秋といえば

お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

秋らしく過ごしやすい日和ですがいかがお過ごしでしょうか?

今年の夏は「夏といえば」というタイトルで
いくつか日誌をお届けさせて頂いたかと存じます。
同じ定義で「秋といえば」を調べまして、
出て参りました単語を並べていきたく存じます。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋
紅葉、金木犀、コスモス、
秋刀魚、栗、さつまいも、
お月見、運動会

だそうでございます。
自身の日誌を見返していると
何やら「夏といえばvs山岡」と書いていますね。
何をそんなに血気盛んになっていたのでしょう。
今の山岡は秋と争う気は毛頭ございませんので、
それぞれの単語に対し少しずつ触れていきたく存じます。

1.食欲の秋
秋は美味しいものが沢山ある。
夏バテで落ちた食欲が戻ってきて対比的に食欲が増す。
この辺りが理由でこの表現は昔から大変ポピュラーなものでございますね。私も好きな響きです。
では自分事に当て込んでみましょう。

秋は美味しいものが沢山ある。
→年中美味しいものがあるので秋に限った話ではない。
夏バテで〜
→夏バテしないので食欲の対比が無い。

つまり秋に限らず年中美味しいものを食べ続けていたいということでございます。
食欲は年間を通してアップダウンは特になくずっと旺盛でございます。
わんぱくなお腹をしている自覚は大いにございます。

2.読書の秋
「灯火親しむべし」と読まれた漢詩が元で伝わったイメージだそうでございます。13世紀も前の話だそうですよ。
ティーサロンは普段読書をなさらない方にとっても凄く集中しやすい場所かと存じますので是非一冊お持ちになってお戻りください。
そんな山岡は、普段全く本を読みません。
読みたいとは思っております、ええ。

3.スポーツの秋
気候的にこう表現されるのは想像に容易いですが、
どうやら1964年の東京オリンピックの開会が秋だった事も大きな理由になっているようです。
お嬢様方は秋にスポーツはしたくなりますでしょうか。
山岡はむしろ真夏が一番スポーツをしたくなります。
(苦手ではありますが)
理由は汗をかきたく無いと思いながら過ごしても
どうせ汗をかいてしまうくらい暑いならば
思いきり運動して沢山汗をかきたい
という思考になるからです。
逆に秋にスポーツは、何故せっかく涼しくなってきて
汗もかかなくなってきたのに
わざわざ自ら運動して汗をかかなくてはならないのか。
という思考になるのでしたくない派でございます。
…普通好きなスポーツなど掘り下げるものでございましょうがこういう掘り下げ方になる辺り山岡らしいなと我ながら思っております。
因みに好きなスポーツは「何も無い」寄りの、
バスケットボールです。

4.芸術の秋
正直私にはあまり馴染みのない表現でございます。
歴史は1918年、雑誌にて「美術の秋」という表現がなされた事が起源だそうです。
秋の過ごしやすい気候は心の余裕が増えるので芸術鑑賞や制作に没頭出来るのだとか。
まぁこう言われてみれば確かにという気持ちでもございますが、実際いかがでしょう。
絵にしろ音楽にしろ年中触れていたいですし時間が許すなら年中制作していたいですね。
秋だから必ずこの芸術に触れ、
秋だから必ずこういう時間の作り方をし、
そこで制作を行う という方がいらっしゃるのでしたら、
そのルーティンについては非常に興味深い気持ちがございますので、是非とも教えて頂きたいものです。

今回は〇〇の秋について触れてみました。
機会がございましたら秋についてお聞かせいただければ幸いです。

9月

お嬢様,おぼっちゃま,奥様,旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

9月になりました。
真夏のピークは去ったような感じがいたしますが、
秋の訪れを感じるにはまだまだ残暑が厳しゅうございますね。

今年の夏も37°や38°など、もう酷暑も酷暑といった日がございましたけれども、お嬢様方は無事に乗り越えられましたでしょうか。

山岡は毎日お屋敷へ向かう道中の暑さに思わず、
「岩盤浴か」とツッコミを入れながら歩いたものでございます。

今年の夏はアイスコーヒーを摂取する量がかなり増えました。
相対的に減った飲み物はエナジードリンクでございまして、
カフェインの良し悪しの定義はともあれこの変化は健康的な変化かと存じております。

特段行きつけの珈琲屋を見つけたり、
こだわりの豆を見つけたりなどはございませんが、
昔から何となく酸味のあるコーヒーは苦手で、
好みは苦味とコクのあるものでございました。
豆でいうとマンデリンが恐らく好きなのだと思います。

せっかくなので今後余暇を頂きましたら自分好みのマンデリンを見つける旅に出たいと思います。
何年も前に一度だけご提供させて頂きましたコーヒーデーの練習の為の道具達がまだ健在なので、
自身でも淹れてみたく存じます。

秋を想いながら文字をしたためるにはまだ残暑の主張が強すぎるのでまたの機会にいたしましょう。
それでは、これにて失礼したします。

夏といえば③

お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

「夏といえば」というテーマで出てきた単語について
日誌をしたためるシリーズを数回続けております。
今回はその第三弾となります。

調べて出て参りました単語はこのようなものたちです。

花火大会/夏祭り、海/海水浴
スイカ、かき氷、ひまわり
浴衣、風鈴、そうめん
冷やし中華、夏休み
夏フェス、キャンプ
BBQ、星空

順番にいけば「スイカ」ですがせっかくですから
「食べ物」で括ってみましょうか。
では第三弾、fight!(鐘の鳴る音)

3.スイカ、かき氷、そうめん、冷やし中華、(BBQ)
まずスイカは、うーむ。。
得意では無い寄りでございます。
種と仲良くなれません。
上手くかわして食べたり吐き出したりが出来ません。
その苦労の割に味もそこまで得意ではないです。
同じウリ科のキュウリは好きです。
キュウリの一本漬けなど割り箸に刺して食べるのは
最高でございますね。
スイカ割りは人生で一度だけやりましたが
楽しかったので好きです。
なので山岡はスイカを割る専門になりますので
お嬢様方でお召し上がり下さいませ。

続いてかき氷。
好きです。
ブルーハワイのシロップが特に好みでございます。
昨今は巷でも色んなジャンルのかき氷が出来ていて、
いわゆる高級かき氷なんかもございますよね。
フレッシュフルーツがふんだんに乗った
台湾風かき氷などは大変な憧れがございます。
使用人山岡は身分不相応だと思い手に取りませんが
もしこの夏お嬢様方お手に取られる機会がございましたら是非経験談をお聞かせくださいませ。

そうめん、冷やし中華
好きではあります。
が、自身で作る、あるいは手に取る機会が
専らございません。
もう何年来と頂いていないですね。
実家の食事以来まであるかも知れません。
こう思うと実家の母というものは
子供の食事を飽きさせぬように
本当に色んな献立を考えて
毎日毎食作ってくれていたんだなと
今更ながらに思います。
ここに来て急に母への感謝です。

などと綴っている間に夏の終わりが近づいてまいりました。

やっぱり夏がすきな気持ちは変わっていないみたいで、
沢山の気持ちをしたためることが出来ました。

まだ触れていない単語もございますが、
このシリーズはこちらで一旦終了としたく存じます。

また「秋といえば」シリーズなども、
チャレンジしてみたく存じます。
それではまたティーサロンで お待ちしております。

夏といえば②

お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

前回「夏といえば」でざっと出てきた単語たちをですね、
少しずつ掘り下げるつもりだったのですが、
一つ目のワードだけでかなりの文章量になってしまいましたので、
『シリーズ化してみよう』という
山岡なりの試みでございます。
今回はその第二弾でございます。
調べて出て参りました単語はこのようなものたちです。

花火大会/夏祭り、海/海水浴
スイカ、かき氷、ひまわり
浴衣、風鈴、そうめん
冷やし中華、夏休み
夏フェス、キャンプ
BBQ、星空

では今回も「夏といえばvs山岡」ふぁいっ!(鐘のなる音)

2.海/海水浴
こちらにつきましてははっきりと申し上げましょう。
「嫌い」です。言葉が鋭すぎましたでしょうか。
それでは、「大の苦手」です。
うむ、変わりませんね。
まぁまぁ海好きなお嬢様、落ち着いてくださいませ。
私は決して主人の好きなものを否定し
反旗を翻したいわけではございません。
山岡の捻くれが存分に見えるようではございますが
私なりの説明を連ねる時間をお許し下さいませ。

まず、海。大変よぉございますね。憧れます。
沖縄の綺麗な海を撮った写真などが
インターネットの海を流れて私の手元に届いた時の
私の感情なんて「行きたい!!!」の一色でございます。
ではなぜ「嫌い」なのか。それは、
『泳げないから』でございます。。
いわゆるカナヅチでございますね。
運動神経の悪さもここまで来るともう笑えません。
私小さい頃から占いで「水難の相」が出ていたらしく、
実際幼少期の家族旅行での海水浴中に
溺れかけた事がございます。
トラウマもあるかも知れませんが厳密には
「憧れているが怖くて近づけない」が
正直なところでございますね。
それが捻くれ拗らせた結果
「嫌い」という表現になるわけでございますね。
人が何かを「嫌い」と表現する時というのは、
意外とこういう要素が混ざっているパターンも
往々にしてあるのではないでしょうか。

どこかの有名なコメンテーターのような
話題逸らしが入りましたが結論、
海/海水浴は、好きでございます。
好きと申しますか「憧れが強い」が適切ですね。
海や海水浴(を楽しめる方々)を思うと
キラキラしたものを物陰からこっそり覗き見している
少年の気持ちになります。

何だか敗北感に包まれる日誌となりました。
戦いでいうなら完全に負けています。
またお次の日誌かティーサロンでお会いいたしましょう。

夏といえば①

お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

前回「夏」という日誌をしたためました。
今回は「夏といえば」というテーマで
筆を進めて行きたく存じます。

世の中の夏といえばを調べてみました。
花火大会/夏祭り、海/海水浴
スイカ、かき氷、ひまわり
浴衣、風鈴、そうめん
冷やし中華、夏休み
夏フェス、キャンプ
BBQ、星空

ざっとこの辺りの単語が出て参りました。
さぁ「夏といえばvs山岡」の開幕でございます。

1.花火大会/夏祭り
花火は凄く好きでございます。
どういった花火が好きなどはございませんが、
今山岡の頭に浮かんでいる花火は
打ち上げ花火を想定して筆を進めておりますね。
一発一発の迫力もそうですし、
その一発のためにかける花火師の労力を思うと、
尊敬の念が絶えません。
そしてそうした綺麗な打ち上げ花火が見られる
花火大会には、多くの人が募りますね。
そして花火大会の会場になった地の最寄駅は
帰り時間パンクしていることがたやすく想像できてしまいます。
山岡は人混みが苦手でございます。大がつくほどに。
つまりもう何年来と、花火や花火大会とは
無縁の生活を送っております。
魅力よりもその他の要素に対するネガティブの方が
勝ってしまう性格です。
夏祭りも同じような理由で無縁です。
…何だかしたためていて
自身の性分に切なくなった事と、
魅力を考えて綴っておりましたら
実際に見たくなって参りましたのでこの機に、
今年はどこか見に行ってみましょうか。

たった一つのワードをピックアップしただけで
こんなに長くなってしまいました。
せっかくなのでシリーズものにしてみたく存じます。
お嬢様方のお元に届けさせて頂けるのがどこまでかは
大旦那様次第でございますが、
精一杯書けるだけ書いてみましょう。
それではまた、ティーサロンにてお待ちしております。

お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

夏になりましたね。
一年で一番好きな季節でござい…ました。
昔は名実共に一番好きだったのですが、
数年前から(思い返せば昔からかもしれません)
好きな気持ちに身体がついてこなくなりまして、
今はアンニュイな気持ちでこの季節と向き合っております。

ティーサロンではアイスティーや夏服といったものが
この期間を象徴しておりますね。
山岡の好きなアイスティーは当家のマスカットとジャスミンのフレーバーティー、「アレキサンドライト」でございます。
少し甘みをつけて飲むのが好きです。
スッキリ爽やか、
ポピュラーでキャッチーな味わいが好ましゅうございます。

夏服はこの日誌をしたためている時点で二回、
着る機会を賜りました。
山岡は骨格が薄いだけで引き締まったボディをしているわけではないので、
お腹のお肉がベルトに乗っていないかいつも心配です。
夏だけ筋力トレーニングのモチベーションが上がる都合の良いマインドをやめたいですね。

それではまた、ティーサロンでお待ちしております。

クラフトコーラ

お嬢様,おぼっちゃま,奥様,旦那様
ご機嫌麗しゅうございます
山岡でございます。

私事でございますが、
最近クラフトコーラシロップ作りに夢中になっております。
きっかけはさようです、
「究極のコークハイが飲みたい」
から始まったものでございます。

ティーサロンのキッチンスペース、
スパイスコーナーからお品をお借りして
様々なスパイスを調合し砂糖水で煮立たせ、
完成したものをウイスキーとソーダで割る。
初めて作ったにしては大変しっかりしたクオリティでいい意味で驚きました。
作り方も意外と簡単でございました。

そしてこうやって一度足を踏み入れてしまうと
どこまでも探求したくなってしまうのが
私の性でございます。
世の中のクラフトコーラを探す旅が始まりました。
まずはこちらの「イヨシコーラ」を手に入れみました

 

 

 

 

 

 

もちろん美味しかったのですが、
あんまりこういう事申し上げるべきではないのでしょうけれど、
私が初めて作ったクラフトコーラシロップの方が好ましくあったように存じます。
結構後味がスパイシーで喉奥に残る辛さがこちらにはございます。
恐らくジンジャーが生かパウダーなのでしょう。
私はティーバッグ用カットの
乾燥ジンジャーを使用しましたので
その分辛味が抑えられていて、
いい仕事をしてくれたようでございます。

この美味しいをお嬢様おぼっちゃまにも
お届けしたくございますね。
どうぞ来たる日をお待ち頂ければ幸いでございます。

それではまた、ティーサロンにてお待ちしております。