2007年1月16日
季節と音楽
一月。
一年で一番邦楽に触れる機会が多い時期ですね。
邦楽といっても私が触れたいのは純邦楽でございます。
我が国の音楽なのにこの一瞬しか光らない。少々かわいそうですね。
お嬢様方はたしなみとして、箏、日舞などを修めておりますのでご存じかとは思いますが。
箏、三絃、尺八、琵琶、などの俗楽。龍笛、能管、笙などの雅楽
などでございます。
世界最古のオーケストラともいえる雅楽。
フレーズと間のみが支配する古曲の世界。
他にはない魅力が多い音楽です。
是非この機会に楽しんでみてください。
・・・と思い、私も元旦から一週間くらいは是非「春の海」を!!
と思ったのですが・・・やはりダメでした。残念。
お屋敷の空気には合いませんね。
一年で一番邦楽に触れる機会が多い時期ですね。
邦楽といっても私が触れたいのは純邦楽でございます。
我が国の音楽なのにこの一瞬しか光らない。少々かわいそうですね。
お嬢様方はたしなみとして、箏、日舞などを修めておりますのでご存じかとは思いますが。
箏、三絃、尺八、琵琶、などの俗楽。龍笛、能管、笙などの雅楽
などでございます。
世界最古のオーケストラともいえる雅楽。
フレーズと間のみが支配する古曲の世界。
他にはない魅力が多い音楽です。
是非この機会に楽しんでみてください。
・・・と思い、私も元旦から一週間くらいは是非「春の海」を!!
と思ったのですが・・・やはりダメでした。残念。
お屋敷の空気には合いませんね。
Filed under: 大河内 — 13:00