秋も一段と深まり枯葉舞い散る季節となりましたが、お嬢様いかがお過ごしでしょうか。
乾でございます。
SWALLOWTAIL
爽やかな秋晴れが続く今日この頃、お嬢様いかがお過ごしでしょうか。
乾でございます。
残暑去り難く暑い日が続いております。
お嬢様如何お過ごしでしょうか、乾でございます。
今月は中秋の名月・十五夜がございますね。
(今年は9月13日でございます)
文献によりますと、十五夜という風習は中国の唐の時代から行われており、そこから日本に伝わって来たもので、平安時代には美しい月を愛でるという文化として広まってまいりました。
その後、月の満ち欠などを見て農耕を行っていた農民達による収穫への感謝と豊作を祈るお祭りとして広まり、今のお月見の形が作られたとされております。
元々「十五夜」とは旧暦の毎月15日の夜の事で、つまり旧暦の1月から12月まで毎月十五夜がございますが、現在では一般的に中秋の名月の事を「十五夜」と呼んでおります。
中秋の名月とは旧暦の8月15日にでる月のことを指しており旧暦の秋は7月から9月でしたので中間の8月を中秋と呼んでいたためでございます。
また毎月ある十五夜のうち中秋の名月だけお月見をするのは、月がとても美しく見えお月見に適していたためとの事でございます。
さて、当家では「お月見」を口実にワインのコレクションを持ち寄る者や「丸けりゃ同じでしょ」と言いながらタコ焼きを作る者、何故かバーベキューを始める者などが好きな食材やお酒を持ちながらわらわらと山小屋に集まっているようでございます。
勿論、私もお月見を楽しみにしておりましたのでとっておきの日本酒を徳利に入れて山小屋へ向かう事としましょう。
どんな事があったかはお屋敷でお話し致しますね。
お嬢様のお帰りをお待ちしております。
涼しい季節が待遠しい今日この頃、お嬢様如何お過ごしでしょうか?
乾でございます。
8月は日本各地のお祭りがたくさんございますね。
思いつくままに有名なお祭りをあげますと・・・
青森県、ねぶた祭り
秋田県、竿燈祭り
山形県、花笠まつり
宮城県、仙台七夕
高知県、よさこい祭り
徳島県、阿波踊り
岐阜県、郡上おどり
岡山県、おかやま桃太郎まつり
等々
どちらも伝統のあるお祭りでございますね。
私は幼い頃に青森のねぶた祭りと秋田の竿燈祭りを観た事があるくらいでございますが楽しかった事と夜店の焼ソバやソーセージが美味しかった思い出がございます。
また、全国花火競技大会となる大曲の花火(秋田県)をはじめ全国50ヶ所以上での花火大会などございます。
花火は今も好きで暇があれば、毎年何処かの花火大会に足を運んでおります。
傍らに黒ビールとナッツがあれば言う事は何もございません。
さてお嬢様、今年はどちらのお祭りや花火大会に参られますか?
今後のスケジュールを考えなければなりませんね。
・・・はい?
夏休みはまずTDLとTDSに行ってから・・・?
USJにも行きたい、勿論貸切で・・・?
あの、お嬢様それは・・・
いえ何でもございません。
大至急スケジュールを調整いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ではお嬢様、馬車のご用意が整いました。
お土産話お待ちしておりますのでお早いご帰宅を・・・
お気を付けて、行ってらっしゃいませ。
垣根の朝顔も咲き始め暑い日が続いておりますが、お嬢様如何お過ごしでしょうか、乾でございます。
七月は梅雨の時期が終わり暑い夏が始まり、行事としては七夕等がございますね。
また、7月は文月と申しますが由来や語源が諸説ございます。
その中でも「文被月(ふみひろげづき)」が短くなって「文月」になったという説が有力でございます。
「文被月」は文を広げて晒す月という意味がございまして、七夕に願い事や詩歌を短冊に書いて笹に飾る風習をさしております。
最近では「メール」や「LINE」等を多用し、お手紙等を書かれる方が
少なくなっていらっしゃるとか・・・
さて、お嬢様はきっと七夕に願い事をされる事でございましょう。
良い機会でございますので日頃の感謝のお気持ちをご家族やご友人にお便りをしたためられましたら如何でしょうか。
きっと、とてもお喜びになられる事と思います。
お相手の事を思いやりながらしたためる手紙の良さを今一度お考えくだされば幸いでございます。
では、お嬢様のお帰りをお待ちしております。
雨に映える紫陽花の花も美しい季節になりました。
お嬢様如何お過ごしでしょうか、乾でございます。
6月になりますと10日過ぎ位に「入梅」、21日には「夏至」がございますね。
私の好きな夏がもうそこまで来ております。
ただ、梅雨の時期はあまり得意ではありません。
夏が来る前の約一ヶ月のジメジメした暑さを何とか乗り切る算段を考えなければいけませんね。
やはり風呂やサウナで汗を出し、美味しいお酒をいただくのが良いのかもしれません。
さて、6月には時の記念日がございます。
日本書紀によりますと西暦671年6月10日に日本初の時計が鐘を打ったとされることから毎年6月10日に、時間の大切さを尊重する意識を広めるため設けられました。
私も執事として、日頃お嬢様の時間を管理させていただいております。
お嬢様をお迎えしティーサロンでお過ごしいただきお出掛けされるまでの80分、あるいは夕食を楽しんでいただく90分を常に見守っております。
日頃より当家のフットマン達には、お嬢様のお食事の邪魔をしないよう申し付けております。
ただ稀にではありますが、お嬢様のお食事を邪魔するフットマンを発見する時がございます。
そのような者は使用人寮に戻ってからたっぷりとお説教しておりますのでお許しくださいませ。
さて、梅雨時は気候が変わり易く体調を崩される事がございますので、くれぐれもご注意くださいませ。
では、お嬢様のお帰りをお待ちしております。
初夏の風が清々しい今日この頃、お嬢様如何お過ごしでしょうか。
乾でございます。
新緑茶の収穫の頃を表す八十八夜が5月の始め頃でございます。
紅茶の場合、中でも私の好きなダージリンのセカンドフラッシュのクオリティーシーズンが5月から6月なのはご存知の事と思います。
この時期のダージリンは極めて良質なお茶が多く採れる事から、私も今年の紅茶の入荷をワクワクしながら待っております。
さて、5月は端午の節句もございますね。
久しぶりに折り紙で「兜」を作ってみました。
大きな紙で作れば実際にかぶれるようです。
誰かにかぶせてみたいような気もしますが・・・
止めておきましょう。
では、美味しい紅茶をご用意してお嬢様のお帰りをお待ちしております。