日誌

ご機嫌麗しゅうございます、荒木田でございます。

春を彩った桜の花びらも散り、街も山もお屋敷も、新緑初夏の様相を呈してございます。

今年は冬が長く続いたこともあり、例年に比べ桜の開花が遅うございました。春の風物詩をご覧にはなりましたか?

私はちらと散歩で目にやった程度でございますが、やはり桜は好い。寒く寂しい冬の終わりと、暖かく優しい春の到来を告げるやわらかいピンク色は、どうにも理屈ではなく、自身のDNAに刻まれた日本人の心を直接鷲掴みにするような魅力を、感じてございます。

ご存知でしょうか、奈良県吉野山は旧くから桜の景勝地として有名でございます。私、実は吉野山を春に訪れたことがございませんで。

昨今オーバーツーリズムが問題視される日本の諸観光地ではございますが、弘法大師も楽しんだであろう桜を、一度でいいから拝んでみたいと存じております。

ただ、桜の開花という一年に一度しかなく、ややタイミングが読みづらいイベントで、ピンポイントで遠出をする、というのはなかなか難しく。折角訪れても桜がまだ咲いていなかったり、メイストームで散り散りになってしまったりすれば、がっくりと肩を落とす他ありません。

マアそういった失敗も旅行の醍醐味ではございますが。

一口に桜といっても、様々な姿を見せてくれるのも彼等のいじらしいところでございます。満開の花々は当然のこと、もう今にも咲くぞという蕾の可愛らしさには思わず頬が緩みます。五分咲きの桜の木を見て満開の姿を想像しながら日本酒を啜るのも風情がございますし、緑とピンクがマーブルに見える葉桜の醜さも、そんな自分を受け入れよという傲慢さが見えるようで、私は嫌いではございません。

さて。

桜の美しさを始め、そういった極めて日本人らしい美徳や情念について、これを本質論的に本居宣長が提唱した概念として『物のあはれ』というものがございます。

物を見て、物に触れ、物を感じる。そうして呼び起こされる様々な情感。それこそが『物のあはれ』を知ることであり、それこそが一切の事物の正しい認識方法なのだといいます。

私はシャレオツなヤングですので、そんな概念をナウい言葉で言えば「エモい」がそれにあたる言葉ではないかと。エモーショナルこそが、実在である。やや曲解ですが、お許しください。

得てして、テクストは単純化が愛されるものですから。

何とは無しに、お写真を。

島根県は美保関にて。

 

 

 

 

 

散りゆく桜のようなエモーショナルを少しでも感じていただければ幸いでございます。