日誌

「……そこには、何があるんですか?」

「とくに、なにも。まァ強いて言えば、県境になるんですかね」

「県境、ですか? あぁ、何か特別なモニュメントでもあるんですね」

「いや、まったく。本当に、ただ県境があるだけですよ。目には見えないけど」

「そのためだけに、こんな辺鄙な駅で降りるんですか?」

「ま、そういう人もいるんですよ」

ご機嫌麗しゅうございます、荒木田でございます。

一期一会。

この四字熟語を一人旅という言葉から連想する人もきっと多いのではないでしょうか。旅先での、ほんの少しの出会い。日常社会のしがらみから解き放たれ、決して尾を引かない間柄だからこそ取れるコミュニケーションには、確かに非日常の刺激と面白さがございます。

私自身、オートバイでの移動がメインになってしまったり、流行り病もあったりと、今でこそ旅先でのコミュニケーションはめっきりと減ってしまいましたが、それこそまだ学生の時分には、そういった一期一会も旅の醍醐味として楽しんでおりました。

特に、鉄道列車のボックス席なんかは、まさしく一期一会の宝庫でございまして。

 

 

 

 

鈍行電車にゆらり揺られて一人、何とはなしに車窓を眺めていると、どこぞの駅で相席になります。

装いを見ると、どうにも自分と同じような旅人に見える。とは言え少しの気まずさもあり、しばらくはお互い、車窓を眺めたり手元の地図に目を落としたりと適当に時間を使いますが気もそぞろ。そうこうしていると大抵、どちらかが痺れを切らして、こう尋ねるのです。

「目的地はどこですか?」

と。

これが中々に優秀な質問でございまして。まま、だからこそ旅人は、示し合わせたかのようにこの質問を使うのですが。それが観光地であれば、もしかしたらあまり旅や旅行に行く機会が少ない方なのかもしれない。温泉地の名前があがれば、普段の社会生活に気苦労が多い方なのかも。駅名があがれば鉄道好きか、あるいは雑な全国行脚か。特に決めてない、や分からない、といった回答はウム、まさしく流離の旅人でございますね。……何だか格好いいので、私はそう答えるようにしておりましたが。

旅の目的というものには、背景にその人の人となりが、裏付けとなって張り付いているのです。

すなわち、なぜ旅に出るのかという問いは、AIには決して導き出すことのできない、人間らしさの極致と言えるでしょう。

さて。

冒頭の会話は、そんな数ある一期一会の一幕でございます。

確か新潟から山形へ北上するその車内でしたでしょうか。当時の自分より、四つか五つ程年上に見える青年との相席でございましたが、その会話が印象的で、どうにも記憶に残っているのです。

その青年は、境目に足を運ぶのが趣味なのだと、そう仰っておりました。県境に限らず、何かと何かを隔絶する、何らかの境界に行って自分の目でそれを確かめる。その為に旅をしているのだと。

「……ちなみに、理由は聞いても大丈夫ですか?」

「別に大した理由じゃないですよ。県境にしろなんにしろ、境界って地図の上にしかないでしょう。だからそれが、本当の境目はどうなってるのか自分の目で見て、自分なりの真実を見つけたい。それだけですよ」

「……はあ」

「ま、お互い気をつけて旅を楽しみましょう。それじゃあ、また」

私の半分程度の大きさのバックパックを背負ってボックス席を立つ彼の背中を見送りながら、当時の自分は、変わった人がいるもんだなあと失礼な感想を心に秘めておりました。そんなものを見て、何が楽しいのだろうか、と。まぁだからこそ、その会話を今でも覚えているわけですが。

それから数年が経ち。当時よりは多少、酸いも甘いも経験した、ある旅の道中にて。

それはそれは美しい、西の空に広がる夕焼け空を見ました。

 

 

 

 

 

水平線に沈む太陽が染める橙色の輝きのすぐ上にはほんの少しの空色が帯のように揺蕩い、そのさらに上から天上まで、群青の空が広がっている。かと思えば東の空はもう、夜の足音が忍び寄る黒色が、群青の中に存在感を強めてございます。

橙と青と黒。その3色が織りなす美しい黄昏の空。

そんな空を見てふと、思ったのです。

今は、昼と夜、どっちなのだろうか、と。

本来、世界とはグラデーションでございます。海と川、空と大地の境目を。春と夏、昼と夜の境界を、果たして正しく引くことはできますか?

似たような話は以前したことがあるやもしれませんが。言葉という文化を持つ我々人間が勝手にこの世界を区切っているだけで、本当はもっと、微分可能で滑らかな世界が広がっているはずなのです。そしてその全ての事象の間には、どちらにも属すことのない曖昧な世界が隠されているのです。上記の例で言うと、汽水域や黄昏がそれにあたるでしょう。

その曖昧こそが、本来の、原初の、あるがままの世界と言えるでしょう。

しかし、この効率化を求め世界をイチとゼロで表示する合理的な考えこそが重んじられるこの社会において、曖昧とは、時に答えになりえません。

昼か夜かの二者択一を問われた時に、黄昏であると答えれば、正誤判定は問答無用でバツになります。太陽が最後の力強い輝きを放ち、月がそっと顔をのぞかせる橙と群青の空の下で、それでもその空をどちらかに属させなければならないのです。

昼と夜という、二つの時間を隔てる線分を限りなく細くした上で、その一本を他でもない、自身の手で引かなければならない。

昼と夜の間の僅かな黄昏時。それでは今は、昼と形容するべきなのか、夜と銘打つべきなのか。

少し逡巡し、あの青年を思い出しました。あぁ、きっと、こういうことだったのか、と。

彼が語っていた、地図の上で県と県を隔てる県境。縮尺通りに見れば、幅は数百メートルにもわたる境界になってしまいます。

無論、そんなことはございません。現地に赴けば、県境標がその境を示し、或いは〇〇県といった道路標識が見て取れます。

しかし、それらが指し示す境目も、まだ厚みがあるのです。たかだか数センチ、数ミリメートルでございますが。ではその数センチ数ミリの県境の上は、どうなっているんでしょうか?

両県に属すのか、どの県にも属さないのか。いえ、そんな場所があっていいはずがありません。

この日本において、どの県にも属さない土地なんて存在しません。県境の線分とは本来、一厘たりとも厚みがあってはならないのです。

しかしそんなことは物理的に不可能です。真に厚みのない線分は、よしんば作ることができたとしても、不可視のラインになってしまいます。

故に。

そのどちらも許される曖昧な境界線上のミクロな世界において、真に世界を分つのは、その線分を引く自分自身に他ならないのです。線分を定めることに意味があり、その境界には、他の何にも劣らない強烈な自我と個性が顕現します。

そしてそんな自分が定めた境界を見返せば、そんな線分を引く自分自身がどんな人間なのか窺い知ることができるでしょう。

おそらく彼の旅とはきっと、真の意味で自分を探し、そして定める旅だったのではないでしょうか。

自分探しの旅、とは。よく言ったものです。

さて。

5月12日に時任執事とオリジナルカクテル”arlecchino del crepuscolo”をご用意いたします。

まるで黄昏の空を思わせるような橙と群青のカクテルを。

黄昏のカクテル、と銘打ってはございますが、ここは敢えて、二者択一でお伺いいたしましょう。夜のカクテルなのか、昼のカクテルなのか、と。

正解はございませんから、ぜひ自分自身のお答えを頂戴いただければ幸いでございます。

面倒やもしれませんが、何卒。arlecchinoなりの、遊び心でございます故。

一期一会

ご機嫌麗しゅうございます。
小瀧でございます。

春うららの季節が到来いたしましたがいかがお過ごしでしょうか?

私事ではございますが日本紅茶協会が認定している「ティーインストラクター」を取得いたしました。

去年の今頃から講習を受け、今年の3月に認定をいただく事が叶いました。

とはいえ、紅茶に関して知らないこともまだまだありますから、学び続けることを継続してまいります。

さて、そんな私でございますが5月の末にはフットマンとしてお仕えして3年が経過いたします。

一昨年、去年とエクストラティーをご用意させていただいておりましたが

なんと!

今年も!

ご用意させていただけることとなりました!

その名も「イチゴのタンゴ」

様々な経験を重ねた喜びを、才木と共に踊りで
いえ、イチゴと紅茶の味わいでお届けさせていただきます。

どんな味わいになるか、絶賛奮闘中でございます!

5月には新たなブレンドやアントワネットにブルームーン、時任と荒木田のカクテルに加え火野のミニバーもございます。

心が踊る出会いが盛りだくさんな予感がいたしますね?

またお戻りになられる時を皆でお待ちしております。

小瀧

日誌

ご機嫌麗しゅうございます。
米澤でございます。

すっかりの春の陽気でございますが、
お嬢様、お坊ちゃまは新年度に入り新しい環境、新天地にて活躍されているところでございましょうか。

新年度に入ってからというものの、いつの間にやら後輩も数人できておりまして(数ヶ月の差ではございますが)、偉大な先輩方及び後輩から学ぶことが多々ございます。

月並みではございますが、
常に「初心忘るべからず」の精神で今年度も使用人として精進いたします。

普段よくお話しをする東條が山岡と共にオリジナルカクテルを作っておりましたので、
私もお嬢様、お坊ちゃまにお喜びいただける「何か」を出したいと画策しております。
その「何か」をお出しする際にはまた改めてご報告させていただければと存じます。

新年度に入って、目まぐるしく変わる環境の中でもお寛ぎいただけるように私はお屋敷にてお戻りをお待ちしておりますね。

米澤

 

春麗らかに

お嬢様、お坊ちゃま、
ご機嫌麗しゅうございます。
佐倉でございます。

4月、春でございますね。
暖かな陽気と、過ごしやすさを持つ春。
寒さの苦手な私は、段々と暖かくなる春を四季の中で一等に好んでございます。
しかし、近年は夏が長く、秋が短くと四季のバランスも少々崩れてございまして、気温の変動も激しゅうございます。
今年の春はいかがでございましょうか。
お嬢様、お坊ちゃまにおきましては、お身体に充分お気をつけて、ご自愛いただきたく存じます。

さて、瀧廉太郎氏の童謡、「花」にも「春のうららの」とございますように、春は花の季節にございます。
桜にツツジにチューリップなど、色とりどりの花々が咲き誇る光景は、心踊るものがございます。
聞いたところによりますと、富山には様々なチューリップが咲き乱れる、チューリップ公園なる場所があるとか。
是非一度拝見したくございます。
お嬢様やお坊ちゃまはどんな花がお好きですございますか?
機会がございますれば、お教え下さいませ。

当家裏山でも、春の様々な花が見頃を迎えてくることかと存じます。
山道はしっかりと整えてございますが、お登りになられる際は、しっかりと使用人にお申し付けくださいませ。
私も尋ねられましたらお答え出来ますよう、野草の勉強などもせねばなりませんね。
さて、春の花についての書籍は……。
おや、「食べられる野草」……興味深い。

お戻りになられる時を心からお待ちしてございます。

ふつうの木

ご機嫌麗しゅう、隈川でございます。

子どもの頃、桜の枝から花が散り新緑に移り変わることを「ふつうの木になった」と表現しておりました。

成長して、ふつうの木という名前の木も雑草という草もないことを知りました。花が咲いていないときにも桜は桜。

人間だって、そうです。
街ですれ違う人たちも、自分の身近にいる人も、そして自分自身も、同じように名前のない者はいないのです。

たとえうまくいかないときも私は私。
笑顔がお上手に作れない日でも貴方様は貴方様。

咲いているときだけが人生ではございませんね。葉っぱの時期も、枝しかない時期も慌てないで存分に楽しみましょう。

隈川

ご挨拶

お嬢様、お坊っちゃま、ご機嫌麗しゅうございます。

この度、大旦那様から命を賜り、ティーサロンにてお給仕をさせていただくことになりました。

小早川(こばやかわ)と申します。

未熟であるが故に至らぬ点も多々あるかと存じます。
しかし、日々忙しく過ごしていらっしゃるお嬢様、お坊っちゃまのティーサロンでの貴重なひと時を、安らぎや日々の活力とできますよう誠心誠意お仕えしてまいります。

近頃は気温の変化が激しい日々が続いております。どうかお身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

お嬢様、お坊っちゃまにお会いできる日を楽しみにしております。

使用人と燕尾服

影山でございます。
4月24日〜27日に
池袋のあうるすぽっとにて
執事歌劇団第16回公演『ゼロイチ』が行わます。

わたくしは基本的に
日誌に執事歌劇団のことについては触れておりません。

ですが今回は理由がございましてあえてふれさせていただきます。

少し長くなりますがご了承くださいませ。

 

わたくしがティーサロンにてお嬢様にお給仕を許されたのが約10年程前の2月下旬でございます。

右も左もわからぬまま、日々が過ぎていきました。

3年の月日が流れた頃、
使用人の在り方について悩んでいた時に当時一番仲の良かった使用人と遠くにおでかけに行きました。
色々意見を交わしましたら心の整理が少しつきまして、
元々好きで執事歌劇団の公演のお手伝いや観劇しにいっていたわたくしは、執事歌劇団メンバーとして活動していくこととなりました。

これが大きな転機となりました。

今まで見ていた景色と全く違ったものが見えてきて、
わたくしが今まで培ってきたものがほとんど通用しませんでした。

実際執事歌劇団に入団した頃は不安でしかたありませんでした。

そんな中、

『話がある』

と環に呼ばれ、
階段で会話した言葉が今でもわたくしの心に深く残っております。

『歌劇団に入団したなら、
メンバーは家族みたいなものだ。
一緒に頑張っていこう』

と。

細かい言葉づかいは違っているかもしれませんが、

『家族』という言葉がとても嬉しくて、

これから先に色々大変な思いをしていくのですが、
この言葉があったから頑張れた部分が強くございました。

 

時は流れ、2025年。

ティーサロンは19周年。
執事歌劇団は15周年を迎えます。

執事歌劇団の15周年という節目の年に

今回わたくしは本人役、
燕尾服を着ているポジションをいただきました。

誇り高き燕尾服に身を包み
ティーサロンで過ごした日々を
執事歌劇団として活動してきた日々を
無駄にせぬよう、

精一杯努めたいと存じます。

劇場でお嬢様にお会いできるのを楽しみにしております。