麦茶の飲み比べ

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

暑くなってきたこの時期、ノンカフェイン飲料を好んで飲む私は、冷蔵庫に麦茶を欠かさず用意するようにしております。
だいたい1日に1~2リットルのペースで消費するため、夜に飲みきって就寝中に水出ししておくことが日課になっています。

今まで深く考えもせず普通の量販店にて大容量のパック麦茶を購入し作成していたのですが、あれは一年前でしたか、ふと思いました。

「パック麦茶って味が違うのかしら」と。

何処でも見かける著名なパック麦茶のみならず、よくよく意識して見てみると様々なメーカーから、そしてそれだけではなく各量販店ごとのオリジナルブランドとしてもパック麦茶は販売されております。
本気で向き合って個人的にレビューし始めたら何年もかかると覚悟しなければならないほど無数のパック麦茶が存在していることに気づきました。
パック麦茶の飲み比べがし辛い理由のひとつとして「大容量すぎる」という点が挙げられます。
1袋に凡そ50パックほど封入されているパック麦茶、1パック1リットルとして50リットル、1日2リットル飲むとして25日もかかってしまいます。
コストパフォーマンスが良すぎるが故に、飲み比べがし辛いのです。

それでも昨年から何種類か購入し飲み比べたところ、味がだいぶ異なることに気づきました。
原料としては「六条大麦」のものが多いのですが、同じ六条麦茶を銘打っていても、焙煎が効いていてちょっと大人向けの香ばしいもの、どういう焙煎方法なのか甘さを感じ後味がさっぱりしてお子様にも好かれそうなものと、「香ばしい」と「甘い」の一軸評価だけでも段階がありました。
麦茶はおしなべて飲みやすく特筆するほどの癖もございませんので「飲みやすい・飲みにくい」という軸は存在しません。
「二条大麦」や「はだか麦」を原料とするものもあるようですが、私の行動範囲では見つけることが出来ませんでした。
何種類かのパック麦茶を飲み比べた結果、「麦茶は全体的に美味しい」「香ばしいものと甘いものがある」ということが分かりました。お嬢様の夏がより有意義なものとなりますように、今回の調査結果がお役に立つことを願ってやみません。
その中でも私は、とある全国区ではない量販店のオリジナルブランド麦茶が特に気に入りましたので、今後はそちらを主軸にしつつ、新しいものを見つけたらチャレンジしていこうと思っております。

三涼四暑?

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

このところ気温の変化が激しく、体調が付いていけなくなりそうで不安な日々を送っております。

冬場は「三寒四温」と申しますように「三日寒くて四日温かい」ということがございますが、今の時期のこの変化は何なのでしょう。

「三涼四暑(さんりょうししょ)」とでも申しましょうか。

三日涼しいと思ったら四日暑い、そんな日が続いている気がしますが、私の体感だけでしょうか。

元々暑がりのため、寒い温かいの変化よりも涼しい暑いの方が身体に堪えます。

そして毎年、どんな時期でもこう思うのです。

「この時期ってこんなに暑かったっけ?」と。

これが温暖化というものなのでしょうか。

しかも毎年毎年、暑い期間が長くなっているような気すらしてきています。

今年は冷夏との予想も出ているようですが、それでも暑いんでしょ?と懐疑的になってしまいます。

皆様もご油断なさらず十分にお気をつけくださいませ。

○○の口

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

世間で良く聞かれる言説に「○○の口」というものがございます。
「今日はカレーの口なんだよね」「あー、もうハンバーグの口になっちゃった」などなど。
そういった発言を聞くたびに私は思うのです。
「本当にそんなことある?」と。

正直なところ、私は目の前に食事が来るまで「その口」になることはありません。
自分で調理することが多く、材料ありきでメニューを決める身としては、何を提供されても「ありがたい」という気持ちが大きいですし、何を提供されても対応できるよう意識的に「○○の口に『ならない』」ことを心掛けているのかもしれません。
目の前に料理を提供されて初めてその口になり、好き嫌いなく美味しくいただける。
毎回のメニューに特に拘りがない分、ある意味で幸せと言えるのかもしれません。

迫り来る不安と恐怖

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

スギ花粉の季節がそろそろ終わろうとしています。
今年の闘いは長かった……。
一月下旬から忍び寄り、為すすべもなく喉から鼻から一方的に蹂躙されていました。
夜中に咳やくしゃみで目が覚め、そのまま鼻が詰まって寝付けずに寝不足……そんな日々が続いておりました。
しかも今年は、今まで服用していた市販薬が店頭から姿を消してしまい、代替品で凌いではいたものの相性がイマイチ。
症状が少しだけ軽くなる程度のものでした。
困り果てていた所、通販サイトで愛用品を発見。
すぐさま購入しました。

従来品は個包装いわゆるPTPシートに包まれていたのですが、錠剤が瓶に入ったものに変更されていました。
錠剤自体も少し小さくなったようで、一度に服用する量が二錠から三錠へと変わっています。
なるほど三錠か、と思い口に含むと……溶ける!?
舌の上で唾液に触れてしまったためか、錠剤がじんわり溶けていく感触があります。
糖衣錠やカプセルではないため溶けてしまうのは仕方ないとは言え、舌の上とはあまりにも早すぎやしないだろうか。
その時、私を支配した感情は、不安と恐怖。
「怖い怖い! 怖い怖い怖い!」
錠剤は胃に入ってから溶けるよう計算されていると聞いていたため、ラムネのようにあまりにも早く溶け始めた事に焦りすら覚えます。
サプリメントですらこんなに早く溶けることはありません。
粉薬を舌に乗せて水無しで飲めるくらい薬の苦さには耐性がある私ですが、錠剤が予想より早く溶けるという現象には思考と感情がついていけません。
慌てて口に水を含んで飲み込みました。

ひょっとしたら気のせいだったのかもと思い、それ以降その錠剤を飲むときはちょっとだけ舌の上で転がしてみるのですが、やはり溶ける速度は早く、毎回急いで水で流し込んでいます。
溶けやすいからか、薬の効きも早いような気がしますが、「溶けやすい錠剤」というものがこれほどの恐怖を惹起させるとは思ってもみませんでした。

味噌ラーメン

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

お嬢様方にはお勧めいたしかねるのは重々承知しておりますが、、割と普段から健康に気を配っているからこそでしょうか、時折、身体にはよくないとわかっていても無性に中毒性のあるような食べ物を欲してしまうことがあり、そういう時は手近な菓子や即席ラーメンで憂さを晴らすのですが、この年になって即席の味噌ラーメンこそ至高の嗜好品ではないかということに気付きつつあります。
そう思わせるほどあの味噌ラーメンは美味しすぎるのです。
カップ麺であれ、袋麺であれ、醤油や塩、豚骨など様々な味を試してみたものの、やはり味噌ラーメンに行き着いてしまいます。
私が年を取ったからでしょうか…、日本人の味覚の根底に根付いているからでしょうか、味噌ラーメンには郷愁を伴う何かが潜んでいます。
ハンバーガーでもなく、ピザでもなく、フライドチキンでもなく、即席の味噌ラーメン。
あぁ、お恥ずかしながらこうして文章をしたためているだけで、なぜか味噌ラーメンを欲してしまっている自分がおります。

執務の合間を縫ってまたカップと袋をいくつかストックしておかなくては……。

ゆずのオランジェットアイス

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

この度、大旦那様のお許しを得て、私の考案したフットマンアイスをご提供させていただく運びと相成りました。
その名も『ゆずのオランジェットアイス』です。

私がオランジェットを口にしたのは成人してからのことですが、初めて食した時はその美味しさに面食らいました。
その驚きを皆様にも体験していただき、オランジェットを更に世に広めていけたらという普及活動の一環でもあります。
オレンジよりもさっぱりしたゆずを使用し、アイス単体でもさっぱりとした風味でお召し上がりいただけます。
チョコレートはアイスの温度で固まらないように調整させていただきました。
とろりとしたビターチョコレートと香り高いゆずのマリアージュをお楽しみくださいませ。

乾燥注意報

寒中お見舞い申し上げます、執事の吉川です。

昨年末からこちら、雨の恵みが少なく、空気が非常に乾燥しており、世間では感染症が大流行しているようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はと申せば、体調を崩しやすい睡眠中にマスクをしているおかげで健康体ではあるのですが、あまりの乾燥で手の指がカサカサになってしまい、セキュリティー対策の指紋認証が通らなくなってしまいました。
ハンドクリームを塗っても塗っても追い付かず、指紋認証を追加登録せざるを得ませんでした。
これからは睡眠時に手袋もするようにいたします。
皆様も乾燥には十分にお気をつけくださいませ。