きりとり

先の告知にありました通り、当ティーサロン15周年に合わせたフォトブックに私の写真も掲載していただけることとなりました。

当家のカメラマンの技術や感性に比べれば児戯にも等しい出来で、恥ずかしい限りなのですが。お楽しみいただければ幸いです。

実際に、私が撮影する意味も希薄で、ただ私のわがままを形にするために多くの人間が協力してくれました。
決して胸を張れるようなことではございません。
それでも、ファインダーをのぞきシャッターを切る瞬間の昂揚、PCの前で写真を眺め編集する時間の楽しさ。なによりも素人の身では、写真が簡易的にであっても製本されること自体が夢のようです。
最後に改めて、ティーサロンを大切にしてくださるお嬢様、編集に協力してくれた大旦那様付のカメラマンとエディターに感謝を。

先日。
製本された実物を拝見したのですが、今までお屋敷でご用意した本の中でも屈指の完成度でした。
是非お手に取っていただければ幸いです。

(そしてもし写真をご覧になって、私の写真がお気に召していただけたようでしたら、是非、的場か桐島あたりに伝えてください。
もしかしたら、次につながるかもしれません。そうすれば私のティーサロンでの楽しみがふえます)

ロースト丘陵

ギガル コートロティ Chダンピュイ 2010

2010 Cote Rotie Chateau d’Ampuis E.Guigal

エッジは若干色が落ちております。
カシスやブラックベリーの黒い果実、チョコレート、少しのペッパーにシナモンリコリスの甘いスパイス、レザー。
力強い凝縮した果実味が酸と共にほぐれてきたのがわかる、しなやかでなめらかな口当たり。
余韻もとにかく長く、アルコールの高さもあり強いフィニッシュでした。

2日目もすさまじい様相で。
完全に開き、熟成した要素がグラスからあふれております。
湿った印象、枯葉、ドライフラワー、なめし革。
味わいには集中力があり、重厚ながらも、厚みのある酸が溶け、なめらかで、ミネラルと共にキレイに輪郭をかたどっております。後半にはきめ細かく豊かなタンニンと鉄。余韻もすばらしい。

ローヌは全く集めていなかったので、ダンピュイはストック最後の1本。
当然開けるの早かったのですが、飲みたいときに飲むのが一番でしょう。
いや。さすがに素晴らしい味わいで、紛うことなくグランヴァンといえましょう。

コートロティ、エルミタージュ、コルナスあたりは孤高のワインという印象で、タニックで力強くしなやかで引き締まった味わい。それがほぐれる瞬間がたまりません。

ワインから離れたと思っていても、いいワインをいただくと心震えるものですね。

肝心の辛いの忘れた

ここ数年、毎年贈られてくる唐辛子でございます。

天日干しにしておくのですが、

緑から黄色を通り深い赤まで、

きれいなグラデーションでしたので思わず並べてしまいました。

父が田舎の庭で育てているのですが、正確には「育てる」必要などなく

虫も寄り付かいので、水をやるだけでものすごい量が収穫できるそうです。

かといって味に遜色があるわけではありません。
辛さでいうならむしろ市販のものよりもしっかりございます。

普段のレシピの半分の量で済んでしまうほどです。

柚子も毎年のように送られてくるので、来年はどちらも青いうちに収穫してもらって、

柚子胡椒を作ってみるのもいいかもしれませんね。

上手くできたらご披露いたしますね。

15

当ティーサロンも15周年を迎えることができました。

使い古された表現なのですが、まるで昨日のように思い出せます。
初めてティーサロンの門をたたいた日を。

今でこそやっと人並みに仕事ができるようになったと思いますが、技術だけではなく、精神的にも本当に未熟だった私に、これほど長く働く機会を与えてくださった大旦那様、お嬢様には心から感謝しております。

しかし折々で申し上げますように「15」は単なる数字でしかございません。

気付けば、驚くほど長い時間が経っていたとは思いますが、
大切なのは最高の「今」であり、15はその積み重ねというだけ、大きな意味は持ちません。

私にとって一番大切なのは、今目の前にいらっしゃるお嬢様です。
ティーサロンの20年後、30年後のことは大旦那様がお考えになります。
私などよりもはるかに深慮も遠謀もお持ちでらっしゃいます。
だからこそ、私は今この瞬間がより良い時間になるように心を注ぎます。

そしてまた、こうした折々で同じことを申し上げるのですが。

決してお忘れなきよう。

物語の主人公はお嬢様であり、お屋敷やSwallowtailというティーサロンを作るのはお嬢様です。

使用人は物語を彩る調度品や装飾物でしかありません。

もしこの先、20周年、30周年と時を重ね、そこによりよいティーサロンがあるとすれば、

それは、私共ではなくお嬢様が作ったものです。

そしてそのときに、お嬢様が

「ここが私のスワロウテイルだ」

と胸を張って自慢できるような空間をご用意できているならそれに勝る喜びはないでしょう。

共に手をたずさえ、心を寄り添わせて歩みを進みましょう。

お嬢様がいらっしゃるからこそ、お屋敷には灯が燈り。

使用人は使用人でいられます。

大河内は大河内でいられます。

こんなにも長い時間、私の魂の居場所を作ってくださったことに心から感謝しております。

また明日。楽しい1日をお届けできるように、ティーサロンでお待ちしております。

グリーンゲイブルズ

「アボンリーへの道」

きっとご存知ありませんね。
カナダの古いテレビドラマでして、私も過去に何度か見た記憶がある程度でした。
最近、それが全話配信されていることがわかり、各13話が7シーズンといい長さだったのですが、夢中になってみてしまいました。

内容は、1900年台初頭のカナダ、プリンスエドワード島のアボンリーという田舎町を舞台に、住む人々の生活を描いた作品です。

7年間にわたり制作されたそうで、日本でいうなら「渡る世間」のようなものなのかもしれません。

ここまでで、なんとなく勘付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、
この作品は「赤毛のアン」でアンとギルバートが去った後のアボンリーを描いています。
「グリーンゲイブルズ、アン、ギルバート、マリラ、レイチェル」なども登場します。

一応原作は、モンゴメリーだそうですが、
ほぼ全て創作らしいので、二次創作のようなものなのかもしれません。
特に後半は、脚本の出来も素人目に観ても優れているとは言い難いエピソードも多く、
惰性で観た部分もあります。

ただ、なぜこうも惹き付けられるかと申しますと。

ドラマのロケ地の美しい風景、凝りに凝った衣装、美術、セット。
文化風俗的な側面もしっかり描かれているので非常に面白いです。
さすがだなと思わせる完成度で半分以上はそれを目的にみていました。

どこまで正確なのかはわかりませんが、カントリーを感じさせる衣装が素晴らしく
ツイードやフランネル熱が高まりました。勿論足元はブーツです。
そしてそれらがきちんと汚れているところが素晴らしい。
よくそろえたなと思える使い込んだ風合いがでています。

そして古い時代らしく、TPOによる変化も見どころです。
冠婚葬祭、ハレとケ。貧富。大人と子供。
それぞれでしっかり違ってくるところがとても面白い。

大好きなシーンのひとつ。
少年がホテルで働く件があるのですが。
まだ少年なので、自分でボウタイを結べず、形を整えたものを母に縫って固定もらい、それを留めて出勤してくるのですが(現在の既製品のボウタイはほぼこれで悲しい限りです)
支配人に「自分でタイを結べないようでは一人前とは言えない」と直々に教えてもらいます。

また成長したあと別のシーンでは、支配人と食い違いホテルを去ってしまうのですが、その時にタイを解いて突き返します。

このタイの扱いの熱さ。

たまりませんね。

時代としては……

タイタニック号沈没1912
WW1勃発1914

舞台の背景としては、最終回が第一次世界大戦勃発前夜~直後。
そこから10年ほどさかのぼるイメージでしょうか。

分かりやすいものですと
「シャーロックホームズ」の後半がほぼ同じ時期を。
「ダウントンアビー」は冒頭でタイタニックの話題が出てきます。
「グレート・ギャツビー」は1920年台のアメリカ。

それぞれ時間や土地に応じてどんな生活をしていたのかがうかがい知れて面白いものです。

最近のドラマの展開のはやさになれているときっと観るに堪えないテンポかと思いますが。
家にこもりながら春夏秋冬移り変わる美しい島の風景に心をはせるのも、またよろしゅうございましょう。
熱い紅茶と共に是非。

Good Girl Gone Bad

この度私が提案したケーキをティーサロンでご用意できることとなりました。

 Good Girl Gone Bad

ホワイトチョコレートとレモンクリーム
甘酸っぱいで可愛らしい甘さに包まれたケーキ。

表面に散らした、おろしたてのレモンのゼストからは、
無垢な少女を思わせる清潔感のある香りが飛び込んできます。

しかし、ひとたびナイフを入れると、中には濃厚な甘さのチョコレートケーキと真っ赤なチェリーソースがが隠れています。

オリエンタルなスパイシーさをアクセントにお楽しみくださいませ。

「可愛らしい容姿にパッケージされたビターでダークな内面。
誰にでも裏表がある」

そんなつまらない内容ではなく、

清廉、清純、潔白、無垢、至純。
そんな穢れのない人物が、その逆の世界に徐々に染まり、
ゆっくり変わっていく。そんな様子の面白さを味覚で表現いたしました。

女優のメイ・ウェストはこういう言葉を残しているそうです。

「いい子は天国に行ける。でも悪女はどこへでも行ける」

失せ物探し

この日誌を認めている11月の末。
私はスマートフォンを紛失して途方に暮れております。

経緯などはこの際あまり問題ではありません。

私自身「端末に依存しているなあ」という実感はあったのですが、
ここまで不安になるとは思っていませんでした。

実際に何に使うかというと、snsでしたり通話アプリなどで連絡を取ったり
情報収集をするくらいで、特段すぐに必要なわけでもありませんし。
家に戻ればPCやタブレットもございますので、全く問題ありません。

にもかかわらず、いざ通信できない世界に放り出されると
戦場で武器を失った兵士のようにうろたえる始末。

比較的人間嫌いな節があると思っていたのですが、そんなことはございません。
snsに依存し承認欲求に駆られ、人との関わり合いによって生かされている弱い自分を知ることとなりました。

このまましばらく見つからなかったら、心も浄化されるのだろうか、と思いながらも、
何枚か購入済のテーマパークのチケットがデジタルで、各種抽選もアプリが必要だということを思い出し、
「しばらく進展がなかったら、一時的にモバイルWi-Fiか端末をもう一台契約しよう」
と瞬時に心に誓っておりました。

我ながら誠に弱い。

司馬執事には「スワロウテイル版『スマホを落としただけなのに』ですね」
と言われてしまいました。
どんな内容なのか全くわからないのですが
お嬢様もそうならないようにお気を付けください。