お嬢様、お坊ちゃまにお願い申し上げます

敬愛せしお嬢様、お坊っちゃま。
冬もときに雪がちらつくほどに深まりまして、よろしからぬ風邪や病も巷を脅かしてございます。

天運持ちたるお嬢様に悪い風邪など寄り付くはずもございませんが、念には念と申します。

人の集う場所ではできうる限りマスクをして頂き、こまめに手洗いやうがいを行って頂き、叶うならばジェルタイプのアルコールなどお持ち歩き頂いて、列車の乗車後などにはお手々を消毒なさいますと、とても予防によろしゅうございます。

電車のつり革ですとか、公衆の場の扉ですとか、多くの人の手が触れるものに触ったあとなどは特に要注意でございます。
そして、意外と盲点でございますのが、、、お金でございます。

不特定多数の手が触れるものでございますので、このように風邪や病が流行りましたときは過敏なようでも、お金に手を触れましたら一度手洗いか消毒なさるぐらいの用心が必要でございます。

不安を煽るようで申し訳なく、また口喧しく申し訳ございません。

されどお嬢様、お坊っちゃまのご健康は何にも優先されるべき事でございます。
なにとぞ、手洗いうがいと、こまめなお手々の消毒をお気にかけて頂けますよう、どうかお願い申し上げます。

新年あけまして

敬愛せしお嬢様、お坊っちゃまへ

新年明けましておめでとうございます。
本年も使用人一同、お嬢様、お坊っちゃま方に僅かなりとも上質のお寛ぎをお届けできますよう、微力を尽くさせて頂きます。

当サロンも気がつけば14年目。
長らくのご愛顧に感謝つきぬ限りでございます。
これだけの月日の中、我々にも世俗にも様々な変化がございました。

伴って、お屋敷が初めて門を開いた日に存ったであろう志と、現在の使用人たちの胸中にございます志もまた、良くも悪くも異なるところ多いことと思います。

さりとて。
形が違えど、時勢が違えど、使用人のなすべきことは、常に唯一つにございます。

お嬢様、お坊っちゃまのお役に立つこと。

それが笑顔を招く歌であれど、美味しいお酒であれど、恙無き給仕であれど、どのような形であってもその根底は其処にしか御座いません。

今年もまた、ヨチヨチと歩む稚拙な使用人たちの姿をお見せしてしまうかもしれませんが。

御身のために懸命に歩むその姿、見守り続けて頂ければ幸いにございます。

本年もどうか、よろしくお願い致します。

散策と収穫

敬愛せしお嬢様へ。
本格的な冬へ向けて足踏みしているような、寒いかと思えばそうでもない日々が続いておりますが、お体の調子崩しませんよう、くれぐれもご自愛くださいませ。

なにか最近、堅苦しい日誌ばかり書いているように思いますゆえ、たまにはゆるゆると私事を綴らせていただこうと思います。

“散策と収穫” の続きを読む

お屋敷の雑学/アフタヌーンティー

敬愛せしお嬢様へ。

少しは暑さも和らいだようでございますが、まだまだ日中はお暑うございます。
知らず知らずのうちに、身体から水分や栄養を失っていることが多うございますので、
こまめに水分や間食をお取り頂く事は大切でございます。

その点において、アフタヌーンティーという文化は最適なのかもしれません。
水分も失われ疲労も溜まってくるであろう刻に、お茶を飲み軽食を頂き、皆で会話を楽しみ、心も体もリフレッシュする習慣。実に合理的でございますね。

しかしながらこのアフタヌーンティーという文化、実はあまり合理的な興りではございません。
庶民の道楽があまりに少なかった旧英国。嗜好品が粗悪な酒類ぐらいしかなく、英国の都市にアルコール中毒患者が激増してしまっていた時代に、
庶民にアルコールではない娯楽を提供しようという目的で広められたという、バーテンダーとしては些か耳の痛い話から始まったものでございます。

最初はそんな意図はなかったことでしょうが、このアフタヌーンティーという茶会を最初に催したと言われる方の名が「アンナマリア」様。
そしてその文化に目を付け、英国全土にアフタヌーンティーという文化を推奨したのが「ヴィクトリア」女王陛下でございました。

当家のアフタヌーンティーセットの命名由来は、ここだったのでございますね。

今宵をもちまして「ヴィクトリア」はお休みを頂きますが、新たなアフタヌーンティーセット「アントワネット」も始まります。

当初の意図はともかく、気のおけぬご友人とゆっくりお茶とお菓子を楽しむ時間というのは、とても素敵なものでございます。

お嬢様が今後も良きティータイムを楽しめますように、我々も努めて参りましょう。

お屋敷の雑学/肆

敬愛せしお嬢様へ
深緑に染まった樹々の葉を、眩しい陽光が燦々と照らす、本格的な夏がやってまいりましたね。
こんな時期の朝食や間食には果実を採られると良いようでございます。
こと、柑橘系の果実は効率よく体温を下げてくれますので、暑さに辟易とする午後などはよく冷やしたグレープフルーツなどいかがでしょう。

さて、お屋敷の雑学としてときどき、今さら聞けぬお屋敷の細かな蘊蓄をお届けしておりますが、今宵は「ページボーイ」のお話でございます。

お屋敷においては、黒シャツに黒ベストの軽装な装いにて希にサロンへ出現し、お嬢様方のお化粧室へのエスコートを担当する使用人見習いのことをページボーイと称しております。
フットマン候補としての勉学を納め、いよいよフットマンとしてのお勤めを許していただく直前の実務研修のようなものでございますため期間は短く、意外と当館においても「レア」な光景でございます。
「ページボーイ」を見掛けましたらぜひ激励のお言葉など頂けましたら、それはもう彼らの励みとなりましょうが、彼らはまだ名乗りを許されておりません上に、憧れのお嬢様にお声を頂くなどさぞ緊張することでございましょうから、不調法などございましたら何卒ご寛恕くださいませ。

さて、そんなページボーイでございますが、中世欧州などのお屋敷におきましてはもう少し年少の存在となってまいります。おおよそ14歳ほどから、幼きものは7,8歳ほどでございまして。執事やフットマンの指導のもと小間使いやメッセンジャー等を勤めながら、貴族社会のマナーや紳士に必要な知識を学んでいた子供たちでございます。

その多くは、他のお屋敷の貴族子弟たちであり、彼らの多くはこのように、より格上の貴族の邸宅に預けられ使用人として勤めながら貴族社会を学んでいくのが通例でございました。
ページボーイだけでなく、いつか家門を継ぐその日まで、ときにはフットマンとなっても仕え続ける子弟も多かったようでございます。

さらにその歴史を遡っていきますと、騎士見習いの子供たちのことをペイジと呼んでいたようでございまして、戦の際には騎士の後ろから騎兵槍や長弓、戦鎚などを弁慶のように束に背負って従軍し、主たる騎士に状況によって必要な武具を素早く手渡す、なんて役割を担っていた時代もあったようでございますね。

何だか粗暴な事例になってしまいましたが、現代において見られるページボーイは当家の他には、すっかり戦とは真逆なことに、結婚式などにおいて新郎新婦を先導したり、ドレスの裾を持ってあげたりする子供たちのことを指すようでございます。

役柄の言葉ひとつとっても多彩なバックストーリーがあるもので、ついつい脱線が過ぎてしまいましたが。
お嬢様のお役に立てるその日を夢見て今日もお屋敷のどこかで頑張っているページボーイたちが、いつかお嬢様にお目見え叶いますよう。どうか願ってやってくださいませ。