迫り来る不安と恐怖

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

スギ花粉の季節がそろそろ終わろうとしています。
今年の闘いは長かった……。
一月下旬から忍び寄り、為すすべもなく喉から鼻から一方的に蹂躙されていました。
夜中に咳やくしゃみで目が覚め、そのまま鼻が詰まって寝付けずに寝不足……そんな日々が続いておりました。
しかも今年は、今まで服用していた市販薬が店頭から姿を消してしまい、代替品で凌いではいたものの相性がイマイチ。
症状が少しだけ軽くなる程度のものでした。
困り果てていた所、通販サイトで愛用品を発見。
すぐさま購入しました。

従来品は個包装いわゆるPTPシートに包まれていたのですが、錠剤が瓶に入ったものに変更されていました。
錠剤自体も少し小さくなったようで、一度に服用する量が二錠から三錠へと変わっています。
なるほど三錠か、と思い口に含むと……溶ける!?
舌の上で唾液に触れてしまったためか、錠剤がじんわり溶けていく感触があります。
糖衣錠やカプセルではないため溶けてしまうのは仕方ないとは言え、舌の上とはあまりにも早すぎやしないだろうか。
その時、私を支配した感情は、不安と恐怖。
「怖い怖い! 怖い怖い怖い!」
錠剤は胃に入ってから溶けるよう計算されていると聞いていたため、ラムネのようにあまりにも早く溶け始めた事に焦りすら覚えます。
サプリメントですらこんなに早く溶けることはありません。
粉薬を舌に乗せて水無しで飲めるくらい薬の苦さには耐性がある私ですが、錠剤が予想より早く溶けるという現象には思考と感情がついていけません。
慌てて口に水を含んで飲み込みました。

ひょっとしたら気のせいだったのかもと思い、それ以降その錠剤を飲むときはちょっとだけ舌の上で転がしてみるのですが、やはり溶ける速度は早く、毎回急いで水で流し込んでいます。
溶けやすいからか、薬の効きも早いような気がしますが、「溶けやすい錠剤」というものがこれほどの恐怖を惹起させるとは思ってもみませんでした。

四月

お嬢様、お坊ちゃま、ご機嫌麗しゅうございます。

読書が大好きな卯月でございます。

さて、春は出会いの季節と申しますが、お嬢様、お坊ちゃまは良き出会いはございましたか?

私は、素敵な作品に出会うことができました。

主人公は、舞台に立つ役者の卵でございます。
幼い頃に憧れたステージに立つ為に努力を惜しまず、仲間と一歩ずつ成長できる真面目な性格で、壁にぶつかり苦難することがあっても決して諦めることはない熱意あふれる青年でございました。

一つの目標に向かい真っ直ぐ走り続ける、自分の全てを賭けてしまえるその青年に憧れを抱きました。

私も彼のようになりたい、と。

しかし、現実はそう甘くはございません。
困難を乗り越え成長を遂げた彼であっても足を止めてしまい、自身が描いた道のりの遠さに気圧されて、後ろを振り返ってしまうことがございました。

簡単に言えば、新しい舞台の練習中に自身の実力不足に気づいてしまい、さらには周りとの圧倒的な差を目の前で見せつけられたのです。

涙を流しました。

私も、彼も。

しかし、そこで諦めるような主人公ではありませんでした。

まだまだ駆け出しの自分の実力が足りないのは当然のこと、ここで挫けているようでは憧れたステージは夢のまた夢。

挫折するなら出来ることを全部試してから挫折する。

足を止めてしまった主人公がまた一歩前に踏み出した時、私はこの作品の虜になっておりました。
正確にはこの作品の主人公に、でございます。

物語は舞台の大成功で幕を閉じました。

手に汗握る、だけでなく頬を涙で濡らす作品に出会えたことは私にとって何よりも素敵なことでございます。

春は出会いの季節と申しますが、お嬢様、お坊ちゃまは良き出会いはございましたか?

ぜひお屋敷にご帰宅の際は、素敵な出会い(物語)をお聞かせくださいませ。楽しみにお待ちしております。

花になれ

いかがお過ごしでしょうか。桐島でございます。

お花が美しい新たな季節が来ました。そして新たな生活を始めていらっしゃるかと存じます。

ここで新たな目標を立ててみるのも良いかと存じます。

私はと言いますと整理整頓をしっかり行なっていきたいと考えております。

最近は自分の生活スペースが散らかりがちで朝起きてよく絶望していましたのでちょっと早起きをして少し整える時間を作ろうかなと考えました。

おかげで今朝は重い瞼のままでしたが納得いく状態で部屋を後に出来ました。

これを毎日継続!…せめて3日に1回は行なっていこうと存じます。

皆様はどんな目標をたてますか?是非ともお教えくださいませ。

因みにこちらは整頓した後に出てきた食いしん坊さんです。

クッピープリン

影山でございます。
4月からわたくしの考案した

『クッピープリン』

をご用意させていただきます。

クッピーをベースにプリンにして、
上には季節に合わせた桜チョコレートを散りばめてございます。

濃厚さと爽やかな甘みの調和をどうぞご堪能くださいませ。

器にはかわいらしい小鳥がデザインされてございます。

わたくしはこの小鳥カップが欲しいので、

どこかのタイミングで
的場に相談したいと存じます。

日誌

まずは、お嬢様、奥様、お坊ちゃま、旦那様に心より感謝を申し上げます。
こうして毎日お仕えできること、何気ない言葉をかけていただけること、そのすべてが私にとっての励みです。お嬢様、奥様、お坊ちゃま、旦那様が笑顔でいてくださることこそ、何よりの喜びでございます。

さて、冴島とともに運動場の整備を行いました。地面をならし、器具の点検を進める中で、ふと「春らしいカクテルを作るのもいいね」と2人で思案をいたしました。せっかくなら、爽やかで南国の風を感じる一杯にしたいものでございます。

今回のカクテルの主役は、ブラジルのカシャーサ。サトウキビから作られるこのスピリッツは、力強さとまろやかさを兼ね備え、南国らしい味わいを引き立てます。これに ココナッツ、ライム、キウイ、そしてイチゴ などを加え、甘さと酸味の絶妙なバランスを生み出しました。

名付けて 「春のきょうえん ~The Last Dance~」。

口にすれば、まるで春風に乗ってサンバのリズムが聞こえてくるような一杯。心も軽やかになり、気づけば踊りたくなるかもしれませんね!

そして、このカクテルには少しいたずら心を忍ばせております。可愛らしく、飲めば南国の陽気な風を感じるかと存じます。

桜が舞うピンクの「ひらひらさんば」
桜の葉が揺れる緑の「ゆらゆらさんば」

悪戯好きの使用人2人が遊び心を込めた、特別な二杯。お嬢様にも、ぜひこの「きょうえん」をお楽しみいただければと思います。

久保と冴島、この腕が力尽きるまで踊ります。

クラフトコーラ

お嬢様,おぼっちゃま,奥様,旦那様
ご機嫌麗しゅうございます
山岡でございます。

私事でございますが、
最近クラフトコーラシロップ作りに夢中になっております。
きっかけはさようです、
「究極のコークハイが飲みたい」
から始まったものでございます。

ティーサロンのキッチンスペース、
スパイスコーナーからお品をお借りして
様々なスパイスを調合し砂糖水で煮立たせ、
完成したものをウイスキーとソーダで割る。
初めて作ったにしては大変しっかりしたクオリティでいい意味で驚きました。
作り方も意外と簡単でございました。

そしてこうやって一度足を踏み入れてしまうと
どこまでも探求したくなってしまうのが
私の性でございます。
世の中のクラフトコーラを探す旅が始まりました。
まずはこちらの「イヨシコーラ」を手に入れみました

 

 

 

 

 

 

もちろん美味しかったのですが、
あんまりこういう事申し上げるべきではないのでしょうけれど、
私が初めて作ったクラフトコーラシロップの方が好ましくあったように存じます。
結構後味がスパイシーで喉奥に残る辛さがこちらにはございます。
恐らくジンジャーが生かパウダーなのでしょう。
私はティーバッグ用カットの
乾燥ジンジャーを使用しましたので
その分辛味が抑えられていて、
いい仕事をしてくれたようでございます。

この美味しいをお嬢様おぼっちゃまにも
お届けしたくございますね。
どうぞ来たる日をお待ち頂ければ幸いでございます。

それではまた、ティーサロンにてお待ちしております。

恋しくもアイスる。

司馬でございます。
皆様、お健やかでいらっしゃいますか?

寒の戻りも激しく、季節の移ろいも実感できない日々が続きましたが、ようやく本格的な春の到来でございます。

待望の暖かさとはいえ、ここ数年はいきなり初夏の陽気となるのも珍しくはございません。
春と秋が極端に短くなり、四季折々の風物を楽しむ時間が短くなってしまったのは、いささか寂しい気も致します。

季節を先取りするように、汗ばむ夏日がやって参りますと、ついつい恋しくなってしまうのはアイスクリームやシャーベットといった冷たいデザートでございますね。
ひんやりとして、なめらかな食感。
目にも楽しい様々なフレーバー。
アイスの季節の到来に、春の短さを嘆くのも忘れ、思わずわくわくしてしまいます。

というわけで。
司馬の今月のお勧めといたしまして、恒例の「メープルアイス」をご用意いたしました。
メープルシロップの穏やかで上品な甘さが、紅茶のお供にも、お食事の仕上げにもぴったりな一品でございます。
今回は四月の初めからお終いまで、長い期間にわたってご提供させていただきます。
ティーサロンに足を運ばれた際には、ぜひともお召し上がりいただければ幸いでございます。

 

では、春先はなにかと環境の変化が激しくなる時期とは存じますが、体調を崩さないよう、どうぞご自愛くださいませ。