10周年を迎えることができました!

 

お嬢様、ご機嫌麗しゅうございます。

的場でございます。

 

ギフトショップは本日で10周年を迎えるはこびとなりました。

私がギフトショップでお仕えを始めたのはもう7年半も前のこととなります。

長い時をギフトショップで過ごしてまいりましたので、様々な出来事がございました。

 

私が参りましたばかりの頃は、あまり上手に周りの使用人に頼ることができずに

一人で何でも頑張ろうとしてしまい失敗することが度々ございました。

ギフトショップのメートル・ドゥ・ヴァンドゥールとして張り切り過ぎたところもあったのでしょう。

おかげで体力はつきましたが、やはり一人でできることには限界がございます。

 

少し落ち着いて、現在のギフトショップのことを思ってみます。

 

センスの部分は桐島と才木が担当してくれております。

フォトブックなどのお品物の形や雰囲気を作るだけでなく、撮影全体のテーマを次々と生み出してくれております。

今回10周年に合わせて朗読を企画してくれたのは才木で、他のメンバーも快く参加してくれました。おかげで楽しい雰囲気の撮影になりました。それが本当かどうかはCDをお聴きになっていただければ一目瞭然でございます!

 

また、朗読に合わせて伊織が紅茶をブレンドしてくれました。

様々なフレーバーティーやハーブをブレンドして、ギフトショップのヴァンドゥールたちのような賑やかな紅茶に仕上がっております。

 

この度の10周年を迎えるにあたってはまずは能見が記念のワインを選んでくれました。

「おめでとう」の気持ちと、虹がデザインされたギフトショップの明るい未来を示したワインをチョイスしてくれました。

 

明石は何かしているのか?でございますか?

彼は最も日々のギフトショップを支えてくれている使用人と言っても過言ではありません。

その柔和な空気感でお嬢様は勿論のこと、周囲の使用人の心をも柔らかくする使用人なのです。

私が急な執務でギフトショップを任せる時も嫌な顔ひとつせず頑張ってくれる、頼れる使用人なのです。

 

今、私の周りには心強い仲間がたくさんおります。

ここで名前が出なかった使用人にも助けていただくことはたくさんございます。

 

最後に「みんな大好き全員集合ステッカー」のお話をしたいと存じます。

こちらは「別宅でも使用人みんなの顔が見たい!」「また藤堂執事に会いたい!」というお声を形にしたお品物でございます。

お嬢様に支えられて、私は今ここにおります。

お嬢様が、今のギフトショップを形作ってくださいました。

 

大旦那様も巻き込んで、お屋敷全員で11年目も楽しく新しいことにチャレンジしていければと存じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

もう富士登山から2ヶ月近く経つのですね。

と、いうことでございます。

ご機嫌麗しゅうございます。的場でございます。

すっかり思い出になってしまう前に、前回からの続きを記してゆきます。

遅くなってしまった分、お写真をたくさん載せてゆきます。

【山小屋から9合目を経て】

今度は能見だけでなく影山も一緒にペースを合わせて登りました。

深夜なので周りの方との距離も配慮しつつ、ゆっくりと登らなければなりません。

相変わらず勾配はきついですが、ペース次第で心拍数の乱れが全然違いました。

空に星、眼下には街の灯りが輝いております。

息を切らしながらではございますが、景色を楽しみながら登りました。

ヘッドライトの光を頼りに登っていきます。

私は去年ヘッドライトなしで真っ暗な中下山いたしましたので、今回こそは!と準備いたしました。

富士山は道は整備されておりますが、当然ながら街灯がないので真っ暗なのです。

考えれば当たり前のことなのですが、街灯に囲まれて生活を送っていると、意外と見落としがちなポイントかもしれませんね。

 

そうして時に手探りで登ってゆくうち、狛犬に迎えられ、遂に山頂に至りました!

 

5合目から山小屋までは2時間半でしたが、山小屋から山頂まではゆっくり2時間ほどかけて登頂いたしました!

 

【山頂にて】

さて、ここからは今回の目玉である「ご来光」を待ちます。

「ご来光」とは、富士山から拝見する日の出のことでございます。

現在午前3時。

ご来光までは2時間と少し。

ベストポジションに陣取り「2時間頑張るぞ!」という強い意志のもと、我々はしりとりを始めました。

 

午前3時半頃。

 

…寒い!寒すぎる!

 

耐え難い寒さにしりとりのワードも出て来なくなってしまいました。

お互いに声をかけ強がり合うも手足の先から感覚がなくなってまいります。

 

「ご来光の時間に合わせて山頂を目指せばよかったのか…?」

 

という考えも頭の中を巡りました。

しかしここは難しいところで、時間を遅らせることで山道の渋滞に巻き込まれ、途中でタイムアウトしてしまうこともあるそうなのです。

我々はそこも加味して「まあ寒さを我慢すればいいか」という結論を選択したのでした。

 

しかし山頂は0℃。

さすがの使用人たちも限界を迎えつつありました。

すると!

背後がにわかに騒がしくなってきたではありませんか。

ご来光に合わせて山頂の山小屋がオープンしたのでありました!

我々はベストポジションをあっさりと捨て、山小屋に駆け込みました。

 

暖かい…っ!

 

この頃まだ平時の気温は30℃。

毎日暑い暑いと言っておりましたのに、人は現金なものでございますね。

今は温かいものが恋しくて仕方がありません。

暖をとろうと山小屋内のお品書きを見渡しました。

 

缶コーヒー 500円

味噌汁 700円

 

…た、高い…!

…と思われるかもしれません。

どちらも何の変哲もない普通のものでございます。

ただしここは標高3776メートル。

ここまで物資を運び、温めることは並々ならぬ努力が必要なのでございます。

それを思えば相応の値段だと言えます。

 

私はコーヒーをオーダーいたしました。

熱!熱い!

とても素手で持てたものではございません。

焼石ぐらいに温まっているではないですか!

しかしそれが良いのです。

まずは缶を開けずにカイロのように体を温めます。

極寒の痺れが癒されてまいりました。

暖をとった我々は後続の方に席を譲りつつ、再びご来光を待ちます。

 

ひたすら耐えて1時間。

 

遂に

!!

 

…素晴らしい!

「絵にも描けない美しさ」とは浦島太郎の竜宮城のお話ですが、こちらも写真には写しきれない美しい光景でございます!

 

雲間からうっすらとしたご来光ではございましたが、我々の上空にも雲が。

更に足元にも雲が広がっております。

これはこれでこの日しか見られない光景なのでしょう。

足元の雲海は歩けそうなぐらいハッキリと、ふわふわ漂っておりました。

 

【下山】

「いやぁ、立派なご来光だったなあ」という感慨に耽りながら下山を始めてまいります。

前回は夜に下山したので真っ暗でしたが、今回は日が出たばかりなので周りは明るく、景色を眺めながら下山いたします。

 

登山に比べ見せ場がないのですが、お嬢様がもしも今後富士山に登ることがあったら…と考えて記録しておきます。

下山する時に注意するべきポイントはまず膝を痛めないように労りながら歩くこと!

下山ルートは緩やかですが、油断するとケガにつながってしまいます。

また、メンタル面の心の準備としては「緩やかな分登山時よりも時間がかかる」という点でございます。

登山の時と同じ時間感覚でいると「まだここなのか!」という心の折れに繋がります。

「登頂するぞ!」という目標を失っている分余計に心が折れるのです。

景色を楽しみながら、仲間と会話をしながら、音楽を聴きながら。

心の余裕を保つことが肝要でございます。

番外編としては、我々が使った「吉田ルート」に限り「ちゃんと下山ルートを使うこと」でございます。

あまり詳しくない方が「登山ルート」から下山することがあるそうです。

急勾配なので危ない!

正しいルートで下山いたしましょう。

 

【再び5合目】

無事下山いたしました!

下山には4時間ほどかかったでしょうか。

あまり眠れてもいないので疲れました!

 

麓の温泉に向かい、疲れを取った後に無事にお屋敷まで戻ってまいりました。

しっかり者の影山に起こされなければ、私と能見が温泉に浸かって眠ったまま執務に戻れなかったかもしれないことは、大旦那様には内緒でございます。

 

長々と書いてまいりましたが、2023年の記録として残すことができれば、との思いで記してまいりました。

お付き合いいただきありがとうございます。

もうしばらくは富士山は結構です。

非常に疲れますので!

 

おや?登ってみたい使用人がまだいるのですか?

 

…う~ん。

 

本日はこれにて。

 

釣り 明石太郎編2

「この暑さは一体どういうことだ!」

今年は太陽が無駄にやる気を出したのか、6月中旬だというのに気温が30℃を超え、降り注ぐ日差しにも一切妥協が見て取れなかった。

さらにこの暑さは10月下旬まで続くという……ふざけるのも大概にせい!

 

そしてこの日はもう一つ私の体感気温を助長する”事柄”……いや、”人物”の存在があった。

 

「しかしなぜ”あいつ”はあんな格好で釣りをしているのだ」

 

今回釣りをしに来ている場所は家族連れにも人気の真っ直ぐと伸びた防波堤であったが、この日は”我々”以外の釣り人がほとんどいなかったため、30メートルほど右側に鎮座して釣りをしているウエスタンルック姿の男の存在が嫌でも目に入った。しかも昔ながらのカントリースタイルだ。

 

「おい、れい坊」

私はその男に近づきながら声をかけた。

「調子はどうよ?」

 

「ん?」

その男はちらとこちらに視線を向け、またすぐウキに目をやった。

そしてニヤリと笑みを浮かべ口を開いた。

 

「太郎君。釣りは待つことが肝心だよ」

 

「むっ」

恐らくこの男は質問に答えているのではなく、私の悲惨な釣果について話しているのだろう。こいつはこういうところがある。

 

「そういう君……」

 

「まあ、しいて言えば上の下の中と言ったところかなぁ」

今度はわざと私の話にかぶせるように口を開いた。

 

(こいつ…)

「ふーん…そのわりにはあまり釣れているようには見えなかったが?」

彼の隣に置いてあるクーラーボックスからも魚の気配がしなかった。

 

「そうかい?」

 

「じゃあ、箱を開けてみんしゃい!」

 

「んー、まだそのタイミングではないかな~」

 

(やっぱり釣れていないな)

 

「太郎ちゃんの調子はどうだい?」

 

「釣れていないのは君も知っているだろう!」

 

「いやいやそっちではなくて、五月病の方さ」

 

「ああー」

私は少し不意を突かれた。

 

「気分転換にはなるが、この暑さでは治っても今度は日射病に罹りそうだよ。君はその格好でよく平気だね」

 

「私は影響されやすいタイプだからね」

 

(答えになっていない気がするが……)

久しぶりに彼に会ったが、やはり”廻令蔵(まわり れいぞう)”は少しずれている。

 

 

廻令蔵……染瀬清一と同じく小学生時代に知り合った友人だ。

彼は昔から様々な作品や人物に影響を受けていた。登校時にはランドセルの代わりに薪を背負い、下校時にはエルヴィス・コステロのような足取りをし、青春ドラマが放送された次の日には必ず授業をさぼって屋上に足を運んでいた。

また、定期的に彼の中の流行が変わるため、次第にクラスメイトからは「次はどんな阿呆な姿が見れるのかな!?」と、面白がられていた。

だが彼は周りの目など気にせず我が道をずむずむと進み続けた。

「中々骨のある男だ」と、小学生ながら思ったものである。

 

そんな彼も今ではきっちり定職についているという。それだけでも過去を知る者からすると驚くべきことだが、染瀬が言うにはどうやら”人に何かを教える仕事”をしているらしい。さらに受講者からは中々評判が良いときたもんだからよく分からないものだ。

こういった変人が意外とカリスマ性を持っているのかもしれない。

 

 

「しかし太郎殿、五月病を甘く見てはいけないよ」

廻令蔵は釣り竿を傍らに置き、話し始めた。

「太郎氏は中華料理屋の厨房といったらどういった想像をするかね?」

 

「……は?」

一体何を言いたいのか皆目見当つかなかった。

「いやまあ、バタバタと忙しそうなイメージが浮かぶが……」

 

「ふむふむ」

「では、例えばペンギンが経営している中華料理屋があるとしよう」

 

「……」

(取り敢えず考えて聞くのをやめよう)

 

「まあ考えなくてもよいが、想像は続けてくれ!」

 

(なんだこいつ!)

 

「では話を戻すが、ペンギンが経営しているのだからシェフやウェイターもペンギンのはずだな?」

 

「……ま、まあそうなのかな?」

 

「そして中華料理屋は忙しいのだから、きっとそのペンギンたちは”忙しい忙しい”と、慌ただしく駆け回っているはずだ」

 

(それは少し可愛いかもしれない)

 

「そう、それだ!その”可愛い”というイメージが大切なのだ」

 

「いやだから、心を読むな!」

 

「いやいや心を読んだのではない。太郎丸の微妙な表情を読み取ったのだ」

「ほんのりニコリと良い表情をしていたぞ」

 

「……」

「そりゃまあ可愛いものをイメージすれば少しはにやけるさ」

 

「しかしだ、考えてみるとそれは不思議なことではないかい?」

 

「と言うと?」

 

「実際に明石殿に何か良いことがあったわけではないだろう?」

「宝くじが当たったわけでも、素敵な恋人ができたわけでもない。ただ可愛いペンギンを想像しただけで笑みがこぼれ幸せな気持ちになった」

 

「まあたしかに……」

 

「そして太郎君が罹った五月病だ!」

「五月病は軽く見られがちなところがあるが、その実不安感や焦燥感、または無気力といった症状があり、またそれらから引き起こされる食欲不振や吐き気、めまいといった…………」

 

なるほど。

話の構成が滅茶苦茶で分かりずらかったが、つまり彼は〈病は気から〉と、言いたいのだろう。気持ちや考え方次第で良い気分にも悪い気分にもなれると。

 

「と、五月病は侮れないところがあるが、たろっちなら乗り越えられるさ!」

 

「そうだな!」

私は少し気が楽になっていた。ただ今の話を聞いてと言うよりも、呼称も統一しない彼と話していて、気を落としているのがなんだか馬鹿らしく思えたからである。

 

「では太郎さん、少し遅めのお昼休憩としよう!」

「お菓子もたくさん持ってきたからな!」

 

 

既に日は傾き、再開してから2時間が経とうとしていた。

 

 

昼食休憩を終えて彼から釣りのコツを聞いているうちに、私の中の彼の評価が変わり始めていた。確かにこの男は物を教えるのが上手なのかもしれない。

面倒な話し方も、こちらがある程度の理解力さえあれば実はそんなに難しいことでもなく、むしろ普段の会話よりも考えて聞かなければならないため、より言葉が整理されて頭に残る。

現に教わってから釣果が飛躍的に伸びているのだ。

 

ただ……。だからこそ気がかりなことが一つあった。

 

奴の魚を釣り上げた姿を一度も見ていない!

 

廻令蔵が掲げる魚へのアプローチは非の打ち所がなく、釣り竿の扱いも惚れ惚れする腕前だ。そんな彼が一匹も魚を釣っていないことはどう考えてもおかしい。

私は、今は30メートル離れたところで釣りをしている彼を今一度観察してみた。

 

ふむ、餌はしっかり付けているようだ。そして何度もデモンストレーションで見せてくれた完成された釣り竿の動き。しっかり海中に餌が沈んでいく。ここまでは特に不審な行動はない。

 

そして竿を投げてから30秒ほど経ったとき、ピクピクとウキに動きがあった。

(ん!?ついにきたか?)

その瞬間、彼はこれまた完成された動きで釣り竿を振り上げた。が、しかし、そこに魚は掛かっておらず、針だけが宙に浮いていた。

その後何度も彼を観察していたが、魚が釣れることはなかった。

 

もしかしてわざと釣らないようにしているのではないか?

そんなことが可能なのか分からないが、餌だけを魚に食いつかせ針に掛からないようにしている……とか?

しかし一体何のために?

 

そうなると気になってくるのは、彼の隣に置いてあるクーラーボックスである。

どうせ彼に聞いても、のらりくらりとかわされるのがオチだ。

やはり隙を見て直接開けるしかない。

 

すると、そんな私の考えを察したのか彼が突然立ち上がりどこかへ歩き始めた。

「お、おい、れい坊どこへ行くのだ?」

 

「ん?ちと厠へ」

「すぐ戻ってくる」

彼がそう返事をしたとき、ちらとクーラーボックスに目をやった気がした。

 

まさか、気づいたか……

いや、だとしても。むしろ上等よ!

私は彼が少し離れたトイレに入ったのを見計らい、素早く彼のクーラーボックスに近づいた。

 

「よ、よし。落ち着け私よ」そう自分に言い聞かせ私は彼のクーラーボックスをパカリと開けて、中を覗いた。

 

するとそこには魚の代わりに一匹のペンギンの人形が横たわっていた。

「なんだこれは!」

ん!?その横に何か書いてある

 

{はっはっは!見ると思ったぞ}

 

ご丁寧なことに、吹き出しの形に切り取られた折り紙にそう書かれ、ペンギンがあたかもしゃべっているように張られていた。

 

なんだこの男は!

私は彼と真面目に接することにまた阿保らしさを覚えた。

 

と言うか、彼は今日一日釣りをするフリをして、ずっとクーラーボックスの中にこれを仕込んでおいたのか?もっともらしい含蓄を話しているときも……

この折り紙の吹き出しだって昨夜せっせと作っていたのだろう。

阿保らしさを通り越してむしろ彼が可愛く思えてきた。

 

数分後、彼が戻ってきた。

 

「たろっぺよ、そろそろ日も暮れそうだし、帰るとするか」

いつもと同じテンションで彼はそう口にした。

 

(……触れてこないな。いや、この男のことだ間違いなく開けたことに気づいている)

「私は構わないが、君は一匹も釣れていないのではないか?」

 

「何をおっしゃる。大物を釣り上げただろう」

 

「いやいや、何を言って……」

「!!」

(まさか、彼が釣ろうとした”もの”って……)

 

「はっはっは!やはり釣りは面白いな!」

 

(ぐぬぬ!)

一瞬、とても腹が立ったが、すぐに彼のせっせと吹き出しを作っている姿が脳裏をよぎり、私は彼を許してやることにした。

「まあ私も今日は楽しかったよ。また誘ってくれ」

 

我々は後片付けをし、帰りの準備を始めた。

私が釣った魚は、大きめの魚を数匹だけ持って帰ることにした。

(今回企画してくれた染瀬にも魚料理を振る舞ってやらなきゃだな)

 

 

かくして、長い一日は終わりを迎えた。

暑さや隣にいた変人に苦労したところもあったが、終わってみれば意外と充実した一日だった気がする。

きっと今の私の表情からは、晴れ晴れとした気持ちが読み取れることだろう。

 

もちろん五月病が完治していたことは言うまでもない。

 

後編完

 

 

おまけ1(感謝)

 

お嬢様、最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。

 

無事〈釣り 明石太郎編〉シリーズを完結することができ、心からほっとしております。

 

 

おまけ2(謝罪)

 

〈釣り 明石太郎編1〉のおまけ2で「しかし、そこはご安心あれ!」と、胸を叩きながら宣言したにもかかわらず、楽しみにしてくださったお嬢様を3ヶ月以上待たせてしまい、誠に申し訳ございませんでした!

 

そこでお詫びのお品として、私が8月に釣り上げた可愛らしいお魚の写真を献上させていただきます。

 

 

おまけ3(お詫びのお品)

 

 

名前…ハコフグ

 

特徴…硬い骨格で箱のような形をしている。

 

注意…体表に毒がある。釣り上げたハコフグを斜面に置くと、ごろごろと転がって海に逃げてしまうため注意が必要。

 

雑学…とある大学客員教授が愛用している帽子のお魚は、ハコフグである。

 

 

おまけ4

 

今度、久方ぶりに海へ足を運べそうでワクワクしております。

よきお魚と出会えたら、またお嬢様にお写真を献上いたします!

 

 

終わり。