枯れない愛、らしいですね!

ご機嫌麗しゅうございます、お嬢様。隈川でございます。

数ヶ月前、私の部屋にサボテンがやってきました。名前はエリオカクタスのエリオくん。

どうやら調べてみましたところサボテンは水やりの頻度が季節により異なるようで、春に差し掛かったこの頃では、ほんの少し彼(?)と向き合う機会が増えました。

よく、植物に話しかけると良い影響があるという話を耳にしますので、水をやりながら人と接するのと同じように話しかけるようにしております。

『花をつけようと焦らないでくださいね』

『美しい花は確かに素敵ですが、それが貴方の全てではありません。そのままの貴方も充分に素晴らしいのですよ』

『私たち人間も目に見える成功だけが人生の全てではありません。幸せの形は自分自身で選ぶものです』

『もしも貴方が萎れても枯れても、私は見捨てたりしません。最後まで側にいますから』

『…って、あ、デリカシーのない例え話でしたか。もちろん、そんなことにならないようにお世話も頑張ります!それにしてもこの窓辺、日当たりが今ひとつなんですよね。そういえば、貴方の花言葉ってー…』

エリオくん、私の一方的な話が長くてうんざりしてるんじゃないか心配になってきました。
「この人間、サボテンに話しかけ過ぎでしょ…人間の友達いないんだな」なんて思われているかもしれません。

花が咲いても咲かなくても良いので、健やかな気持ちで育ってくれたらと願うばかりでございます。

隈川

和菓子

陽の光もあたたかく、過ごしやすい季節になってまいりました。
風の中にひそむ青々しい薫りが、季節の移ろいを感じさせてくれます。
いかがお過ごしでしょうか。
伊織でございます。

和菓子が表現する季節感には、非常に心打たれるものがございます。
控えめながらも、自然の美を切り取って表現する職人の技をたたえながら、大切にいただきたいですね。
今時期でしたら、つつじや藤などが題材に採られるでしょうか。
身近に味わえるものでしたら、草餅や柏餅などもよろしゅうございます。
見た目の美しさで迫るか、素材の薫りで楽しませるか、あわせるお茶にも一工夫したくなるものですね。

5月

影山でございます。

5月になりました。

去年のこの頃は

わたくしの紅茶クッピーを作る為、
色々ブレンドしながら四苦八苦してた時期でございますね。

そんな事を思いながらクッピーブレンドを試してみました。

その中で少し変わった仕上がりになったのが、

『クッピー&フリグ』

味は、

プリンです。

何故かプリンです。

ご別宅で是非お試し下さいませ。

Redesign

吹く風も暖かさを増し、いよいよ初夏の到来を感じる季節となりました。

気が早いようですが、今年の夏に期待を寄せてしまう能見でございます。

お嬢様、お元気でいらっしゃいますでしょうか。

どちらかと申しますとお屋敷に仕える時間が生活の中心でございましたが、

この一ヶ月は自室にて過ごすことが大半で、環境の変化に驚いております。

書類の整理をしたり、カボチャ型のランプを磨いたり、料理に勤しんだり。

ゆっくりとした時間の流れに身を任せることの楽しさを見出しておりました。

新しい趣味としてガーデニングでも、と思った矢先、ふと気付いたことが。

現在の自室の環境は、果たして最適解を示しているのか、ということです。

衣類の量、家具の位置、ランプの光度、枕の高さ、銀メッキのカトラリー。

お部屋の模様替えとは、考え出すとキリのない問題なのかもしれません。

結局、お掃除やメンテナンスをいたしまして一日を終えてしましました。

新しいものを導入し、新しい環境へと変化させるという前段階において、

思考する機会が巡ってきたことが、何よりの成果であったかと存じます。

わたくしにとってこの試行錯誤の経験はとても心躍る時間でございます。

楽しいことは日常に沢山溢れております。

これからも一緒に探して参りましょうね、お嬢様。

能見

皐月

初夏の風が清々しい今日この頃、お嬢様いかがお過ごしですか

乾でございます。

最近は自室でゆっくり過ごす時間がありましたので久しぶりに

折り紙を折ってみました。

大小色とりどりの薔薇でございます。

お嬢様のご健康を祈りながら一つ一つ折りました。

お元気な笑顔をまたお見せくださいませ。

お嬢様のお帰りをお待ちしております。