日誌

ご機嫌麗しゅうございます、荒木田でございます。

「布を織っている間は決して部屋を覗いてはいけません」
そう娘から伝えられていたにも関わらず、お爺さんは好奇心からか、或いは心配からか、つい部屋を覗いてしまいました。
すると、部屋にいたのは自らの羽で機を織る一匹の鶴でした。
正体を見られてしまった鶴は寂しそうに遠くの空に飛んで行きました……。

これは有名なお伽話、鶴の恩返しの一節でございます、きっと一度は耳にしたことがあるでしょう。
日本人にとって非常に慣れ親しんだ物語でございますが、実はこういった物語は、一つの類型として『見るなの禁』と呼称され、世界中に数多存在するのです。
例えば日本神話の伊奘冉然り、西欧ギリシャ神話に至るまで。

物語の登場人物が、なんらかのタブーを与えられ、そのタブーを犯してしまった結果、罰が与えられる……。
まさしく、教訓と呼ぶに相応しい物語でございますね。タブーを創出する側は超常的な存在でございます。神に逆らうなかれ、というやつでしょうか。

折角ですので、もう一つキーワードをば。
人間がタブーを与えられた時。
『見るな、喋るな、開けるな、振り向くな』
得てして、それを犯したくなる心理的欲求が現出するのです。
『見たい、喋りたい、開けたい、振り向きたい』
これを「カリギュラ効果」と言います。

「食べちゃいけないのに、つい食べちゃう」
「聞いちゃいけないのに、耳を澄ましちゃう」
もしそのようなことで自責の念に駆られるような事がございましたら、何卒ご安心ください、人間にとってそれは恥ずべきことではございませんので。
タブーを犯したくなる人間の根源的欲求。
もしかすると、人が抱える原罪の一つやも。なんだかダークで魅力的でございますね。

少し記憶を辿ってみれば。
『混ぜるなキケン』を混ぜたがる幼少時代。
学生机にこっそり「もりそば」と刻み込んだ中学二年生の夏。
20歳になりお酒を飲めるようになった暁には、寝る間を惜しんで政治と宗教と野球の勉強をいたしました。
カリギュラ効果とともに歩んできた私のデモニック半生。うむ、奥ゆかしい。
お屋敷にはタブーが沢山ございます。
……まだまだ楽しめそうでございますね。

さて、11月にはお屋敷にて、私も考案いたしましたケーキ、きのみミルフィーユをご用意してございます。
滑らかなキャラメルクリームとサクサクのパイ生地のコントラスト。上に添えたくるみが可愛らしいアクセントでございます。
とっても美味しゅうございますので、ぜひ食べないでください!!

……あ、嫌ですね。いくらカリギュラ効果と言えど、食べないでほしい、は違います。嘘でございます。嘘。
ぜひ、絶対に、美味しくお召し上がりください。
お召し上がりいただかないと、駄目です。

あ、そう言うとカリギュラ効果的にはお召し上がりいただけなくなるんでしょうか?
やっぱり食べないでください。
あ、いや、やっぱり。

詰みました。

「この先通行止め」と言われると、ついギリギリまで行きたくなってしまいます。
長野県の人里離れた山奥より、愛を込めて。

感謝

お嬢様、お坊ちゃま、ご機嫌麗しゅうございます。
久保でございます。

先月、沢山のエクストラティー「Carinho 」のご用命をありがとうございました。

初めてのエクストラティーで至らないところが沢山ございましたが、少しでもお嬢様、奥様、お坊ちゃま、旦那様に喜んでもらえたなら幸いでございます。

そしてなんの経験もない私を熱心に一緒にやろうと誘ってくれた綾瀬にも感謝でございます。
お嬢様方のために、どうすれば喜んでもらえるかをずっと考えていた姿、使用人の鑑でございました。
私も綾瀬を見習わなければなりませんね。

立派な使用人になれるよう、引き続き精進いたします。

さて11月でございます。
何をしましょうか。
まずは11日には好みのお菓子でも頂こうかと存じます。スティック状の。

実を言いますと中にチョコレートを巻き込んだもの派ではございますが。

紅茶係

影山でございます。

お屋敷の11月1日といえば

『紅茶の日』

今回はわたくしが紅茶係を務める時の朝のルーティンをお話いたします。

まず蛇口を捻って少しの間水を出した後に、
ヤカンにお水を少量入れ、
お湯を沸かします。
ヤカンを温めるおまじないみたいなものでございます。

雨が降った翌日などには特に、
少し水を出してから使わないと
紅茶の旨味や香りがあまり出てこない事がございます。

しっかりとボコボコしましたらお湯を捨て、改めてお水を沢山入れてお湯を沸かします。

沸騰を待っている合間に
紅茶を作るスペースを作成いたします。ここも紅茶係によってとても個性が出ます。
スペースのこだわりを語り始めると長くなってしまいますので、ここでは割愛いたします。

スペースを作り終えましたら、

本日のまかない(主に使用人が水分補給に飲む紅茶)を考えます。

大体サッパリした紅茶と
ミルクを加えたスイートな紅茶の2種を作成します。

これを考えている時が結構好きだったりいたします。
(日付や気温、イベントがあるかないか、フットマンスイーツは今何が出ているか等を考えたりしながら決めたりいたします)

何を作るかを決め、作成が終わる頃には大体お湯が沸きますので、
まかない紅茶を作ります。

作り終えた頃には
大体お嬢様をお出迎えする時間となっております。

お嬢様に紅茶が美味しいといっていただけるように
これからも務めてまいります。

霜月

寒さ日毎に加わる季節となりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

 

 

前回に続いてChessの棋譜でございます。

対戦相手は棋力が1200程度(一般的にChessが楽しめる程度)のPCのソフトでたぶん私と同等のレベルかと思われます。

ちなみに世界チャンピオンの棋力は2800程度、日本チャンピオン経験者の将棋の羽生9段は2415でFIDE Masterのタイトルをお持ちです。

 

今回は私が後手番でWayward Queen Attackという先手が序盤からクイーンで攻撃してくるのをカウンターで返り討ちにした一局でございます。

 

1.e4 e5 先手番は王道のポーンをe5に進めるオープニングです

2.Bb5 c6 ビショップでキングをチェックしたので守ります

3Bc4 d5 ここからお互いのポーンの攻防です

4.exd5 cxd5 d5を守りビショップを再度攻撃

5.Bb5+ Bd7 再度ビショップがチェックしたのでビショップで守ります

6.Qe2 Nc6 今度はナイトとビショップの攻防です

7. Bxc6 bxc6 ナイトを取ったビショップをポーンで取ります

8.Qxe5+ Be7 相手クイーンが攻撃を仕掛けます

9.Qxg7 Bh4 ここで相手弱点のf2を狙ってビショップを展開します

10.Qxh8+ Qb6 隙をみてクイーンをf2に照準を合わせて展開

11.Qxg8+ Ke7 相手クイーンがチェックしたためキングを退避

12.Qxa8 Qxf2+ 相手の大暴れをよそにクイーンをf2に展開しチェック

13Kd1 Qe1# 逃げるキングをクイーンでチェックメイトです

 

もし、なんとなくchessって面白いかもと思ってくだされば嬉しゅうございます。

 

さて、今月は「梟」の折り紙です。

 

 

 

 

 

 

何となく司馬に似ているような気がします。

 

お嬢様のお帰りをお待ちしております。

紅茶の日

11月1日は日本紅茶協会が認定する紅茶の日でございます。

紅茶、お好きですか?

伊織でございます。

 

お屋敷でもここ数年、この日に合わせてイベントを行わせてもいただいております。以前には11月1日にちなみ、毎月1日もしくはその月の開館初めの日に特別にわたくしがお選びした紅茶をご提供しておりました。

現在ご提供しているプレミアムティーの前身でございます。

ちなみにこの紅茶の日、先述の通り日本紅茶協会が認定するものですから、決して世界共通のものではありません。

 

 

例えば紅茶文化の国イギリスでは4月21日にナショナルティーデイが定められており、紅茶の日と呼んで相違はないかと思います。

さらにはさすがにイギリス、上記のナショナルティーデイのみならず『ナショナルクリームティーデイ』という日も存在しており、毎年6月第4金曜日に祝われていると聞きました。スコーンにクロテッドクリームとジャムを合わせて過ごす紅茶の時間が、イギリスにおいてどれだけ大切なものかが分かりますね。

 

 

対してこれまた特徴的なのがアメリカの6月10日ナショナルアイスティーデイです。アイスティーが生まれた地であり、今でも紅茶の多くがアイスティーとして消費されるアメリカらしい記念日でございます。

 

 

さらに紅茶の日といえば5月21日にインターナショナルティーデイという日がございます。こちらは国連が制定した日であり、おもな茶生産国を中心に注目されているとのことです。

ひとくちに紅茶の日と申しましても、土地によってさまざまですね。

とくに4,5,6月とファーストフラッシュや日本でも茶摘みの時期に連続している点が個人的に興味深く感じました。

お嬢様が紅茶に興味を持ち、興味をより深めていただけることを願いながら、明日もまた紅茶をお淹れいたします。

ハッピー・ハロウィーン!

ご機嫌麗しゅうございます。
藤波でございます。

ついに…ハロウィンがやってまいりました!
お嬢様は何か仮装はなさいましたか?
私は布を被るようなお化けの仮装をしようと画策中でございます。怖がられてしまわないように、お菓子をたくさん頂きたく存じます!

さて、今や広く親しまれているハロウィンでございますが、起源はアイルランド(古代ケルト)の「サウィン祭」(夏の終わり)といわれております。

ケルトの暦では、現世と来世を分ける境界が弱まる日であり、死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくるので、その悪霊に人間だと気づかれないように仮面をつけたりされる風習が、仮装の起源だそうな。

また、ジャック・オー・ランタンは元はカボチャではなくカブであったり…起源を調べると興味深いことばかりでございます!

そして…ハロウィンといえば、伝統的なお菓子が存在するのはご存知でございますか?

その名も、バームブラック。アイルランドでハロウィンに召し上がられるケーキでございます。

お酒や茶葉、ドライフルーツや砂糖漬けの果物の皮が入った濃厚な味わいのケーキでございます。

そんなバームブラックを、実際にお作りしてみました!

 

 

 

 

いかがでございましょうか?

お味は…優しい甘さに、ドライフルーツがアクセントを演出して、食感、お味ともにすごく美味しゅうございます!
紅茶との相性も抜群でございます。
機会がございましたら、お屋敷でもぜひお出ししたい所存でございます…!

今回は市販のティーバッグを材料にお作りいたしましたが、パンダーバ(アッサムCTC)も相性がたいへんよろしいかもしれませんね。

では、お嬢様も素敵な1日をお過ごしくださいませ。

藤波

あきらめる

お嬢様、お坊ちゃま。
奥様、旦那様。
ご機嫌麗しゅうございます。
才木でございます。

十月までまいりますと、
いよいよ年の瀬が見えて来る頃合いです。
一年をどう始めるかも重要だと存じますが、
どう終えるかも意識したいところです。
振り返り反省をするというのは勿論、
出来れば楽しかったことや達成出来たことなど、
前向きなことも一緒に思い出していただくと
更なる1年の活力になると存じます。

自分に厳しく、他人に甘く。
美辞麗句ではございますが、
道徳規範的なものに縛られすぎるのも
よろしくはございません。

自分で自分を甘やかすくらいが、丁度いい。
程よく諦めるのも大切です。
ということで、久しぶりに本のご紹介をいたします。

――――

岩崎ナオコーラ
「あきらめる」

“登山で頂上まで行く? 途中で降りられる?

「『あきらめる』って言葉、古語ではいい意味だったんですってね。『明らかにする』が語源らしいんです」

近所の川沿いを散歩するのが日課の早乙女雄大。
入院中の愛する人との残り少ない日々の過ごし方や、
ある告白をきっかけに家を出てしまった家族のこと、
あれこれと思い悩みながら歩いていると、親子風の二人組に出会う。
親に見える人は何やら思い詰めた表情で「自分の人生をあきらめたい」と言う…。

ふとしたきっかけで生まれた縁だったが、
やがて雄大は彼らと火星に移住し、「オリンポス山」に登ることを決意する…!?

「あきらめる」ことで自らを「あきらかにしていく」――
火星移住が身近になった、今よりほんの少し先のミライが舞台の新感覚ゆるSF小説。”

※あらすじより引用

岩崎ナオコーラさんといえば、
私の中で原田マハさんや吉本ばななさんと
並ぶ、
「作品は知っているが読んだことの無い作家」だったのですが、
(名前の印象が似ているので並べました)
気まぐれに読んだダ・ヴィンチ(雑誌)の
書評をきっかけに拝読いたしました。

タイトルが何となく緩い印象なのがよく、
作品全体も文学的なテーマはありながら、
柔らかく読みやすい作品でした。

大切なことはあれど固執するべきことはあまりない。
成熟者と呼ばれるシニア層の主人公が、
人生の転換点に気づくのはそんなことです。

長く生きるほどに経験が増え、
経験の先には執着がよぎります。
それが良いのか悪いのか。
断じることは出来ませんが、
ひとつの考え方としては面白いのでは、と。

是非ご一読いただければ幸いです。

才木