秋といえば②

ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。

「秋といえば」をテーマに日誌をしたためております。
第二弾でございます。
ざっと調べて出て参りました単語はこのような形。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋
紅葉、金木犀、コスモス、
秋刀魚、栗、さつまいも、
お月見、運動会

参りましょう、ふぁいっ!(鐘のなる音)
(戦わないって前回言ったのに、、)

5.紅葉
大好きです。好きじゃ無い人は非国民です。
申し訳ございません流石に言い過ぎましたので撤回いたします。
何故好きなのかを言語化したかったのですが、
本当に好きなものが何故好きなのかは、
いつも感覚的な要素が勝ち上手く表現出来ません。
綺麗だから好き。シンプルですがこれ以上の言葉はきっと不要なのだと思います。

6.金木犀
ティーサロンで仕えるまであまり意識した事がありませんでしたが、当家のオリジナルブレンド「ステイゴールド」の香りが凄く好きなので、恐らく好きな香りなのだとは思います。
ただ花そのものを見た記憶は、、ないかもしれません。
どんな花だったかと調べ、画像を見た上でこんな花なのかとなっているので恐らく相当今までご縁のない花だったのだと存じます。
こういったものを好める感性をお持ちの方には非常に風情を感じ素敵な印象を抱きますね。

7.コスモス
日本名秋桜でございますね。
小学校の庭園に咲いていた記憶がありますが、
いかんせん山岡が花に興味を持ち始めたのは今年の春過ぎからなので、思い出や記憶に残る視認をしてこなかった感覚がございます。
それにコスモスや秋桜という言葉は、
山岡にとっては花そのものより
曲が浮かぶものでざいます。
特に一番浮かぶのは合唱曲の「COSMOS」でございます。
ただこの曲も学生時代に触れてきた曲ではなく、
大人になってから知った曲です。
ふと思ったのですが合唱曲というものはどこまで共通認識の話題として話せるのでしょうか。
世代や地域による差などは出るものなのでしょうか。
元のコスモスの話題とは全然関係なくなってしまいましたが、
是非お嬢様方の思い入れのある合唱曲を
今度ティーサロンでも教えて下さいませ。

さて今回は自然、花といった3つのワードに触れてみました。
鐘はなりましたが戦わずには済みましたね。
お次もお読み頂ける機会がございましたら是非お楽しみくださいませ。