お嬢様、おぼっちゃま、奥様、旦那様
ご機嫌麗しゅうございます。
山岡でございます。
前回「夏といえば」でざっと出てきた単語たちをですね、
少しずつ掘り下げるつもりだったのですが、
一つ目のワードだけでかなりの文章量になってしまいましたので、
『シリーズ化してみよう』という
山岡なりの試みでございます。
今回はその第二弾でございます。
調べて出て参りました単語はこのようなものたちです。
花火大会/夏祭り、海/海水浴
スイカ、かき氷、ひまわり
浴衣、風鈴、そうめん
冷やし中華、夏休み
夏フェス、キャンプ
BBQ、星空
では今回も「夏といえばvs山岡」ふぁいっ!(鐘のなる音)
2.海/海水浴
こちらにつきましてははっきりと申し上げましょう。
「嫌い」です。言葉が鋭すぎましたでしょうか。
それでは、「大の苦手」です。
うむ、変わりませんね。
まぁまぁ海好きなお嬢様、落ち着いてくださいませ。
私は決して主人の好きなものを否定し
反旗を翻したいわけではございません。
山岡の捻くれが存分に見えるようではございますが
私なりの説明を連ねる時間をお許し下さいませ。
まず、海。大変よぉございますね。憧れます。
沖縄の綺麗な海を撮った写真などが
インターネットの海を流れて私の手元に届いた時の
私の感情なんて「行きたい!!!」の一色でございます。
ではなぜ「嫌い」なのか。それは、
『泳げないから』でございます。。
いわゆるカナヅチでございますね。
運動神経の悪さもここまで来るともう笑えません。
私小さい頃から占いで「水難の相」が出ていたらしく、
実際幼少期の家族旅行での海水浴中に
溺れかけた事がございます。
トラウマもあるかも知れませんが厳密には
「憧れているが怖くて近づけない」が
正直なところでございますね。
それが捻くれ拗らせた結果
「嫌い」という表現になるわけでございますね。
人が何かを「嫌い」と表現する時というのは、
意外とこういう要素が混ざっているパターンも
往々にしてあるのではないでしょうか。
どこかの有名なコメンテーターのような
話題逸らしが入りましたが結論、
海/海水浴は、好きでございます。
好きと申しますか「憧れが強い」が適切ですね。
海や海水浴(を楽しめる方々)を思うと
キラキラしたものを物陰からこっそり覗き見している
少年の気持ちになります。
何だか敗北感に包まれる日誌となりました。
戦いでいうなら完全に負けています。
またお次の日誌かティーサロンでお会いいたしましょう。