One Day

今年も窓に滴ってゆく雫が物憂げな梅雨の季節がやって参りました。

この季節を越えると夏。無意識のうちに心が躍る能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

お外に出られない日のルーティーンは私の中で完成したように感じます。

まず朝は一杯のコーヒーを淹れます。中でもトラジャがお気に入りです。

焙煎済みの豆を手で挽いて、ペーパードリップでゆっくり時間をかけて。

部屋中に立ち込めるコーヒーの香ばしさが朝の目覚ましにぴったりです。

コーヒーとクロワッサンで朝食をとった後は、読書に勤しんでおります。

ワインや経済の本など、インプットの時間として費やすことが多いです。

その後は自室の掃除へ。床に物を置かない習慣が身に付けることができ、

大分楽になりました。特に梅雨の季節は湿度が高いので、より念入りに。

昼食の後はトレーニングの時間です。代謝促進や怪我予防にも繋がります。

一年中健康でいられるための身体作りは、お給仕の基本でございますので。

そのあとはフリータイム。読書の時間に充てたり、振り付けを考えたり。

百合野が作ってくれた歌唱上達カリキュラムを遂行することもございます。

今までの料理への苦手意識も薄れ、自分で作る機会も増えて参りました。

映画を拝観しながら、ワインを片手に料理する時間も楽しんでおります。

その後はマッカランとドライフルーツを頂きつつ余白の時間を作ります。

無心に窓の外の滲む街灯を眺める時間も大切に感じるようになりました。

入浴後はストレッチや最近始めたヨガの時間に充てるようにしております。

難しゅうございますね。身体が思うように柔軟しないものでございます。

毎日の積み重ねが肝心、と奮起しながら少しずつ牛歩な成長を重ねます。

一日の終わりには毎日書いております日記を記しまして、入眠いたします。

能見

ファーストフラッシュも出回り、セカンドフラッシュも摘まれようかという時季となりました。
日に日に近づく夏を窓外に感じる毎日でございます。
いかがお過ごしでしょうか、伊織でございます。

所変われば水も変わります。
お屋敷で淹れる紅茶と別宅での紅茶に差異を感じられたとしても、しかるべきなのかも知れません。
水を変えることでお茶の味わい、香り、水色も変化するわけですが、何がどう変わるのか、というのはなかなかつかみづらいものです。

そこで、極端に水質の違う水を作って実験してみてはいかがでしょうか?
わたくしも紅茶の勉強をする最中で触れた実験でございます。
用意するものは、

・水
・紅茶葉
・クエン酸
・重曹

以上でございます。

クエン酸を溶かした酸性水と、重曹を溶かしたアルカリ性水を作り、それぞれで淹れた紅茶を飲み比べるわけです。
味わい、香り、水色……そのどれもに、普段召し上がる紅茶からの変化が認められるはずです。ひとつお話のネタにお試しになってみてはいかがでしょうか?

また、あまり極端に強酸性、強アルカリ性に作る必要はございません。お体に触りませんようお気を付けくださいませ。

水無月

雨に映える紫陽花の花も美しく、爽やかな季節となりました。

お嬢様いかがお過ごしでしょうか、乾でございます。

普段自室に居る時に何気なく行う、俗に言う習慣(Routine)

ですが私も幾つかございます。

全て何年・何十年と行っておりますので、結局好きな事は

長続きするのでございますね。

まず、ギターを弾く事でございます。

メロディーを考え作曲したりクラシック等をアレンジしたり

「耳コピ」して新しいフレーズを覚えたりします。

これは際限なく弾いてしまい寝食を忘れる場合がございますので

1時間程度としております。

そして体力維持のためとして運動を少々。

腕立て伏せ30回・腹筋20回・スクワット20回

ストレッチは特に肩と腰を中心に3分程度

通常は就寝前に行いますが、休日は朝と夕に行います。

また頭の体操として「数独」を1問以上解くこと。

これは、夜お酒を飲みながらが多いですね。

リラックスしながら答えを導き出すと心地よい達成感がございますので

お嬢様もいかがでしょうか?

おや、ご挑戦されますか?

では問題です。

答え合わせはお屋敷でお会いした時に致しましょう。

(次月の日誌にも掲載いたします)

では、お嬢様のお帰りをお待ちしております。