イト

ご機嫌麗しゅうございます、隈川でございます。

運命の赤い糸…
縁結び…
絆の綻び…

関係を糸に喩えた言葉をよく耳にします。なるほど、確かにと思わされますね。

私は常々、人と人との関係は編み物にも似ているのではないかと存じます。

一箇所、最初の結びを作るのは簡単です。

しかし、様々な場面で増えていく糸が絡まってしまわないように重ねていくためには、どちらかの糸を下に潜らせる必要があります。

特に隙間のない強固な繋がりを築くには、丁寧な思いやりを持って順番に互いを尊重する必要があるのではないでしょうか。

ときには間違い、ほつれてしまうこともあるかもしれませんが、それをどこまで気にするかはその方次第。

ほつれを直すためには一度どこが絡まっているのかを解明し、ほどき、編み直さなくてはなりません。

それには手間や時間がかかる上、もしかしたら同じ形には編み直せないかもしれません。

それでも、諦めず編み続けた先には元の形より素敵な仕上がりが待っている可能性もございます。

逆に少しのほつれくらい気にしない、というのもある種の解決策でしょう。
私はわりとそういうタイプです。

一番悲しいのは小さなほつれや綻びが気になって、編むことを諦めてしまうこと、糸を切ってしまうこと。

例えみっともなくほつれ、穴が空いたセーターであったとしても裸でいるよりはよほど温かいはずのに。
(もちろん、自身を締め付け苦しめるような不要な糸に関しては躊躇わず切ってしまうこともときには大切ですが)

いつでも相手の「意図」を正しく感じ取りたいものでございますね。

隈川

暖かく

敬愛せしお嬢様、お坊っちゃまへ。

早いもので、暦ももう2月となりました。
冷え込みが厳しい日もございます。お休みになられるときはお部屋を十分暖めてくださいませ。

お部屋だけではなく、お体も暖めて頂いた方が良うございます。
ご別宅でもお気軽にお召し頂ける、「ハニージンジャー・トディー」などナイトキャップに如何でございましょうか?

作り方は簡単でございます。
マグカップなどに、はちみつスプーン1杯、ショウガ1スライス。レモン1スライス。ウィスキーをお好みで(30ml~40mlほど?)お入れ頂き、熱湯を注いで混ぜるだけでございます。

ウィスキーをラムなどに変えても良うございますし、レモンではなくオレンジなどに変えても美味しゅうございます。

お酒が苦手な方は、ウィスキーと熱湯に代えて、ホットティーを注いで頂くと良いかと思いますが、時任のおすすめはこの場合、良く暖めたジャスミンティーでございます。
上品な香りの中に、お体を暖めるスパイシーな風味を感じて頂けて、とても美味でございますよ。

おやすみ前には暖かいお飲み物を頂き、心も和ませてからの方が良うございます。

どうか、暖かくお休みになり、良い夢を見てくださいませ。

出不精

いかがお過ごしでございますか。桐島でございます。

富田くんとの共同生活もいつのまにか4か月が経とうとしております。

彼の変化と致しましては。

・食べる量が3倍になった。
・体が3倍になった。
・人見知りが悪化した。
・寝てる姿が海老マヨ
・基本引きこもり

でございます。

なんだか良いんだか悪いんだかすくすくと成長を感じる毎日でございます。

好物の豆腐をあげると早速さと自室に戻るにくい奴ですが、この寝姿を見ると許せてしまうので自分は甘いなぁと感じてしまいます。

最近見てるのが楽しいので自然と自分も部屋に篭ってしまいがちでして、もっと出かけねばと存じました。

来月はもっとお出かけした事を書けれる様、色々行きたい場所を精査しようと存じます。

お嬢様方もおすすめの場所などあれば是非お教え頂ければ幸いでございます。

八幡でございます。
先月は大旦那様にいただいたせっかくの休暇を無駄にしないように色々出かけてまいりました。

普段いただかないようなコース料理をいただいたり

桐島と一緒にほんの少し前まではほぼ毎日のように顔を合わせておりました、知人とお酒をいただいたりとても素晴らしい日々でございました。

また3月は私と桐島で初のカクテルをご用意させて頂きます。
他の使用人では絶対に使うことのない材料を1つ用意する予定なので是非ご用命くださいませ。

寒さ本番

司馬でございます。皆様、お健やかにお過ごしでございますか?

二月となりました。古風に申し上げれば、如月となりますが、同じ読みでも、“衣更着”という異名があることをご存知でしょうか?一説によりますと、まだ寒さが残っているので、衣を更に着る月、という意味だそうでございます。たしかに、寒さはますます厳しくなっていくようでございます。
予想されていた暖冬をまざまざと実感するような、季節外れの温かさが続いておりましたが、ようやく冬の本番を迎えることになりそうでございますね。お嬢様方におかれましても、その“衣更着”という言葉通りに、さらに厚手の冬のお召し物が必要となることでございましょう。どうかご準備を怠りなく。

ただ、その冬の日差しは、徐々にぬくもりを取り戻しつつあります。窓辺の椅子に腰かけ、さしこむ陽光でのんびり日向ぼっこをしながら、温かいお飲み物でもいかがでしょうか?これもまた、冬の楽しみの一つでございます。
定番の紅茶もよろしゅうございますが、風邪予防にビタミンCの補給も必要です。ここは、紅茶係に言いつけまして、特別にホット・レモネードなども、ご用意いたしましょう。

冬来たりなば春遠からじ、と申します。どうか、体調をお崩しにならず、陽気な春の訪れまで、どうぞお元気にお過ごしくださいませ。

では、今回はこの辺りで失礼いたします。

青汁執事

皆様、ご機嫌麗しゅう。
吉川でございます。

今年に入ってから、朝一番に「青汁」を飲むという青汁生活を続けております。
青汁といえば「マズい! もう一杯!」の八名信夫さんのCMでお馴染みですが…皆様の世代にはピンと来ないでしょうね。
私もどれだけマズいものなのか、不安半分期待半分の気持ちでおりました。

「青汁」と申しましても様々な種類があるようで、ケールや大麦若葉などを主原料とし、そこに野菜やら果物やらをミックスしたものが多いようです。
店頭には沢山の青汁が並んでおりますが、まずはシンプルに、甘味料も含まれていない「大麦若葉」のみの商品を選択してみました。

早速マグカップに注いでみると、抹茶っぽい雰囲気があります。
お湯を注ぐと、これまた抹茶っぽい。
飲んでみると…抹茶やないかい!
ほとんど抹茶です。
しかし、混ぜながら飲まないと底に溜まってしまいます。
その溶けづらさたるや、ココアがごとし。
その粉末の細かさたるや、龍角散がごとし。

健康に良いとのことですので、今後しばらく、朝一番の青汁生活を続けてみようと思っております。