May the 4th

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

 

初夏の心地よい陽気が続き、色鮮やかなツツジの花が目にも楽しい五月となりました。
朝晩の寒暖差が少し心配でございますが、どうぞご油断なくお体をご自愛くださいませ。
さて、皆様はすでにご存じでしょうが、5月の4日にはある記念日が定められております。

 

司馬の愛してやまない映画、「スターウォーズの日」でございます。
劇中の名台詞 “May the Force be with you.”( フォースと共にあらんことを。) のMay the Force とMay the 4th (5月4日)をかけた語呂合わせに由来がございます。

昨年の五月には、このスターウォーズとの出会いと、いかに感銘を受けたかを日誌で語らせていただきました。
その際に、続編である「帝国の逆襲」について、いずれ認めさせていただくことを予告いたしましたが、今回はそのお話をさせていただきます。
あくまで個人的な感想ですので恐縮ではございますが、どうぞおつきあい下さいませ。

 

記念すべき第一作から三年後、ルーカスフィルムが送ったこの続編に、司馬は大変な衝撃を受けました。
片田舎で育ち、鬱屈とした青春を過ごしている主人公が、偉大なる指導者に見いだされて才能を開花、ヒロインを救出し、さらには銀河を救う戦いで大功績をあげるという、典型的なおとぎ話のような「新たなる希望」から大胆に一転、今作は主人公サイドが徹底して不利な状況に置かれ続けます。

 

緒戦での大敗から、仲間たちは離れ離れになり、最終的に主人公のルーク・スカイウォーカーは出自に関して驚きの秘密を知らされます。さらに自身の片腕すらも切り落とされて親友のハン・ソロは冷凍状態のまま、敵対勢力に奪われて、失意のままに結末を迎えます。
劇中では、ルーク自身の心の闇を暗示するような描写もありまして、娯楽大作だった前作からこんな続編が生まれるとは想像すらできませんでした。

 

しかしながら、この悲惨な状況に満ちたお話があったからこそ、スターウォーズは後々まで続く偉大なシリーズに成長したのではないでしょうか?
現に、この後にもハリウッドは何本もの続編娯楽シリーズを世に送り出しますが、三部作の二本目はたいてい主人公サイドが、敗北または不利な状況で結末となるパターンが続出します。
今作を鑑賞した後、人生には必ず挫折という局面があるということを、まざまざと思い知らされた気がいたしました。
アクションに満ちた娯楽大作として成立していながら、そのような厚みに満ちたストーリーを提供した今作は、司馬に取りまして生涯忘れられない一本となりました。
あくまで主観ではありますが、前作よりも好きな一本でございます。もし、マイベスト映画を五本上げろと言われましたら、確実にこの作品はラインナップに入ることでしょう。

 

そして、「帝国の逆襲」からさらに三年が過ぎ、本当に心待ちにしておりました三部作の最終編「ジェダイの復讐」がやってくるのですが・・・。
これ以上は、また来年にお話をいたしましょう。
皆様方におかれましても、生涯忘れらない衝撃的な作品に出合えますことを、心よりお祈り申し上げております。

 

“May the Force be with you.”