濾されているようで搾りかすの類いは一切入っていません。
新鮮なオレンジジュースを手間なく適温で飲めることにこれほど幸せを覚えるとは驚きです。
お値段もオレンジ四個分と考えると非常にリーズナブル。
青果ですから糖度や酸味などに個体差があり仕上がりが均一ではないのでないかとの不安はありますが、同じシステムで今後は梨や林檎などの搾りたてジュースも飲めたらと熱望して止みません。

そうそう、梨といえば、今月はギフトショップにて私がおすすめする洋梨のソルベが販売されています。
よろしければ是非お手に取っていただき、厳しい残暑を乗り切っていただければと存じます。

心からの願い

皆様、暑中お見舞い申し上げます。
吉川でございます。

流行り病に悩まされたここ数年ですが、今夏はようやくお祭りや花火などハレの日が多くなってきたように思います。
毎週のように何処かで賑やかな様子が窺えて、特別に祭り好きというわけではない私も、柄にもなく心がウキウキしてしまいます。
日常が戻りつつあることを実感する昨今、どうかこのまま世の中が落ち着きますよう、心より願う次第です。

未知なる食材

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

この時期になると市場に出回る野菜に『青唐辛子』なるものがございます。
以前よりその存在は認識しておりましたが、ピーマンの亜種のような『獅子唐』と違い、一般人が迂闊に手を出してはいけない、何やら専門的かつ職人的な雰囲気を感じ、手に取る機会がございませんでした。

しかし昨年でしたか、『青唐辛子醤油』なる調味料を入手し、意外と日常使いし易そうだなと認識を新たにしておりました。
ただ、青唐辛子を使った料理のレシピを検索してみると、「手袋をすると安心」「換気扇は必ず回す」など恐怖を煽る注意書きが多く、購入には二の足を踏んでおりましたが、今夏に入り改めて青果店の店頭を眺めてみると、意外なほど普通に、獅子唐と同じような頻度で見掛けるようになりました。

ここは一念発起、購入することにしましたが、獅子唐と同じような感覚で使うにはまだ恐怖を伴いますので、最初は数本入りの小袋で様子を見てみます。
種をしごいて取るレシピと、そのまま輪切りにするレシピの凡そ二通りですが、炒めものに使用するのでとりあえず輪切りにしてみます。
種は柔らかいのでそのまま使えますが、切り口からは驚くほどの辛みの気配を感じます。
とりあえず豚肉と炒めて食してみると……美味しい!
乾燥唐辛子とはまた違った、さっぱりすっきりとした爽やかな辛みが癖になりそうです。
これは良い食材を知ることができました。

早速リピートしようと数日後に店頭を探してみると小袋が見当たらず、40本は入っているであろう大袋しかありません。
数本しか使わないのに大袋か……しかし癖になってしまったので欲しくたまらない……悩んだ末に大袋を購入しました。
その内の30本は輪切りにして醤油に漬けしばらく寝かせ、残りは調理に使うことにします。
漬けこんだ青唐辛子は何に使うか、そうめんに添えるか、はたまた冷や奴に添えるか、今から楽しみです

サウナイキタイ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます

数年前からでしょうか、何度目かのサウナブームが起こっております。
サウナを楽しむ方々、通称「サウナー」が、サウナ→水風呂→外気浴を繰り返すことで「整う」ことを目指している昨今のサウナブーム。
私は未だ整ったことがございませんが、そこそこにサウナを好んでおり、サウナ用の眼鏡も作ってしまいました。
そんな私ですので、遠隔地での用向きにて宿泊の際もサウナ付きの施設を選びがち。
簡易的な施設でも小規模なサウナを有する所が多く、重宝しております。

ある夜、サウナを堪能しながら、不思議なことに気付きました。
サウナ利用者の数に対して外気浴スペースの「整い椅子」を使用している人が異様に少ないのです。
私ひとりが整い椅子でまったりしている中、何脚かある整い椅子に誰も座る気配がありません。
妙だな、と思いながら整い椅子からサウナを眺めていると、気付いてしまいました。
何と、サウナと水風呂をひたすら繰り返す、「整う」ことを拒絶するかのような、減量しているボクサーのごときストイックな、「ストロングスタイル」とでも言うべき方々が多いのです。
サウナを出ると、冷水で汗を流して水風呂に入り、またサウナに入り、水風呂に入り……。
のぼせやすい私には到底たどり着けない領域……サ道の奥深さを感じた一夜となりました。

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

今冬はサツマイモの食べ比べにハマってしまいまして、様々な品種を入手しては蒸かして食べ比べておりました。
世間的には「安納芋」の評価が高いようですが、入手のしやすさと美味しさがずば抜けている「紅はるか」が私にとっては至高となりました。
圧力鍋で蒸かしてから半分に切ってラップして冷蔵し、食べる前にレンジで温め、アーモンドオイルを垂らしたMCTノンカフェインコーヒーと共に食すのが朝のルーティーンとなりました。
購入しては蒸かして食べ、購入しては蒸かして食べを繰り返しているうちに、不思議なことに気付きました。

「サツマイモって、いつまで売っているんだろう?」と。

サツマイモと言えば晩秋から冬にかけてが旬の収穫物だと思い込んでいましたが、この時期になってもまだ店頭に並んでいます。
収穫してから冷暗所などに保存したものを出荷しているのかもしれませんが、それにしても入手できる期間が長すぎるような気がしています。
ひょっとして品種改良などにより通年入手できるようになったのでしょうか。
だとしたら関係各位の努力に頭が下がります。
いつまでサツマイモを入手できるのか、楽しみである反面、逆に店頭からサツマイモが消えた時は映画『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』のような爽快感が得られるのではないかと期待しております。