お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。
秋らしく過ごしやすい日和ですがいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏は「夏といえば」というタイトルで
いくつか日誌をお届けさせて頂いたかと存じます。
同じ定義で「秋といえば」を調べまして、
出て参りました単語を並べていきたく存じます。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋
紅葉、金木犀、コスモス、
秋刀魚、栗、さつまいも、
お月見、運動会
だそうでございます。
自身の日誌を見返していると
何やら「夏といえばvs山岡」と書いていますね。
何をそんなに血気盛んになっていたのでしょう。
今の山岡は秋と争う気は毛頭ございませんので、
それぞれの単語に対し少しずつ触れていきたく存じます。
1.食欲の秋
秋は美味しいものが沢山ある。
夏バテで落ちた食欲が戻ってきて対比的に食欲が増す。
この辺りが理由でこの表現は昔から大変ポピュラーなものでございますね。私も好きな響きです。
では自分事に当て込んでみましょう。
秋は美味しいものが沢山ある。
→年中美味しいものがあるので秋に限った話ではない。
夏バテで〜
→夏バテしないので食欲の対比が無い。
つまり秋に限らず年中美味しいものを食べ続けていたいということでございます。
食欲は年間を通してアップダウンは特になくずっと旺盛でございます。
わんぱくなお腹をしている自覚は大いにございます。
2.読書の秋
「灯火親しむべし」と読まれた漢詩が元で伝わったイメージだそうでございます。13世紀も前の話だそうですよ。
ティーサロンは普段読書をなさらない方にとっても凄く集中しやすい場所かと存じますので是非一冊お持ちになってお戻りください。
そんな山岡は、普段全く本を読みません。
読みたいとは思っております、ええ。
3.スポーツの秋
気候的にこう表現されるのは想像に容易いですが、
どうやら1964年の東京オリンピックの開会が秋だった事も大きな理由になっているようです。
お嬢様方は秋にスポーツはしたくなりますでしょうか。
山岡はむしろ真夏が一番スポーツをしたくなります。
(苦手ではありますが)
理由は汗をかきたく無いと思いながら過ごしても
どうせ汗をかいてしまうくらい暑いならば
思いきり運動して沢山汗をかきたい
という思考になるからです。
逆に秋にスポーツは、何故せっかく涼しくなってきて
汗もかかなくなってきたのに
わざわざ自ら運動して汗をかかなくてはならないのか。
という思考になるのでしたくない派でございます。
…普通好きなスポーツなど掘り下げるものでございましょうがこういう掘り下げ方になる辺り山岡らしいなと我ながら思っております。
因みに好きなスポーツは「何も無い」寄りの、
バスケットボールです。
4.芸術の秋
正直私にはあまり馴染みのない表現でございます。
歴史は1918年、雑誌にて「美術の秋」という表現がなされた事が起源だそうです。
秋の過ごしやすい気候は心の余裕が増えるので芸術鑑賞や制作に没頭出来るのだとか。
まぁこう言われてみれば確かにという気持ちでもございますが、実際いかがでしょう。
絵にしろ音楽にしろ年中触れていたいですし時間が許すなら年中制作していたいですね。
秋だから必ずこの芸術に触れ、
秋だから必ずこういう時間の作り方をし、
そこで制作を行う という方がいらっしゃるのでしたら、
そのルーティンについては非常に興味深い気持ちがございますので、是非とも教えて頂きたいものです。
今回は〇〇の秋について触れてみました。
機会がございましたら秋についてお聞かせいただければ幸いです。