まごころ

2016年も折り返しに差し掛かりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
この時期は特に髪のクセに手を焼く香川でございます。

世の中にはジューンブライドという言葉もございますから、新たな人生の第一歩を踏み出すというお嬢様もいらっしゃるかもしれません。

世の中にウェディングソングは数多くあろうかと存じますが、そのなかのわたくしの存じておる曲の一節に、

「お互いを思いやり敬うこと、どんな日もどんな時も大切なのは愛」

というものがございます。

夫婦の間のみならず他者に敬意を持って接することは、良好な人間関係を構築する上で非常に大切なものなのではないかと存じます。

日頃の自分自身のあり方や過ごし方によって、自ずと良縁や良き仲間に恵まれてくるといったところなのかもしれません。

過ごし方といえば、古くから孟母三遷という言葉もございますように、身のまわりの環境も大切でございますね。

“まごころ” の続きを読む

誓い

新緑の眩しい季節となりましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
固まっていた身体も温かさとともに、ゆるゆるとほぐれてきたように感じている香川でございます。

さて今月もデザートプレートは2種ございますが、わたくしそのうちの片方の名前がとても気になりました。

「花園の誓い」

かねてより歴史モノの作品に目のない香川でございます。
こう申し上げるとピンとこられる方もいらっしゃるかも知れません。

中国の漢王朝末期における三国時代を描いた「三国志演義」。
その中に、欠かすことのできないある有名なエピソードがございます。

その名も、「桃園の誓い」

劉備、関羽、張飛という三人の豪傑が義兄弟の契りを交わすくだりでございます。

幼い頃に見た人形劇の記憶。
生き生きとした動きや声を担当されていた方々の迫真の演技に夢中になり、
その後は吉川英治、司馬遼太郎、陳舜臣、宮城谷昌光といった作家の作品に傾倒いたしました。

これを書いているだけでも胸が踊る歴史モノ。
はてさて、ご興味のあるお嬢様方もいらっしゃいますでしょうか…。

それにしても美味しそうなメロンでございますね。

え?なんだかんだ言ってそっちが狙い?

め、滅相もございません。

さあ!本日も玄関にてお屋敷の安全といにしえのプリンスに想いを馳せましょう。

お早いお帰りをお待ちしております。

リターンズ

お嬢様、お坊ちゃま方、ご機嫌麗しゅう、香川でございます。

いよいよ春本番。
お屋敷の周りの草花も、冬のあいだのどことなく単調な景色から、
様々な色合いを見せてくれるようになってまいりました。

冬場溜め込んでいた老廃物も、この時期には代謝も高まり、身体もよりフレッシュな状態へと変わってまいります。

そんなみなさまのお腹の調子を整える、乳酸菌飲料を使用した氷菓をご用意いたしました。

“リターンズ” の続きを読む

春光慕情

お嬢様、お坊ちゃま方、ご機嫌麗しゅう、香川でございます。

三寒四温という言葉もございますが、文字通り寒さよりも暖かさを感じる日が増えて参りましたね。

こたつでぬくぬくと縮こまっていたいという日々から、
啓蟄さながら、新鮮な外の空気を求めて何かと動き出したくなる頃合となってきたかと存じます。

もともとドアマンは外の空気に触れっぱなしでございますので、
いまさら外に出たいなどと思うことはこれっぽっちもない、

と、思っておったのですが、、、
それを覆す出来事がございました。

“春光慕情” の続きを読む

見えない敵

お嬢様、お坊ちゃま方、ご機嫌麗しゅう、香川でございます。

昨年は猛暑日が続くなど、年間を通してみると気温の高い日が多い一年だったようでございますね。

そうは言っても、お屋敷の周りでも積もった雪がしばらくとけることなく残ったり、
観測史上数年ぶりの降雪がみられる地域があったりと、
冬には冬の寒さがやってくるようでございます。

そんな冬の日々の合間。とてもよく晴れた日がございました。
“見えない敵” の続きを読む

羽輝

お嬢様お坊ちゃま方、ご機嫌麗しゅう、香川でございます。

皆々様はどのような年明けを迎えられましたでしょうか。

私は光栄にも、お屋敷でのカウントダウンに参加させていただき、
賑やかな新年を迎えることができました。
あらためて感謝申し上げます。

そして先日、私の手元には新しいピンバッジが。

“羽輝” の続きを読む

金色絨毯

お嬢様方、ご機嫌麗しゅう、香川でございます。

突然ですがわたくし、桜は満開よりも風に煽られて舞い散る姿が最も美しいと感じる質でございます。

桜吹雪のあとの地面は、世界が桜に包まれたようで、ついついうっとりとしてしまいます。

あのような感覚は、春にのみ感じられるものかと思っておりました。
ついこの間まで。

“金色絨毯” の続きを読む