失せ物探し

この日誌を認めている11月の末。
私はスマートフォンを紛失して途方に暮れております。

経緯などはこの際あまり問題ではありません。

私自身「端末に依存しているなあ」という実感はあったのですが、
ここまで不安になるとは思っていませんでした。

実際に何に使うかというと、snsでしたり通話アプリなどで連絡を取ったり
情報収集をするくらいで、特段すぐに必要なわけでもありませんし。
家に戻ればPCやタブレットもございますので、全く問題ありません。

にもかかわらず、いざ通信できない世界に放り出されると
戦場で武器を失った兵士のようにうろたえる始末。

比較的人間嫌いな節があると思っていたのですが、そんなことはございません。
snsに依存し承認欲求に駆られ、人との関わり合いによって生かされている弱い自分を知ることとなりました。

このまましばらく見つからなかったら、心も浄化されるのだろうか、と思いながらも、
何枚か購入済のテーマパークのチケットがデジタルで、各種抽選もアプリが必要だということを思い出し、
「しばらく進展がなかったら、一時的にモバイルWi-Fiか端末をもう一台契約しよう」
と瞬時に心に誓っておりました。

我ながら誠に弱い。

司馬執事には「スワロウテイル版『スマホを落としただけなのに』ですね」
と言われてしまいました。
どんな内容なのか全くわからないのですが
お嬢様もそうならないようにお気を付けください。

Brunello di Montalcino Annata Biondi Santi 2007

サンジョベーゼ・グロッソ。つまりブルネッロというブドウが持っている

頑強さ、厳しい酸とタンニン。

その個性とひたすら丁寧に向き合い、その中にある美しさと純粋さを引き出したのがビオンディ・サンティでしょう。

このブドウの限界のひとつを表現していると断言できます。

クラシカルなワインで「飲む7時間前に開けるのが作法」などといわれるのですが

実際今回も正体が見え始めたのは4時間経ったあたり。

そして24時間後に完全に開いた状態だったのですが、その様子は素晴らしいの一言です。

私も久しぶりに飲んだのですがあまりの美しさに驚かされました。

瑞々しいバラ、酸味のあるチェリー、柴梅、タバコ、レザー、鉄、血、チョコレート、

香りの量がすさまじく、次々と違う表情を見せることは当然ながら、

私が持っている一番大きいグラスに注いでも溢れ出て空間を満たしてしまいます。

そして口に含めば、それぞれの要素が一体になった透明感のある質感。

「果実をほおばったような味」がクラシカルないいブルネッロの表情だと思うのですが

それは若い時期だけですね、各要素がしっかり溶け込み混然一体となった、

今のタイミングではじめて「グランヴァン」といえましょう。

ただただ酸が美しいです。これこそブルネッロでしょう。

ただそれが柱というわけではなく、そこに柔らかさのある果実味が乗ってくるのは2007らしいところですね。

完全に一体になっていて、中々出会えない滑らかな質感です。

集中力があり輪郭もはっきりとした、エキス感のある「噛める液体」です。

タンニンも当然とても豊富で、飲み進めると積もっていくのですが

非常に質がいい、細かく熟した甘さのあるタンニンです。

のどを落ちた後も口の中や、体の中で力を感じる余韻の長さにワインの格をかんじます。

酸が美しいブドウといえばまずピノノワールが挙がると思いますが

ここまで太いものはありません。厚みと旨みが違います。

しっかり芯が通った透明感という意味ではジュブレイシャンベルタンに近いのかもしれません。

特に特有の旨みを感じる味わいは共通点を感じます。

ただ、たとえ同程度の熱量、エネルギーを凝縮した液体であっても

ブルゴーニュのワインが常に外へ外へと向かうのにたいし、

ビオンディ・サンティは静謐さを湛え、飽くまで自然体でそこにあります。

ずしりと重いようなわけでも、天に向かうような軽やかさを持つわけでもありません。

ただその存在感はしっかりと感じます。

2007はリリース直後にも飲んでいたのですがここまで熟成しているとは思いませんでした。

環境もあるのかもしれませんが、このボトルは早いですね。

私の感覚では、現状でひとつの完成段階にあるように思われます。

待っても古酒の領域に入りそうですので開けてもいいのかもしれません。

誠に。素晴らしいワインでした。

分析

年齢を重ねると涙もろくなるのは、

色々な感動を知ったからでもなければ、

多くの経験からより共感できるからでもなく、

加齢から感情を制御する機能が低下したから。

だそうです。

なんだか寂しい気がしますね。

私も、自分自身が好きかどうかはともかくとして、
10年前の自分よりも今の自分の方がましになっているなとは感じていまして。

その当時では見えなかったきれいなものを見つけられるようになったり、
美味しい味がわかるようになったり、色んな香りに思い出が増えたり。

髪も減りますし、膝も肩も痛くなります。赤ちゃんの体が欲しいと思うこともあるのですが。
それはそれとしてもやはり今がきにいっています。

私はそういった経験から涙が生まれるものだと思っていたので
冒頭の話には少し寂しさを感じてしまいました。

科学者でもなければ知らなくていいこともあるのだなと思います。
もし人間と宇宙のすべての謎がなくなるのなら自分に都合のいいことだけを信じて生きればいいのかもしれません。

例えば日比野に見せてもらった魔法も、その素はとても些細で単純なものです。
ですけれでも目の前で起きている現象はとっても不思議でいつでも感動してしまいます。

なんでもかんでも理由や説明を求めるのではなく
単純な驚きの感情は失いたくないものですね。

古い

先日電車で移動していた際、向かいに座っていた老紳士の鞄が非常に美しく、目が奪われてしまいました。

やぼったいデザインでしたし、決して高級品という訳でもなさそうでしたが、とにかく使い込まれた皮革のエイジングが素晴らしく、強い存在感と説得力を有しておりました。

それだけ使っていながらもクラックもないところを見るとしっかり手入れもされていたのでしょう。

すごいスピードで移り変わる流行に身をおき、心を晒し、感じることも、楽しさではございましょうが、長く使えるものを手元に置き共に老いることも幸せでございましょう。

ワイン、ウイスキー、ブランデー、ラム、お酒にも同じことが言えますが、ただ時間でしか産み出すことができない美しさもございます。

そしてそれは、人間も同じでしょう。
鉱石が長い時間のなかで生まれるように、ワインが純度を増すように。
これからも長い時間のなかでお嬢様方と代えがたい思い出をたくさん作れたらなら幸いです。

2006 ムルソー1er レ・ペリエール アンリボワイヨ

「石切り場」の名前を持つ素晴らしい畑。レ・ペリエール。

グランクリュが存在しないムルソーにおいて、どの生産者も実質的にトップの畑に位置付けています。

白の名手アンリボワイヨの作品。ヴィンテージはお気に入りの2007。

これだけの条件が整っておいしくないわけがありません。

ナッツ、バニラ、熟したレモン、林檎の蜜、洋ナシ、カリン、ミネラル

さすがにしっかりほぐれ、要素は溶け合い、いい熟成の段階にあります。
舌の上に乗るしっかりと重さとコクが感じられる。シャサーニュのようなどこまでも石をなめるようなミネラルが貫かれるわけではなく、肉厚な果実味を覆い輪郭を作るようなバランスでとてもいい。
そして酸味が豊かに感じられる。バランスとしては一番特出しています。
ただ、剛健で逞しく密度の高い、質のいい酸がほぐれて果実味と一体になっているこの形はとても好感がもてます。
余韻も長く、ミネラル感が残ります。

状態に心配がありましたが素晴らしい味わいでした。

何度か日誌にも認めたのですが2007というヴィンテージのすばらしさ。どこまで行ってもレモンっぽさがぬけない、
元来の酸味の硬さもありシャブリのGCを飲んでいるような雰囲気もあります。

07はどの銘柄を飲んでも飲み頃と感じたことが一度もなかったのですが、やっと飲み頃だと思えるものに出会えました。

香りの記憶

豪徳寺は常々「味覚を信じるな、香りを信じろ」と私に教えてくれました。

味は香りに大きく引っ張られるのであてにしてはいけないということなのですが。

ボードレールの詩はまさに視覚よりも嗅覚に訴えるような表現が多くございました。

ワインに関する詩も残していたのですが、嗅覚から記憶を引き出される感覚です。

お嬢様も経験がございましょう。

春夏秋冬、風が入れ替わる瞬間の心地よさ。

そういった感動が常に鮮烈でなのは、そこにはいつでも喪失感が伴うからだと感じております。

「記憶」はどんな類のものであろうと、絶対に再現ができません。

それらは全て過去に属した事柄です。

ですので、記憶を呼び戻す「香り」には常に多かれ少なかれ「喪失感」が伴うのです。

楽しみの半分は香りといえるワインの香りに関してはいうまでもないでしょう。

多くの要素を持った上質なワイン程多くの記憶を運んでまいります。

先日戴いたch.ガザン1996はまさにそうでした。

思い入れがおおい銘柄ということもあったのですが、いただいていてつい涙がこみあげてきてしました。

香りに満ちたティーサロンでございます。

これからもたくさんの思い出をつくっていければさいわいです。

森を歩く

少し心が弱っていたこともあったでしょうし、思い入れのある銘柄だったこともあったのですが、

久しぶりに涙がこぼれるようなワインと出会えました。

 
シャトー・ガザン.(Chateau Gazin)1996 

10年以上前に4本購入し定点観測しながら飲んでいた最後の一本でした。

1996年のポムロールは個人的にお気に入りのヴィンテージです。

マンガやドラマ、映画などのソムリエが、海辺でどうこう、森の中をどうこう、といった表現を使うことが多々ございます。

多少の誇張はありますが私はまさにそのように感じることがあるので同意できます。
格好つけているように見えるかもしれませんが、ほんとにそうなのです。

自身の手で育てた、完璧な状態のワイン。これを何年にもわたって定点観測し、ワインを知る。

こういった経験こそがワインを知るうえで大事な知識のひとつです。

コルクを抜き切らないうちから香りが広がりはじめ勝利を確信できました。
なかなかないコンディション。

ミルクチョコ、スミレ(パルフェタムール)、熟れ切ったフルーツ プラムやフランボワーズ(公式だったらカシスというべきだが赤い果実の印象が強い)、鉄、キノコ、下草、シナモン、リコリス。
拡散する軽やかな香りから、重心の低い水を含んだような香りまで。グラスに注いだ瞬間から、のどを落ちるまで、いつまでも次から次へと香りが広がります。

96年というクラシカルなヴィンテージ、今ではみられない堅牢な作り、それらが交錯した一点がこの味わい。
感動的ですらあります。
ほどけたタンニンと酸。その酸味が輪郭を作りまさに厚みのあるシルクのようなしっとりとした口当たり。
上質なアルコール特有の甘さ、果実味のとろりとした甘さが心地よい。
巨大なワインではないのでずしりとくる重さとは無縁だが、余韻もとても長い。

ポムロールで作られたメルロでしか到達できない味わい。

コンセイヤントだともっとエレガントだろうし、アンジェリュスだったらもっと重厚になるはず。
そういったポムロールの頂点にはもう少し届かないけど素晴らしいワインでした。

追記。
3日目に口にした時に全く新しい表情を見せたことに驚いた。さすがにあけた1日目がピークだと思ったら。
より甘いミルクチョコレートのような香りが先に来るようになった。
味わいもふくよかさを増して、開いた印象。
こういう部分を読めないところにまだまだテイスターとしての未熟さをかんじる。